吉田一彦 (歴史学者)
ナビゲーションに移動
検索に移動
吉田 一彦(よしだ かずひこ、1955年 - )は、歴史学者。名古屋市立大学名誉教授。専攻は日本古代史、日本仏教史[1]。
経歴[編集]
東京都台東区浅草生まれ[2]。1979年上智大学文学部史学科卒業。1986年上智大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学[3]。東京成徳短期大学附属中学校・高等学校の社会科の教師(6年間)を経て、1990年名古屋市立女子短期大学専任講師、1991年助教授。1996年名古屋市立大学人文社会学部助教授[2]。2000年「日本古代社会と仏教」で博士(文学)(大阪大学)[4]。2002年名古屋市立大学人文社会学部教授[2]。同大学院人間文化研究科教授(2003-2021年)、人間文化研究科長・人文社会学部長(2008-2010年)、副学長(2018-2021年)などを歴任。2021年名古屋市立大学名誉教授、名古屋市立大学高等教育院特任教授(2024年まで)、名古屋市立大学特任教授(科研研究)[3]。
論文「多度神宮寺と神仏習合――中国の神仏習合思想の受容をめぐって」(梅村喬編『古代王権と交流 4 伊勢湾と古代の東海』名著出版、1996年)で神仏習合を日本独自の現象と捉える辻善之助以来の定説に疑問を呈し、中国の神仏習合思想の日本への影響を指摘した[5]。編書『神仏融合の東アジア史』(名古屋大学出版会、2021年)では「神仏習合」という言葉が吉田神道で批判的な文脈で用いられていた経緯を踏まえ、「神仏融合」の使用を提案している[5]。
著書[編集]
単著[編集]
- 『日本古代社会と仏教』(吉川弘文館、1995年)
- 『民衆の古代史――『日本霊異記』に見るもう一つの古代』(風媒社、2006年)
- 『古代仏教をよみなおす』(吉川弘文館、2006年)
- 『日本史の中の女性と寺院』(講述、女性と仏教・東海ネットワーク、2007年)
- 『仏教伝来の研究』(吉川弘文館、2012年)
- 『『日本書紀』の呪縛――シリーズ〈本と日本史〉1』(集英社[集英社新書]、2016年)
- 『神仏融合史の研究』(名古屋大学出版会、2024年)
共著[編集]
- 『日本史の中の女性と仏教』(勝浦令子、西口順子共著、光華女子大学・光華女子短期大学真宗文化研究所編、法藏館、1999年)
- 『聖徳太子の実像と幻像』(直木孝次郎、黒岩重吾、佐伯有清、田中嗣人、山尾幸久、鎌田東二、田村圓澄、黛弘道、本間満、森博達、増尾伸一郎、梅原猛、上田正昭、中西進、武田佐知子、高田良信、大山誠一共著、大和書房、2002年)
- 『日本思想史の可能性』(大隅和雄、大山誠一、増尾伸一郎、長谷川宏共著、平凡社、2019年)
編著[編集]
- 『変貌する聖徳太子――日本人は聖徳太子をどのように信仰してきたか』(編、平凡社、2011年)
- 『名古屋の観光力――歴史・文化・まちづくりからのまなざし』(山田明共編、風媒社、2013年)
- 『世界の中の日本文化――『享元絵巻』が語る近世名古屋の魅力』(阪井芳貴、ジェームズ・バスキンド、土屋有里子共編、風媒社[人間文化研究叢書 別冊 ESDブックレット]、2018年)
- 『日本宗教史3 宗教の融合と分離・衝突』(伊藤聡共編、吉川弘文館、2020年)
- 『日本宗教史1 日本宗教史を問い直す』(上島享共編、吉川弘文館、2020年)
- 『日本宗教史6 日本宗教史研究の軌跡』(佐藤文子共編、吉川弘文館、2020年)
- 『日本宗教史2 世界のなかの日本宗教』(上島享共編、吉川弘文館、2021年)
- 『神仏融合の東アジア史』(編、名古屋大学出版会、2021年)
- 『シリーズ宗教と差別 第3巻 差別の地域史――渡辺村からみた日本社会』(小倉慈司、西宮秀紀共編、磯前順一、吉村智博、浅居明彦監修、法藏館、2023年)