安丸良夫

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

安丸 良夫(やすまる よしお、1934年6月2日 - 2016年4月4日)は、日本思想史家。

国家神道研究[編集]

『神々の明治維新』(岩波新書、1979年)で「国家神道体制」という分析の枠組みを放棄し、それに替えて「日本型政教分離」という枠組みを提唱した[1]。また神仏分離が国家神道形成に与えた影響の重要性を実証的に提示し、神仏分離が日本人の精神史に大変革をもたらしたと主張した[2]。「日本型政教分離」とは、明治初期の神道国教化政策の失敗後、神道非宗教説にたつ国家神道とその内実を補う教育勅語が成立し、その枠内で各宗教が国体論的イデオロギーの有効性・有益性を証明する自由競争を行う体制のことを呼び、阪本是丸「日本型政教関係の形成過程」(井上順孝、阪本是丸編著『日本型政教関係の誕生』第一書房、1987年)などでこの概念が使用されて定着した[3]。安丸は『近代天皇像の形成』(岩波書店、1992年)では「日本型政教分離」を「天皇制的コスモロジー」と言い換えている[4]新田均は「「国家神道」論の系譜(上・下)」(『皇学館論叢』第32巻第1号・第32巻第2号、1999年2月・1999年4月)で「国家神道」研究を「狭義の国家神道」論と「広義の国家神道」論に区分し、前者を「「国家神道」を神社神道を国家管理状態に限定して理解しようとするもの」、後者を「「国家神道」を神社神道以外の宗教をも包含する広範な国家的宗教制度として理解しようとするもの」と定義した。前者の論者に葦津珍彦、阪本是丸、後者の論者に村上重良宮地正人中島三千男、安丸良夫などがいるとした[5]。後に新田は「最近の動向を踏まえた「国家神道」研究の再整理」(『宗教法』32号、2013年10月)で「国家神道」研究を「広義の国家神道」論の修正継続(中島三千男、赤澤史朗平野武子安宣邦島薗進)、「狭義の国家神道」論の精密化(葦津珍彦、阪本是丸、畔上直樹)、「国家神道」以外の別の包摂概念の設定(W・P・ウッダート、安丸良夫、磯前順一)、「国家神道」という用語の放棄(羽賀祥二山口輝臣)という4つの方向性に整理した[4]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『日本の近代化と民衆思想』(青木書店、1974年/平凡社[平凡社ライブラリー]、1999年)
  • 『出口なお』(朝日新聞社[朝日評伝選]、1977年/朝日新聞社[朝日選書]、1987年)
    • 『出口なお――女性教祖と救済思想』(洋泉社[洋泉社MC新書]、2009年/岩波書店[岩波現代文庫]、2013年)
  • 『日本ナショナリズムの前夜』(朝日新聞社[朝日選書]、1977年)
    • 『日本ナショナリズムの前夜――国家・民衆・宗教』(洋泉社[洋泉社MC新書]、2007年)
  • 『神々の明治維新――神仏分離と廃仏毀釈』(岩波書店[岩波新書]、1979年)
  • 『近代天皇像の形成』(岩波書店、1992年/岩波書店[岩波モダンクラシックス]、2001年/岩波書店[岩波現代文庫]、2007年)
  • 『〈方法〉としての思想史』(校倉書房、1996年/法藏館[法藏館文庫]、2021年)
  • 『一揆・監獄・コスモロジー――周縁性の歴史学』(朝日新聞社、1999年)
  • 『現代日本思想論――歴史意識とイデオロギー』(岩波書店、2004年/岩波書店[岩波現代文庫]、2012年)
  • 『文明化の経験――近代転換期の日本』(岩波書店、2007年)
  • 『安丸良夫集(全6巻)』(島薗進、成田龍一、岩崎稔、若尾政希編集委員、岩波書店、2013年)
    • 「1 民衆思想史の立場」
    • 「2 民衆運動の思想」
    • 「3 宗教とコスモロジー」
    • 「4 近代化日本の深層」
    • 「5 戦後知と歴史学」
    • 「6 方法としての思想史」
  • 『戦後歴史学という経験』(岩波書店、2016年)

共著[編集]

  • 『京の社――神々と祭り』(上田正昭、岡田精司、五来重、山上伊豆母、井上満郎、松前健、戸田芳実、三浦圭一、景山春樹共著、人文書院、1985年)
  • 『近代日本の国家権力と天皇制』(菅孝行共著、御茶の水書房、2014年)
  • 『民衆宗教論――宗教的主体化とは何か』(島薗進、磯前順一共著、東京大学出版会、2019年)

編著[編集]

  • 『出口王仁三郎著作集 第2巻 変革と平和』(編、出口王仁三郎著、読売新聞社、1973年)
  • 『大系 仏教と日本人 11 近代化と伝統――近世仏教の変質と転換』(編、井上光貞、上山春平監修、春秋社、1986年)
  • 『日本近代思想大系(全23巻+別巻1巻)』(加藤周一、遠山茂樹、中村政則、前田愛、松本三之介、丸山眞男、由井正臣共同編集委員、岩波書店、1988-1992年)
  • 『岩波講座 日本通史(全21巻+別巻4巻)』(朝尾直弘、網野善彦、石井進、鹿野政直、早川庄八共同編集委員、岩波書店、1993-1996年)
  • 『歴史教科書 何が問題か――徹底検証Q&A』(小森陽一、坂本義和共編、岩波書店、2001年)
  • 『宗教から東アジアの近代を問う――日韓の対話を通して』(柳炳徳、鄭鎮弘、島薗進共編、ぺりかん社、2002年)
  • 『岩波講座 天皇と王権を考える(全10巻)』(網野善彦、樺山紘一、宮田登、山本幸司共同編集委員、岩波書店、2002-2003年)
  • 『安丸思想史への対論――文明化・民衆・両義性』(磯前順一共編、ぺりかん社、2010年)
  • 『戦後知の可能性――歴史・宗教・民衆』(喜安朗共編、山川出版社、2010年)

校注[編集]

  • 『日本思想大系 58 民衆運動の思想』(庄司吉之助、林基共校注、岩波書店、1970年)
  • 『日本思想大系 67 民衆宗教の思想』(村上重良共校注、岩波書店、1971年)
  • 『日本近代思想大系 5 宗教と国家』(宮地正人共校注、岩波書店、1988年)
  • 『日本近代思想大系 21 民衆運動』(深谷克己共校注、岩波書店、1989年)

出典[編集]

  1. 新田均「「国家神道」論の系譜(下)」『皇学館論叢』第32巻第2号、1999年4月
  2. 阪本是丸研究史 「国家神道」研究の四〇年PDF」『日本思想史学』第42号、2010年
  3. 桂島宣弘「民衆宗教の宗教化・神道化過程――国家神道と民衆宗教PDF」『日本史研究』第500号、2004年5月
  4. a b 新田均「最近の動向を踏まえた「国家神道」研究の再整理」『宗教法』32号、2013年10月
  5. 新田均「「国家神道」論の系譜(上・下)」『皇学館論叢』第32巻第1号・第32巻第2号、1999年2月・1999年4月