大久保良峻
ナビゲーションに移動
検索に移動
大久保 良峻(おおくぼ りょうしゅん、1954年 - )は、仏教学者。早稲田大学名誉教授。国際仏教学大学院大学特任教授。専門は天台学、密教学、日本仏教教学史[1]。
経歴[編集]
神奈川県生まれ。1978年早稲田大学第一文学部(心理学専修)卒業[2]。1989年早稲田大学大学院文学研究科博士課程東洋哲学専攻退学、早稲田大学文学部助手。1992年早稲田大学文学部専任講師、1995年助教授、2000年教授[3]。2002年「台密教学の研究」で博士(文学)(早稲田大学)[4]。2025年早稲田大学定年退職、国際仏教学大学院大学特任教授、早稲田大学名誉教授[3]。
著書[編集]
単著[編集]
- 『天台教学と本覚思想』(法藏館、1998年、増訂2022年)
- 『台密教学の研究』(法藏館、2004年)
- 『最澄の思想と天台密教』(法藏館、2015年)
- 『伝教大師 最澄』(法藏館、2021年)
- 『日本天台における根本思想の展開』(法藏館、2024年)
編著[編集]
- 『新・八宗綱要――日本仏教諸宗の思想と歴史』(編著、法藏館、2001年)※執筆者:大久保良峻、箕輪顕量、瀧川郁久、石井公成、伊吹敦、成瀬隆純、梯信暁、岡本天晴、岩田孝、青木隆[5]。
- 『日本仏教34の鍵』(佐藤弘夫、末木文美士、林淳、松尾剛次共編著、春秋社、2003年)
- 『日本の名僧3 山家の大師 最澄』(編、吉川弘文館、2004年)※執筆者:三崎良周、佐伯有清、田村晃祐、大久保良峻、佐藤眞人、永村眞、淺田正博、ポール・グローナー[6]。
- 『新アジア仏教史(11-15)日本(1-5)』(末木文美士編集委員、松尾剛次、佐藤弘夫、林淳、大久保良峻編集協力、佼成出版社、2010-2011年)
- 『天台学探尋――日本の文化・思想の核心を探る』(編著、法藏館、2014年)※執筆者:大久保良峻、松本知己、栁澤正志、伊吹敦、ポール・グローナー、梯信暁、佐藤眞人、松原智美、久保智康、渡辺麻里子[7]。
- 『日本仏教の展開――文献より読む史実と思想』(編著、春秋社、2018年)※執筆者:大久保良峻、吉田一彦、上島享、蓑輪顕量、菊地大樹、原田正俊、曽根原理、林淳[8]。
- 『光定撰『伝述一心戒文』の基礎的研究』(川尻秋生共編著、法藏館、2025年)
監修[編集]
- 山口耕栄、宇高良哲、千葉乗隆、竹貫元勝、廣瀬良弘、渡辺宝陽共同監修『日本仏教編年大鑑 八宗総覧』(四季社、2009年)
- 『仏教と仏事のすべて』(主婦の友社[主婦の友αブックス]、2011年)
- 『新装版 仏教と仏事のすべて』(主婦の友社[実用No.1シリーズ]、2018年)
出典[編集]
関連文献[編集]
- 大久保良峻教授還暦記念論集刊行会編『天台・真言諸宗論攷――大久保良峻教授還暦記念論集』(山喜房佛書林、2015年)
- 大久保良峻先生古稀記念論集刊行会編『天台学と諸思想――大久保良峻先生古稀記念論集』(法藏館、2025年)