磯前順一
ナビゲーションに移動
検索に移動
磯前 順一(いそまえ じゅんいち、1961年 - )は、宗教学者。
著書[編集]
単著[編集]
- 『土偶と仮面・縄文社会の宗教構造』(校倉書房、1994年)
- 『記紀神話のメタヒストリー』(吉川弘文館、1998年)
- 『近代日本の宗教言説とその系譜――宗教・国家・神道』(岩波書店、2003年/岩波書店[岩波オンデマンドブックス]、2016年)
- 『喪失とノスタルジア――近代日本の余白へ』(みすず書房、2007年)
- 『記紀神話と考古学――歴史的始原へのノスタルジア』(角川学芸出版[角川叢書]、発売:角川グループパブリッシング、2009年)
- 『宗教概念あるいは宗教学の死』(東京大学出版会、2012年)
- 『どこにもいないあなたへ――恋愛と学問についてのエッセイ』(秋山書店、2013年)
- 『閾の思考――他者・外部性・故郷』(法政大学出版局、2013年)
- 『ザ・タイガース――世界はボクらを待っていた』(集英社[集英社新書]、2013年)
- 『死者たちのざわめき――被災地信仰論』(河出書房新社、2015年)
- 『昭和・平成精神史――「終わらない戦後」と「幸せな日本人」』(講談社[講談社選書メチエ]、2019年)
- 『公共宗教論から謎めいた他者論へ』(春秋社、2022年)
- 『石母田正――暗黒のなかで眼をみひらき』(ミネルヴァ書房[ミネルヴァ日本評伝選]、2023年)
- 『居場所のなさを旅しよう』(世界思想社[教養みらい選書]、2023年)
- 『生者のざわめく世界で――震災転移論』(木立の文庫、2024年)
共著[編集]
- 『民衆宗教論――宗教的主体化とは何か』(島薗進、安丸良夫共著、東京大学出版会、2019年)
- 『これからの天皇制――令和からその先へ』(原武史、菅孝行、島薗進、大澤真幸、片山杜秀共著、春秋社、2020年)
- 『世界は不正に満ちている――階層、平等、新たな人文知』(酒井直樹、汪暉、平野克弥共著、法政大学出版局、2024年)
編著[編集]
- 『東京大学総合研究資料館所蔵縄文時代土偶・その他土製品カタログ』(赤沢威共編、東京大学総合研究資料館[東京大学総合研究資料館標本資料報告]、1991年/言叢社、1996年)
- 『東京帝国大学神道研究室旧蔵書――目録および解説』(島薗進共編、東京堂出版、1996年)
- 『近代日本における知識人と宗教――姉崎正治の軌跡』(深澤英隆共編、東京堂出版、2002年)
- 『井上哲次郎集(全9巻)』(島薗進共同編纂、クレス出版[シリーズ日本の宗教学]、2003年)
- 『近世朝廷と垂加神道』(小倉慈司共編、ぺりかん社、2005年)
- 『宗教を語りなおす――近代的カテゴリーの再考』(タラル・アサド共編、みすず書房、2006年)
- 『マルクス主義という経験――1930-40年代日本の歴史学』(ハリー・ハルトゥーニアン共編、青木書店、2008年)
- 『安丸思想史への対論――文明化・民衆・両義性』(安丸良夫共編、ぺりかん社、2010年)
- 『「近代の超克」と京都学派――近代性・帝国・普遍性』(酒井直樹共編、国際日本文化研究センター[日文研叢書]、製作:以文社、2010年/以文社、2010年)
- 『宗教概念の彼方へ』(山本達也共編、法藏館、2011年)
- 『植民地朝鮮と宗教――帝国史・国家神道・固有信仰』(尹海東共編著、人間文化研究機構国際日本文化研究センター[日文研叢書]、2013年)
- 『宗教と公共空間――見直される宗教の役割』(島薗進共編、東京大学出版会、2014年)
- 『ザ・タイガース研究論――昭和40年代日本のポピュラー音楽の社会・文化史的分析』(黒崎裕介共編著、近代映画社、2015年)
- 『他者論的転回――宗教と公共空間』(川村覚文共編、ナカニシヤ出版、2016年)
- 『〈死者/生者〉論――傾聴・鎮魂・翻訳』(鈴木岩弓、佐藤弘夫共編、ぺりかん社、2018年)
- 『なぜ国際日本研究なのか――「国際日本研究」コンソーシアムシンポジウム記録集』(松田利彦、榎本渉、前田志織、吉江弘和共編、晃洋書房、2018年)
- 『希望の歴史学――藤間生大著作論集』(藤間生大著、山本昭宏共編、ぺりかん社、2018年)
- 『石母田正と戦後マルクス主義史学――アジア的生産様式論争を中心』(原秀三郎述、磯前礼子共編、三元社、2019年)
- 『ポストコロニアル研究の遺産――翻訳不可能なものを翻訳する』(タラル・アサド、酒井直樹、プラダン・ゴウランガ・チャラン共編、人文書院、2022年)
訳書[編集]
- ホミ・K・バーバ『ナラティヴの権利――戸惑いの生へ向けて』(ダニエル・ガリモア共訳、みすず書房、2009年)