平野武
平野 武(ひらの たけし、1944年 - )は、法学者。龍谷大学名誉教授。専門は憲法、宗教法[1]。
経歴[編集]
中国・大連市生まれ[2]。1966年大阪大学法学部教授。1974年大阪大学大学院法学研究科修士課程退学。1974年能谷大学法学部助教授、1980年教授、1989年理工学部教授、1993年法学部教授[3]。この間、1977年フランス国会図書館を基点に在外研究[4]。1992年「西本願寺寺法と「立憲主義」 : 近代日本の国家形成と宗教組織」で博士(法学)(大阪大学)[5]。龍谷大学教務部長(1990-1993年)、社会科学研究所所長(1996-1997年、2010年)、法学研究科科長(2000-2002年、2004-2006年)、研究部長(2009-2011年)を歴任[3]。2012年定年退職[4]。
宗教法学会理事(1989年-)、宗教法学会理事長(2009年-)、日本公法学会理事(2000-2004年)、橿原市情報公開審査会会長(1996年-)、橿原市個人情報保護審査会会長(2000年-)、大阪医科大学倫理委員会委員(1998年-)、大阪医科大学ヒトゲノム・遺伝子解析研究倫理審査専門部会委員(2002年-)、大学基準協会評価委員(2006-2011年)を歴任[3]。
人物[編集]
憲法学者で政教問題の専門家[6]。憲法の歴史的研究(明治憲法史研究)、宗教法の研究(信教の自由と政教分離の問題を中心とする国家と宗教の関係についての研究)に取り組む[2]。龍谷大学宗教法研究会に参加し、1980年の宗教法学会の創設に参加した[2]。1985年の中曽根康弘首相の靖国神社公式参拝後、大阪靖国訴訟で原告団の勉強会に参加したり、原告側の証人として出廷したりした[2]。箕面忠魂碑訴訟、大嘗祭訴訟、滋賀県献穀祭訴訟、地蔵像訴訟などでも意見書を提出したり、証人として出廷したりした[2]。エホバの証人の教義により剣道の実技に参加しなかった学生の原級留置・退学について争われた神戸高専事件、エホバの証人信者の輸血拒否をめぐる東大医科研輸血拒否事件で原告側の意見書を提出し、東大医科研輸血拒否事件をきっかけとして生命倫理を研究した。また浄土真宗本願寺派の宗制・宗法の史料編纂、本願寺寺法の研究も行った[2]。
新田均は「最近の動向を踏まえた「国家神道」研究の再整理」(『宗教法』32号、2013年10月)で「国家神道」研究を「広義の国家神道」論の修正継続(中島三千男、赤澤史朗、平野武、子安宣邦、島薗進)、「狭義の国家神道」論の精密化(葦津珍彦、阪本是丸、畔上直樹)、「国家神道」以外の別の包摂概念の設定(W・P・ウッダート、安丸良夫、磯前順一)、「国家神道」という用語の放棄(羽賀祥二、山口輝臣)という4つの方向性に整理した。新田は平野の議論(『政教分離裁判と国家神道』(法律文化社、1995年)の第7章)について、「基本的には、村上説に立ちながら、中島や赤澤の業績を部分的に取り入れて、ファシズム期以外の時期においても「国家神道体制」は「十分抑圧的なものであった」(263頁)ことを証明しようというのが、彼の意図である」とまとめている[7]。
著書[編集]
単著[編集]
- 『西本願寺寺法と「立憲主義」――近代日本の国家形成と宗教組織』(法律文化社、1988年)
- 『信教の自由と宗教的人格権』(法藏館、1990年)
- 『政教分離裁判と国家神道』(法律文化社、1995年)
- 『宗教と法と裁判』(晃洋書房、1996年)
- 『明治憲法制定とその周辺』(晃洋書房、2004年)
共著[編集]
- 『効果的な権利保護と憲法秩序』(武久征治著者代表、法律文化社、1990年)
- 『生活と法』(平野鷹子共著、法律文化社、1996年、新版1999年、3訂版2001年、4訂版2004年)
- 『憲法と人権保障』(法性祐正、片山智彦共著、晃洋書房、1998年)
- 『宗教法人の法律と会計』(齊藤稔共著、晃洋書房、2001年)
- 『基礎コース憲法』(片山智彦、奥野恒久共著、晃洋書房、2002年、増補版2006年)
- 『新・生活と法』(平野鷹子共著、法律文化社、2006年、第2版2009年)
- 『本願寺法と憲法――本願寺派の寺法・宗制・宗法の歴史と展開』(本多深諦共著、晃洋書房、2011年)
- 『はじめての憲法』(片山智彦、奥野恒久共著、晃洋書房、2011年、改訂版2018年)
- 『私たちと法』(平野鷹子共著、法律文化社、2012年、2訂版2014年)
- 『私たちと法』(平野鷹子、平野潤共著、法律文化社、3訂版2019年、4訂版2022年、5訂版2025年)
- 『医療と宗教と法――医療倫理と宗教の交錯』(佐久間泰司共著、晃洋書房、2019年)
編著[編集]
- 『ケースブック憲法』(南川諦弘、中谷実共編著、三和書房、1980年、改訂増補1985年)
- 『判例憲法』(南川諦弘、中谷実、有澤知子共編著、三和書房、1992年)
- 『新・判例憲法』(南川諦弘、中谷実、有澤知子共編著、三和書房、1994年)
- 『日本社会と憲法の現在』(澤野義一、井端正幸共編著、晃洋書房、1995年)
- 『生命をめぐる法, 倫理, 政策』(編、晃洋書房[龍谷大学社会科学研究所叢書]、1998年)
- 『生命・環境と現代社会』(編、晃洋書房[龍谷大学社会科学研究所叢書]、2000年)
- 『憲法20条――その今日的意義を問う』(大石眞、桐ケ谷章共編著、第三文明社、2000年)
- 『現代社会における医療・生命・環境』(編、晃洋書房[龍谷大学社会科学研究所叢書]、2002年)
出典[編集]
- ↑ 平野武『西本願寺寺法と「立憲主義」――近代日本の国家形成と宗教組織』法律文化社、1988年
- ↑ a b c d e f 平野武「研究生活を振り返って]」『龍谷法学』第44巻第4号(通巻807号)、2012年
- ↑ a b c 「平野武教授略歴および業績一覧」『龍谷法学』第44巻第4号(通巻807号)、2012年
- ↑ a b 鈴木良澄、諸根貞夫「献辞」『龍谷法学』第44巻第4号(通巻807号)、2012年
- ↑ 西本願寺寺法と「立憲主義」 : 近代日本の国家形成と宗教組織 CiNii Research
- ↑ 大石眞、平野武、百地章、阪本是丸、山口輝臣、新田均「シンポジウム 近代日本の政教関係の枠組みをめぐって――特に「国家神道」を中心として」『皇學館大学神道研究所紀要』第15輯、1999年3月
- ↑ 新田均「最近の動向を踏まえた「国家神道」研究の再整理」『宗教法』32号、2013年10月