百地章

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

百地 章(ももち あきら、1946年10月4日[1] - )は、憲法学者。日本大学名誉教授。国士舘大学特任教授。元・愛媛大学法文学部教授。

経歴[編集]

静岡県周智郡森町生まれ。1965年静岡県立浜松北高等学校卒業。1969年静岡大学人文学部卒業。1971年京都大学大学院法学研究科修士課程修了。1971年愛媛大学法文学部助手、1974年講師、1977年助教授、1985年教授[1]。1993年「憲法と政教分離」で法学博士(京都大学)[2]。1994年日本大学法学部教授。2009年国士舘大学大学院客員教授。2012年日本大学法学部比較法研究所長(2013年)。2016年日本大学を定年退職[1]。2017年日本大学名誉教授、国士舘大学特任教授[3]

人物[編集]

社会的役職[編集]

学会[編集]

政府・地方公共団体[編集]

  • 愛媛県公文書公開審査会会長(1999年1月~2005年3月)
  • 愛媛県個人情報保護審議会会長(2001年11月~2005年3月)
  • さいたま市精神医療審査会委員(2003年4月~)
  • 千葉の教育を元気にする有識者会議委員(2009年9月~2010年3月)[1]

日本会議[編集]

日本会議の友好・提携団体[編集]

その他[編集]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『憲法と政教分離』(成文堂[愛媛大学法学会叢書]、1991年)
  • 『政教分離とは何か――争点の解明』(成文堂[成文堂選書]、1997年)
  • 『靖国と憲法』(成文堂[成文堂選書]、2003年)
  • 『伊勢神宮と公民宗教』(伊勢神宮崇敬会[伊勢神宮崇敬会叢書]、2005年)
  • 『憲法の常識 常識の憲法』(文藝春秋[文春新書]、2005年)
  • 『「人権擁護法」と言論の危機――表現の自由と自由社会を守れ!』(明成社、2008年)
  • 『外国人の参政権問題Q&A――地方参政権付与も憲法違反』(明成社、2009年、改訂版2010年)
  • 『憲法と日本の再生』(成文堂[成文堂選書]、2009年)
  • 『緊急事態条項Q&A――いのちと暮らしを守るために』(明成社、2016年)
    • 増補改訂版『緊急事態条項Q&A――新型コロナウイルス対応でわかった日本国憲法の非常識』(明成社、2020年)
  • 『これだけは知っておきたい「憲法9条と自衛隊明記」Q&A――神学論争に今こそ終止符を!』(明成社、2018年)
  • 『日本国憲法 八つの欠陥』(育鵬社、発売:扶桑社[扶桑社新書]、2021年)

共著[編集]

  • 『国家と宗教の間――政教分離の思想と現実』(大原康男阪本是丸共著、日本教文社[教文選書]、1989年)
  • 『日本の宗教と政治――近現代130年の視座から』(國學院大學日本文化研究所編、阪本是丸、藤原正信、中野毅、金井新二、大原康男共著、成文堂、2001年)
  • 『新憲法のすすめ――日本再生のために』(大原康男ほか共著、日本会議新憲法研究会編集、明成社、2001年)
  • 『天皇と日本のナショナリズム――神保・宮台(激)トーク・オン・デマンドⅣ』(神保哲生、宮台真司、横田耕一、板垣恭介、大塚英志、香山リカ、山口二郎共著、春秋社、2006年)
  • 『卒業式・入学式-学校現場での国旗・国歌の指導は当然――国際的礼儀学ぶ権利踏み躙る「東京地裁判決」』(石井昌浩、高橋史朗鈴木由充共著、明成社、2007年)
  • 『いま、教育の大転換が始まる!――新教育基本法と教育の再生』(石井昌浩、三好祐司共著、明成社[日本の息吹ブックレット]、2007年)
  • 『緊急出版「女性宮家創設」ここが問題の本質だ!』(櫻井よしこ、竹田恒泰共著、日本会議編、明成社、2012年)
  • 『御代替り――平成から令和へ、私たちが受け継ぐべきもの』(田尾憲男共著、明成社、2019年)

訳書[編集]

  • ゲアハルト・ライプホルツ『現代民主主義の構造問題』(阿部照哉、初宿正典、平松毅共訳、木鐸社、1974年)

出典[編集]

  1. a b c d e f g h i j k 百地章教授 略歴PDF」『日本法學』第82巻第3号、2016年12月
  2. CiNii 博士論文
  3. プロフィールPDF 日本維新の会
  4. 日本会議、改憲の先に目指す社会 『親学』にじむ憲法観 朝日新聞、2016年6月17日
  5. (日本会議研究)憲法編:下 家族尊重、条文明記を主張 朝日新聞、2016年3月25日
  6. 青木理『日本会議の正体』平凡社新書、2016年、72頁
  7. 青木理『日本会議の正体』平凡社新書、2016年、58頁
  8. 青木理『日本会議の正体』平凡社新書、2016年、44、115頁
  9. 百地章「「歴代天皇を憶念する」といふこと」『祖国と青年』第30巻第8号(通巻251号)、1999年8月
  10. a b 神社本庁(日本会議)の見果てぬ夢 清洲山王宮日吉神社、2016年10月11日
  11. 菅野完『日本会議の研究』扶桑社新書、2016年、204頁
  12. 俵義文『日本会議の全貌――知られざる巨大組織の実態』花伝社、2016年、41頁
  13. 日本青年協議会「活動報告」『祖国と青年』第19号、1975年5月
  14. 菅野完『日本会議の研究』扶桑社新書、2016年、209-210頁
  15. 菅野完『日本会議の研究』扶桑社新書、2016年、227頁
  16. 核兵器保有の余地残す/民主・旧民社系改憲案/永田町でも話題の異常突出 しんぶん赤旗、2005年2月18日
  17. 菅野完『日本会議の研究』扶桑社新書、2016年、202頁
  18. a b 俵義文『日本会議の全貌――知られざる巨大組織の実態』花伝社、2016年、8頁
  19. 話題書『日本会議の研究』に関係者激怒「トンデモ本ですよ」 『NEWSポストセブン』2016.05.27 07:00(週刊ポスト2016年6月3日号)
  20. 第189回会議日誌 衆議院憲法審査会
  21. 正論大賞に西修氏、百地章氏 新風賞に楊海英氏 産経ニュース、2018年12月3日
  22. 第34回正論大賞 受賞者「喜びの声」 産経ニュース、2018年12月3日
  23. 【図解・社会】ヒアリング対象16人の立場(2016年11月) 時事ドットコム
  24. 編集長の冒険 日本会議が天皇の生前退位容認へ かもがわ出版
  25. チャンネル桜について 日本文化チャンネル桜
  26. 賛同者 「立ち上がれ!日本」ネットワーク
  27. 賛同者 南京の真実
  28. 寺田喜朗日本会議と創価学会―安倍政権を支えるコミュニティ―PDF」『現代宗教2017』国際宗教研究所、2017年
  29. 設立10周年大会 日本会議
  30. a b 平成30年天皇誕生日奉祝行事等 日本郷友連盟
  31. 日本人の伝統取り戻す 日本会議政策委員の百地章・日大教授 日本経済新聞、2016年10月9日
  32. [要望]菅官房長官に習氏国賓来日の「中止」を要望(令和2年7月10日) 日本会議、2020年7月13日
  33. 青木理『日本会議の正体』平凡社新書、2016年、145頁
  34. 山崎雅弘『日本会議 戦前回帰への情念』集英社新書、2016年、215頁
  35. 役員名簿 皇室の伝統を守る国民の会
  36. 『若竹』第39号PDF愛媛県神道青年会、2003年1月1日
  37. a b 産経新聞2013年5月13日付 宗教情報リサーチセンター
  38. 『埼玉県神社庁報』No.201PDF埼玉県神社庁、2012年7月30日
  39. 『神政連レポート 意』No.206、神道政治連盟、2018年9月1日
  40. 最近の政教問題を報告 新会長には百地章氏が 政教関係正す会 神社新報、2020年10月19日
  41. 「昭和の日」推進国民ネットワーク編『「昭和の日」実現への道[記録集]――後世に伝えよう昭和への思い』展転社、2005年、64頁
  42. 皇室典範問題研究會 皇位の正統な継承の堅持を求める会
  43. 役員名簿 史実を世界に発信する会
  44. 組織の概要 英霊にこたえる会、2011年4月8日時点のアーカイブ
  45. 会の概要 英霊にこたえる会、2024年7月23日時点のアーカイブ
  46. 明治の日推進協議会役員一覧 明治の日推進協議会
  47. 「朝日・グレンデール訴訟」を支援する会規約 朝日・グレンデール訴訟を支援する会、2015年6月29日時点のアーカイブ
  48. 呼びかけ人 『南京大虐殺』の歴史捏造を正す国民会議
  49. 【記者会見】憲法を国民の手に!言論人フォーラム【全編】 憲法改正・国民投票チャンネル
  50. 役員等 日本戦略研究フォーラム

外部リンク[編集]