丸山裕美子

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

丸山 裕美子(まるやま ゆみこ、1961年 - )は、日本古代史学者。愛知県立大学日本文化学部歴史文化学科教授、日本文化学部長。

広島県生まれ。1984年お茶の水女子大学文教育学部卒業[1]。1993年お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程単位取得退学[1][2]。1993-1995年日本学術振興会特別研究員(東京大学史料編纂所[3]。1999年「日本古代の医療制度」で博士(文学)(東京大学)[4]。1999年愛知県立大学文学部助教授。2011-2012年中国社会科学院歴史研究所隋唐宋遼金元史研究室高級訪問学者。2007年愛知県立大学日本文化学部教授[3]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『日本古代の医療制度』(名著刊行会[歴史学叢書]、1998年)
  • 『天平の光と影――正倉院文書が語る古代の日本』(日本放送出版協会[NHKシリーズ NHK文化セミナー 歴史に学ぶ]、1999年)
  • 『正倉院文書の世界――よみがえる天平の時代』(中央公論新社中公新書]、2010年)
  • 清少納言紫式部――和漢混淆の時代の宮の女房』(山川出版社[日本史リブレット人]、2015年)

共著[編集]

  • 『日本の歴史08 古代天皇制を考える』(大津透、大隅清陽、関和彦、熊田亮介、上島享、米谷匡史共著、講談社、2001年/講談社[講談社学術文庫]、2009年)

編著[編集]

  • 『いくさの歴史と文字文化』(遠山一郎共編、三弥井書店、2010年)
  • 『病草紙 愛知県立大学所蔵 (関戸家本『病草紙』模本)』(編集、愛知県立大学日本文化学部、2019年)
  • 『本草和名――影印・翻刻と研究』(武倩共編著、汲古書院、2021年)

出典[編集]

外部リンク[編集]