曽根原理

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

曽根原 理(そねはら さとし、1961年 - 2025年2月26日)は、日本思想史家。東北大学学術資源研究公開センター(史料館)助教、附属図書館協力研究員。専門は日本近世思想史、アーカイブズ学[1]

東京都生まれ。1984年東北大学文学部史学科卒業[2]。1994年東北大学大学院文学研究科博士課程修了[3][4]。同年「徳川家康神格化の思想史的研究」で博士(文学)(東北大学)[5]日本学術振興会特別研究員(DC)[4]、東北大学文学部助手、東北大学大学院・文学研究科助手、東北大学情報シナジーセンター助手、東北大学学術資源研究公開センター助手、同助教、 東北大学学内共同利用施設等助教を経て[6]、東北大学学術資源研究公開センター(史料館)助教、附属図書館協力研究員。2025年2月26日に63歳で死去[7]

日本近世思想史・宗教史の研究者で、「徳川家康神格化という新分野を開いたパイオニア」として知られる[8]。『徳川家康神格化への道――中世天台思想の展開』(吉川弘文館、1996年)で平成10年度神道宗教学会奨励賞受賞[9]。『徳川時代の異端的宗教――戸隠山別当乗因の挑戦と挫折』(岩田書院、2018年)で第28回(2019年度)日本山岳修験学会賞受賞[10]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『徳川家康神格化への道――中世天台思想の展開』(吉川弘文館、1996年)
  • 『神君家康の誕生――東照宮と権現様』(吉川弘文館[歴史文化ライブラリー]、2008年)
  • 『徳川時代の異端的宗教――戸隠山別当乗因の挑戦と挫折』(岩田書院、2018年)

編著[編集]

  • 『書物の時代の宗教――日本近世における神と仏の変遷』(岸本覚共編、勉誠社[アジア遊学]、2023年)
  • 『阿部次郎ルネサンス――研究の新地平』(伴野文亮、仁平政人共編、ぺりかん社、2024年)
  • 『近世仏教資料叢書 第3巻 国家を守護する仏神』(W.J. ボート、M.M.E. バウンステルス共編、末木文美士、引野亨輔監修、臨川書店、2025年)

校注[編集]

  • 『續神道大系 神社編 戸隠(全2冊)』(神道大系編纂會、2001年)
  • 『續神道大系 神社編 東照宮』(神道大系編纂會、2004年)

出典[編集]

  1. 日本近世は仏教の時代? 曽根原理氏(1/2ページ) 中外日報、2018年6月29日
  2. 神君家康の誕生 紀伊國屋書店
  3. researchmap
  4. a b 近世仏教資料叢書 臨川書店
  5. 徳川家康神格化の思想史的研究 CiNii Research
  6. KAKEN
  7. 曽根原理「小宮豊隆と山田孝雄の交流――東北大学が所蔵する書簡や蔵書の調査を中心に」『東北大学附属図書館調査研究室年報』第12号、2025年3月
  8. 林淳書評 曽根原理著『徳川時代の異端的宗教 : 戸隠山別当乗因の挑戦と挫折』PDF」『日本思想史学』第51号、2019年
  9. 学会活動 神道宗教学会
  10. 学会賞 日本山岳修験学会

外部リンク[編集]