上島享

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

上島 享(うえじま すすむ、1964年 - )は、歴史学者。京都大学大学院文学研究科歴史文化学専攻歴史文化学講座教授。専門は日本中世史・日本宗教史[1]

京都市生まれ[2]。1988年京都大学文学部卒業[3]。1993年京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学[2]。1995年「平安後期国家財政の研究」で博士(文学)(京都大学)[4]。1996年京都府立大学文学部講師、1997年助教授、2007年准教授。2013年京都大学大学院文学研究科准教授、2016年教授。2019-2021年京都大学国際高等教育院教授[5]

日本中世社会の形成を政治・社会経済・宗教文化の側面から研究する[5]。『日本中世社会の形成と王権』(名古屋大学出版会、2010年) で第33回角川源義賞(歴史研究部門)受賞。黒田日出男は選評で「日本中世を全体史的にとらえることは、権門体制論顕密体制論を提起して中世史学のみならず宗教史・思想史・日本文学研究などに巨大な影響を与えた故黒田俊雄氏の目指したところであった。その学説をあくまでも批判的に引き継いだのが本書である、と言い得るであろう。とかく静態的と批判されがちな権門体制論と顕密体制論を、著者はあくまでも動態的・形成過程的にとらえ返そうと全力を尽くしている」と評している[6]井原今朝男は書評で同書を「稀に見る名著」と評している[7]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『日本中世社会の形成と王権』(名古屋大学出版会、2010年)

共著[編集]

  • 『日本の歴史08 古代天皇制を考える』(大隅清陽、関和彦、熊田亮介、丸山裕美子、米谷匡史共著、講談社、2001年/講談社[講談社学術文庫]、2009年)

編著[編集]

  • 『熊野の信仰と景観――宗教遺産学の試み』(上杉和央共編、京都府立大学文学部歴史学科[京都府立大学文化遺産叢書]、2013年)
  • 『日本宗教史1 日本宗教史を問い直す』(吉田一彦共編、吉川弘文館、2020年)
  • 『日本宗教史4 宗教の受容と交流』(佐藤文子共編、吉川弘文館、2020年)
  • 『日本宗教史2 世界のなかの日本宗教』(吉田一彦共編、吉川弘文館、2021年)
  • 『論点・日本史学』(岩城卓二、河西秀哉、塩出浩之、谷川穣、告井幸男共編著、ミネルヴァ書房、2022年)

校訂[編集]

  • 『史料纂集古文書編 第36回配本 福智院家文書1』(末柄豊、前川祐一郎、安田次郎共校訂、続群書類従完成会、2005年)
  • 『史料纂集古文書編 第37回配本 福智院家文書2』(末柄豊、前川祐一郎、安田次郎共校訂、続群書類従完成会、2006年)
  • 『史料纂集古文書編 第46回配本 福智院家文書3』(末柄豊、前川祐一郎、安田次郎共校訂、八木書店古書出版部、発売:八木書店、2013年)

出典[編集]

  1. 論点・日本史学 紀伊國屋書店
  2. a b 日本宗教史を問い直す 紀伊國屋書店
  3. 日本中世社会の形成と王権 紀伊國屋書店
  4. 平安後期国家財政の研究 CiNii Research
  5. a b 上島享 京都大学教育研究活動データベース
  6. 『日本中世社会の形成と王権』(名古屋大学出版会刊) | 第33回(2011年) | 顕彰事業 公益財団法人角川文化振興財団
  7. 井原今朝男「<書評>上島享著『日本中世社会の形成と王権』PDF」『史林』第95巻第5号、2012年9月

外部リンク[編集]