佐藤弘夫
ナビゲーションに移動
検索に移動
佐藤 弘夫(さとう ひろお、1953年 - )は、日本思想史家。東北大学名誉教授。
経歴[編集]
宮城県生まれ[1]。宮城県仙台第一高等学校卒業。1978年東北大学大学院文学研究科博士前期課程修了[2]。1978年東北大学助手(1983年まで)。1985年盛岡大学専任講師、1990年助教授。1992年東北大学文学部助教授、2000年同大学大学院文学研究科助教授[3]。同年「神・仏・王権の中世」で博士(文学)(東北大学)[4]。2001年東北大学大学院文学研究科教授、2014年文学部長・文学研究科長(2017年まで)[3]、2019年名誉教授。同年教授として再任用され、「日本学国際共同大学院」を担当[2]。2024年退職[1]。
2005-2008年、2014年-2023年日本学術会議連携会員。2010-2014年日本思想史学会会長[5]。
人物[編集]
日本思想史・文化史の第一人者[6][7][8]。日本中世思想史を専門とし、特に鎌倉新仏教や神仏習合などの宗教思想を研究する[9]。黒田俊雄の顕密体制論に深い影響を受けている[10]。
伊藤聡は『神道とは何か 増補版』(中公新書、2025年)のあとがきで「神道に関する一般読者を視野に入れた概論書・解説書は、拙著刊行後も次々と出版されているが、専門研究の成果を踏まえて執筆されているのは、岡田莊司・小林宣彦編『日本神道史〔増補新版〕』(吉川弘文館)、島薗進『教養としての神道――生きのびる神々』(東洋経済新報社)、佐藤弘夫『日本人と神』(講談社)、斎藤英喜『神道・天皇・大嘗祭』(人文書院)くらいである」と述べている[11]。
著書[編集]
単著[編集]
- 『日本中世の国家と仏教』(吉川弘文館[中世史研究選書]、1987年/吉川弘文館[歴史文化セレクション]、2010年)
- 『鎌倉仏教』(第三文明社[レグルス文庫]、1994年/筑摩書房[ちくま学芸文庫]、2014年)
- 『神・仏・王権の中世』(法藏館、1998年)
- 『アマテラスの変貌――中世神仏交渉史の視座』(法藏館、2000年/法蔵館[法蔵館文庫]、2020年)
- 『偽書の精神史――神仏・異界と交感する中世』(講談社[講談社選書メチエ]、2002年)
- 『日蓮――われ日本の柱とならむ』(ミネルヴァ書房[ミネルヴァ日本評伝選]、2003年)
- 『霊場の思想』(吉川弘文館[歴史文化ライブラリー]、2010年、オンデマンド版2018年)
- 『起請文の精神史――中世世界の神と仏』(講談社[講談社選書メチエ]、2006年)
- 『神国日本』(筑摩書房[ちくま新書]、2006年)
- 『「神国」日本――記紀から中世、そしてナショナリズムへ』(講談社[講談社学術文庫]、2018年)
- 『死者のゆくえ』(岩田書院、2008年)
- 『ヒトガミ信仰の系譜』(岩田書院、2012年)
- 『死者の花嫁――葬送と追想の列島史』(幻戯書房、2015年)
- 『日本人と神』(講談社[講談社現代新書]、2021年)
- 『人は死んだらどこへ行けばいいのか――現代の彼岸を歩く』(興山舎、2021年)
- 『人は死んだらどこへ行けばいいのか 第2巻 激変する日本人の死生観』(興山舎、2024年)
- 『人は死んだらどこへ行けばいいのか 第3巻 だれをも仏や神にする死生観』(興山舎、2024年)
共著[編集]
- 『日蓮大聖人の思想と生涯』(小林正博、小島信泰共著、第三文明社、1997年)
- 『日蓮大聖人の生涯を歩く』(小林正博、小島信泰共著、第三文明社、1999年)
- 『死の機能――前方後円墳とは何か』(小路田泰直編著、大久保徹也、北條芳隆、小路田泰直、麻生武、勝目花穂共著、岩田書院、2009年)
- 『春の消息』(柳美里共著、宍戸清孝写真、第三文明社、2017年)
編著[編集]
- 『日本思想史辞典』(桂島宣弘、白山芳太郎、末木文美士、高橋文博、辻本雅史、中村生雄、宮川康子、吉田忠共編、子安宣邦監修、ぺりかん社、2001年)
- 『日本仏教34の鍵』(大久保良峻、末木文美士、林淳、松尾剛次共編著、春秋社、2003年)
- 『概説 日本思想史』(編集委員代表、ミネルヴァ書房、2005年)
- 『日本文化論キーワード』(遠山淳、中村生雄共編、有斐閣[有斐閣双書]、2009年)
- 『新アジア仏教史(11-15)日本(1-5)』(末木文美士編集委員、松尾剛次、佐藤弘夫、林淳、大久保良峻編集協力、佼成出版社、2010-2011年)
- 『日本思想史講座(全5巻)』(苅部直、黒住真、末木文美士、田尻祐一郎共同編集委員、ぺりかん社、2012-2015年)
- 『岩波講座 日本の思想(全8巻)』(苅部直、黒住真、末木文美士共同編集委員、岩波書店、2013-2014年)
- 『〈死者/生者〉論――傾聴・鎮魂・翻訳』(鈴木岩弓、磯前順一共編、ぺりかん社、2018年)
- 『概説 日本思想史[増補版]』(平山洋共同編集委員代表、ミネルヴァ書房、2020年)
訳書[編集]
- 『日蓮「立正安国論」』(全訳注、講談社[講談社学術文庫]、2008年)
出典[編集]
- ↑ a b 日本学 教員インタビュー#01 佐藤弘夫教授 東北大学日本学国際共同大学院
- ↑ a b 教員インタビュー|100年のあゆみ ~わたしと東北大学 Vol.04 文学部・文学研究科の過去・現在・未来 ー前 編ー 東北大学創立115周年・総合大学100周年記念事業特設サイト
- ↑ a b 「東北大学定年退職教員業績目録第 2018-03 号. 佐藤 弘夫 教授 業績目録」東北大学史料館、2019年3月
- ↑ 神・仏・王権の中世 CiNii Research
- ↑ researchmap
- ↑ 〈「大白蓮華」創刊900号 記念インタビュー〉 東北大学 佐藤弘夫名誉教授 大白蓮華、2024年10月1日
- ↑ 人は死んだらどこへ行けばいいのか 第1巻 興山舎
- ↑ 日本人と神 講談社
- ↑ 三橋正「書評 佐藤弘夫著『偽書の精神史――神仏・異界と交感する中世』(PDF)」『日本思想史学』第35号、2003年
- ↑ 佐藤眞人「書評 佐藤弘夫著『神・仏・王権の中世』(PDF)」『日本思想史学』第31号、1999年
- ↑ 『神道とは何か 増補版』 あとがき 中央公論新社