原田正俊

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

原田 正俊(はらだ まさとし、1959年 - )は、歴史学者。関西大学文学部教授。専門は日本中世史・仏教史[1]

福井県生まれ[2]関西大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得[3]。1999年「日本中世の禅宗と社会」で文学(博士)(大阪大学)[4]。1995-2003年高野山大学専任講師・助教授。2003年関西大学文学部助教授[5]、2006年教授[2]。2014-2016年東京大学史料編纂所客員教授[6]。主に禅宗と社会の関係について研究[7]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『日本中世の禅宗と社会』(吉川弘文館、1998年)
  • 『中世の禅宗と相国寺』(相国寺教化活動委員会編、相国寺教化活動委員会[相国寺研究]、2007年)
  • 『鎌倉時代の南禅寺と一山国師――一山国師七百年遠諱記念』(大本山南禅寺編集、大本山南禅寺、2016年)
  • 『中世仏教の再編と禅宗』(法藏館、2023年)

編著[編集]

  • 『相国寺蔵西笑和尚文案――自慶長二年至慶長十二年』(伊藤真昭、上田純一、秋宗康子共編、相国寺、製作:思文閣出版、2007年)
  • 『天龍寺文書の研究』(編、思文閣出版、2011年)
  • 『日本古代中世の仏教と東アジア』(編著、関西大学出版部[關西大學東西學術研究所研究叢刊]、2014年)
  • 『仏教がつなぐアジア――王権・信仰・美術』(佐藤文子、堀裕共編、勉誠出版、2014年)
  • 『宗教と儀礼の東アジア――交錯する儒教・仏教・道教』(編、勉誠出版[アジア遊学]、2017年)
  • 『鱒澤文庫目録(初稿)――関西大学東西学術研究所所蔵』(内田慶市、吾妻重二、篠原啓方、氷野善寛共編、関西大学東西学術研究所、2017年)
  • 『アジアの死と鎮魂・追善』(編、勉誠出版[アジア遊学]、2020年)

監修[編集]

  • 相国寺史編纂委員会編『相国寺史(1-4)』(伊藤真昭共同監修、法藏館、2019-2025年)

出典[編集]

外部リンク[編集]