木場明志
ナビゲーションに移動
検索に移動
木場 明志(きば あけし、1947年[1] - )は、日本史学者。大谷大学名誉教授。専門分野は日本近世近代宗教史[2]。陰陽道研究の先駆者の一人[3]。
富山県小矢部市(旧石動町)出身[4]。1971年大谷大学文学部史学科国史学専攻卒業、1976年同大学大学院文学研究科博士課程仏教文化専攻出身[1][5]。大谷大学特別研究員を経て[6]、1980年大谷大学文学部助手[5][7]。のち同専任講師[8]、助教授[9]、教授[10]。2013年退職、名誉教授[11]。真宗大谷派・西教寺(富山県小矢部市)住職[7][12]。
堀一郎、五来重の強い影響を受けている[3]。五来の勧めで近世陰陽道史の研究に入り[13]、その先駆者とされる[3]。林淳は木場と高埜利彦が近世陰陽道研究の研究上の目標であると述べている[3]。
著書[編集]
単著[編集]
- 『宗祖に出遇うご修復――再建に託した尾張門徒の願い』(真宗大谷派名古屋別院教化事業部、2008年)
- 『『宗名往復録』註解――二〇〇八年安居次講』(真宗大谷派宗務所教育部編、真宗大谷派宗務所出版部、2008年)
共著[編集]
- 『日本の宗教と文化――陰陽師、勧進聖らの担った民俗信仰』(京都光華女子大学真宗文化研究所編、児玉允、根井浄、加藤基樹、豊島修共著、自照社出版[光華選書]、2010年)
編著[編集]
- 『陰陽道叢書(全4巻)』(村山修一、下出積與、中村璋八、小坂眞二、脊古真哉、山下克明共編、名著出版、1991-1993年、新装版2017年)
- 『アジアの開教と教育』(小島勝共編著、龍谷大学仏教文化研究所[龍谷大学仏教文化研究叢書]、1992年)
- 『真宗人名辞典』(赤松徹真、上場顕雄、草野顕之、首藤善樹編共編、柏原祐泉、薗田香融、平松令三監修、法藏館、1999年)
- 『現代日本と仏教(全4巻)』(池田英俊、末木文美士、芹川博通、田中教照共編、小林孝輔、古田紹欽、峰島旭雄、吉田久一監修、平凡社、2000年)
- 『日中両国の視点から語る 植民地期満洲の宗教』(程舒偉共編、柏書房、2007年)
- 『寺社造営勧進本願職の研究』(豊島修共編、清文堂出版、2010年)
監修[編集]
- 『陰陽五行』(淡交社[淡交ムック]、1997年)
- 真宗大谷派宗務所出版部編『両堂再建』(真宗大谷派宗務所出版部(東本願寺出版部)、1997年)
- 城端別院善徳寺蓮如上人五百回御遠忌記念誌編纂委員会編『城端別院善徳寺史』(城端別院善徳寺、1999年)
- 大谷大学真宗総合研究所、真宗本廟(東本願寺)造営史資料室編『真宗本廟(東本願寺)造営史――本願を受け継ぐ人びと』(平野寿則共同監修、真宗大谷派宗務所出版部(東本願寺出版部)、2011年)
- 『別院探訪』(川村赳夫写真、真宗大谷派宗務所出版部(東本願寺出版部)、2012年)
出典[編集]
- ↑ a b 日本学術振興会編『研究者・研究課題総覧 人文・社会科学編 1990年版 /人文科学』日本学術振興会、1990年、872頁
- ↑ 名誉教授一覧 大谷大学
- ↑ a b c d 大谷栄一、遠藤潤、木場明志、林淳「林淳『近世陰陽道の研究』を読む」『南山宗教文化研究所研究所報』第17号、2024年12月
- ↑ 『日本庶民生活史料集成 第17巻』三一書房、1972年
- ↑ a b researchmap
- ↑ 高瀬重雄編『 白山・立山と北陸修験道』名著出版、1977年
- ↑ a b 現代仏教情報研究会編著『現代仏教情報大事典』名著普及会、1985年、478頁
- ↑ 北西弘先生還暦記念会編『中世社会と一向一揆』吉川弘文館、1985年
- ↑ 医王山文化調査委員会編纂『医王は語る――医王山文化調査報告書』福光町、1993年
- ↑ 『書香』16号、2001年2月28日
- ↑ 『無盡燈』No.138(PDF)、大谷大学同窓会本部、2013年9月20日
- ↑ 真宗大谷派宗務所出版部編『真宗大谷派寺院教会名簿 昭和56年12月15日現在』真宗大谷派宗務所、1982年、116頁
- ↑ 木場明志「今、何を調べてますか?」『宗教民俗研究』第4号、1994年9月