大隅和雄

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

大隅 和雄(おおすみ かずお、1932年10月10日 - )は、日本史学者。

日本中世史を中心に古代から近現代の日本思想史、日本文化史を研究した[1]。「遁世について」(『北海道大学文学部紀要』13巻2号、1965年)や「鎌倉仏教とその革新運動」(『岩波講座 日本歴史5』岩波書店、1975年)で独自の鎌倉仏教論を構築した[2]西口順子と研究会「日本の女性と仏教」を結成して1984年から1993年にサマーセミナーを開催し[3]、1989年に刊行された『シリーズ女性と仏教(全4巻)』(平凡社)を編集した。

著書[編集]

単著[編集]

  • 『聖寳理源大師――醍醐山開創一千百年記念』(醍醐寺寺務所、1976年)
  • 『中世思想史への構想――歴史・文学・宗教』(名著刊行会[さみっと双書]、1984年)
  • 『愚管抄を読む――中世日本の歴史観』(平凡社[平凡社選書]、1986年/講談社[講談社学術文庫]、1999年)
  • 『日本史のエクリチュール』(弘文堂[シリーズ・にっぽん草子]、1987年/さいはて社、2024年)
  • 『事典の語る日本の歴史』(そしえて[そしえて文庫]、1988年/講談社[講談社学術文庫]、2008年)
  • 『中世 歴史と文学のあいだ』(吉川弘文館、1993年/吉川弘文館[歴史文化セレクション]、2003年)
  • 『日本の文化と思想』(放送大学教育振興会[放送大学教材]、1998年)
  • 『日本の文化をよみなおす――仏教・年中行事・文学の中世』(吉川弘文館、1998年)
  • 『日本の中世2 信心の世界、遁世者の心』(中央公論新社、2002年)
  • 『幼時探訪』(オンコ出版、2002年)
  • 『方丈記に人と栖の無常を読む』(吉川弘文館、2004年)
  • 『中世仏教の思想と社会』(名著刊行会[歴史学叢書]、2005年)
  • 『西行・慈円と日本の仏教――遁世思想と中世文化』(吉川弘文館、2016年)
  • 『シリーズ〈本と日本史〉3 中世の声と文字――親鸞の手紙と『平家物語』』(集英社[集英社新書]、2017年)
  • 『日本文化史講義』(吉川弘文館、2017年)

共著[編集]

  • 『批評日本史 3 足利尊氏――政治的人間の系譜』(会田雄次、山崎正和共著、思索社、1972年)
    • 新装版『足利尊氏』(思索社、1991年)
  • 『日本中世史像の再検討』(網野善彦、石井進、上横手雅敬、勝俣鎭夫共著、山川出版社、1988年)
  • 『知っておきたい日本の名言格言事典』(神田千里、季武嘉也、山本博文、義江彰夫共著、吉川弘文館、2005年)
  • 『知っておきたい日本史の名場面事典』(神田千里、季武嘉也、森公章、山本博文、義江彰夫共著、吉川弘文館、2008年)
  • 『日本思想史の可能性』(大山誠一、増尾伸一郎、長谷川宏、吉田一彦共著、平凡社、2019年)

編著[編集]

  • 『日本旱魃霖雨史料』(荒川秀俊、田村勝正共編、気象研究所[気象史料シリーズ]、発売:地人書館、1964年)
  • 『太平記人名索引』(編、北海道大学図書刊行会、1974年)
  • 『日本仏教史』(速水侑共編著、梓出版社、1981年)
  • 『日本名僧論集 第4巻 源信』(速水侑共編、吉川弘文館、1983年)
  • 『日本架空伝承人名事典』(西郷信綱、阪下圭八、服部幸雄、廣末保、山本吉左右共編、平凡社、1986年)
    • 『日本架空伝承人名事典 増補版』(西郷信綱、尾崎秀樹、阪下圭八、服部幸雄、廣末保、山本吉左右共編、平凡社、1986年)
    • 『日本架空伝承人名事典 新版』(西郷信綱、尾崎秀樹、阪下圭八、高橋千劒破、縄田一男、服部幸雄、廣末保、山本吉左右共編、平凡社、2012年)
  • 井上光貞著作集(全11巻)』(土田直鎮、青木和夫、黛弘道、笹山晴生、吉田孝、早川庄八、加藤晃、吉田晶、吉岡真之、吉村武彦、石上英一共編、岩波書店、1985-1986年)
  • 『大系仏教と日本人4 因果と輪廻――行動規範と他界観の原理』(編、井上光貞、上山春平監修、春秋社、1986年)
  • 石母田正著作集(全16巻)』(青木和夫、石井進、遠山茂樹、戸田芳実、永原慶二、二村一夫、早川庄八、吉岡真之、吉田晶、吉田孝、吉村武彦共編、岩波書店、1988-1990年)
  • 『久米邦武歴史著作集(全5巻+別巻)』(大久保利謙、荻野三七彦、加瀬正一、佐伯有清、佐藤能丸、篠川賢、田中彰、芳賀徹共同編纂委員、岩波書店、1988-1991年)
  • 『シリーズ女性と仏教(全4巻)』(西口順子共編、平凡社、1989年)
    • 「1 尼と尼寺」
    • 「2 救いと教え」
    • 「3 信心と供養」
    • 「4 巫と女神」
  • 『大系 日本歴史と芸能――音と映像と文字による(全14巻)』(網野善彦、小沢昭一、服部幸雄、宮田登、山路興造共同編集委員、平凡社、1990-1992年)
  • 『鎌倉時代文化伝播の研究』(編、吉川弘文館、1993年)
  • 黒田俊雄著作集(全8巻)』(井ケ田良治、石田善人、井上寛司大石雅章、大山喬平、河音能平、平雅行田中文英、永原慶二、名畑崇、藤井学共同編集委員、法藏館、1994-1995年)
  • 『中世後期における東アジアの国際関係』(村井章介共編、山川出版社、1997年)
  • 『日本仏教史 中世』(中尾堯共編、吉川弘文館、1998年)
  • 『中世の仏教と社会』(編、吉川弘文館、2000年)
  • 『思想史家 丸山眞男論』(平石直昭共編、ぺりかん社、2002年)
  • 『仏法の文化史』(編、吉川弘文館、2003年)
  • 『文化史の諸相』(編、吉川弘文館、2003年)
  • 『文化史の構想』(編、吉川弘文館、2003年)

訳書[編集]

  • 慈円『愚管抄 全現代語訳』(講談社[講談社学術文庫]、2012年)※原本は永原慶二責任編集『日本の名著 9 慈円・北畠親房』(中央公論社、1971年)。

校注[編集]

  • 『日本思想大系 19 中世神道論』(岩波書店、1977年)

出典[編集]

  1. 勝浦令子大隅和雄先生のご退任にあたって」」『東京女子大学紀要論集』52巻1号、2001年9月
  2. 佐藤弘夫中世仏教研究と顕密体制論PDF」『日本思想史学』第33号、2001年
  3. 日本宗教史懇話会サマーセミナーについて(暫定版) 日本宗教史懇話会、2012年1月15日

外部リンク[編集]