林淳
ナビゲーションに移動
検索に移動
林 淳(はやし まこと、1953年 - )は、宗教学者。東洋大学東洋学研究所客員研究員[1]。専門は宗教学・日本宗教史[2]。
札幌市生まれ。1976年東京大学文学部(宗教学専攻)卒業。1982年東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。東京大学文学部助手、愛知学院大学文学部専任講師、助教授を経て[3]、1999年教授[4]。2005年「近世陰陽道組織の研究」で博士(文学)(東京大学)[5]。2023年専任教授を退任[6]。2025年客員教授を退任[7]。
主な研究領域は陰陽道研究、法然の思想研究、日本宗教史、日本宗教研究史、民俗学研究、海外宗教研究[8]。1985年に赴任先の愛知学院大学で村山修一の『日本陰陽道史総説』(塙書房、1981年)をテキストとした大学院の講義に出席した[8]。またその頃に大学院生と若杉家文書(京都府立総合資料館所蔵)にある史料を読む会を開いたことが陰陽道研究にはいるきっかけとなった[9]。その後、「近世陰陽道研究の先駆者」木場明志[8]や近世史研究の高埜利彦と出会い[9]、「陰陽道研究と近世の宗教者研究」を「両輪」とする研究スタンスを継続する[8]。2005年に近世陰陽道の全体像をスケッチした『近世陰陽道の研究』(吉川弘文館)を刊行し[9]、2007年に第25回江馬賞(日本風俗史学会)を受賞した[10]。
著書[編集]
単著[編集]
- 『近世陰陽道の研究』(吉川弘文館、2005年、オンデマンド版2022年)
- 『天文方と陰陽道』(山川出版社[日本史リブレット]、2006年)
- 『渋川春海――失われた暦を求めて』(山川出版社[日本史リブレット人]、2018年)
共著[編集]
- 『法然の世界』(解説文、松永伍一エッセイ、佼成出版社[仏典を知る]、1991年)
- 『法然を歩く』(文、樋口英夫写真、佼成出版社[写真紀行日本の祖師]、1992年)
編著[編集]
- 『日本仏教34の鍵』(大久保良峻、佐藤弘夫、末木文美士、松尾剛次共編著、春秋社、2003年)
- 『新アジア仏教史(11-15)日本(1-5)』(末木文美士編集委員、松尾剛次、佐藤弘夫、林淳、大久保良峻編集協力、佼成出版社、2010-2011年)
- 『異文化から見た日本宗教の世界』(ポール・L・スワンソン共編、法藏館[叢書現代世界と宗教]、2000年)
- 『陰陽道の講義』(小池淳一共編著、嵯峨野書院、2002年)
- 『ブッダの変貌――交錯する近代仏教』(末木文美士、吉永進一、大谷栄一共編、人間文化研究機構国際日本文化研究センター[日文研叢書]、製作:法藏館、2014年/法藏館[日文研叢書]、2014年)
- 『シリーズ日本人と宗教――近世から近代へ(全6巻)』(島薗進、高埜利彦、若尾政希共編、春秋社、2014-2015年)
- 『修験道史入門』(時枝務、長谷川賢二共編、岩田書院、2015年)
- 『越境する宗教史(上・下)』(久保田浩、鶴岡賀雄、深澤英隆、細田あや子、渡辺和子共編、リトン[宗教史学論叢]、2020年)
- 『吉田久一とその時代――仏教史と社会事業史の探求』(大谷栄一、大友昌子、永岡正己、長谷川匡俊共編、法藏館、2021年)
- 『新陰陽道叢書 第5巻 特論』(編、名著出版、2021年)
訳書[編集]
出典[編集]
- ↑ KAKEN
- ↑ 天文方と陰陽道 紀伊國屋書店
- ↑ 近世陰陽道の研究 紀伊國屋書店
- ↑ researchmap
- ↑ 近世陰陽道組織の研究 CiNii Research
- ↑ 文学部宗教文化学科 林淳教授退任記念シンポジウム開催のお知らせ(3/24) 愛知学院大学 ニュース&イベント、2023年2月27日
- ↑ 文学部宗教文化学科の 林 淳 客員教授の最終講義のご案内(2025/1/14) 愛知学院大学 ニュース&イベント、2024年12月23日
- ↑ a b c d 大谷栄一、遠藤潤、木場明志、林淳「林淳『近世陰陽道の研究』を読む」『南山宗教文化研究所研究所報』第17号、2024年12月
- ↑ a b c 神道フォーラム第22号 神道国際学会
- ↑ 江馬賞 日本風俗史学会