西郷信綱
ナビゲーションに移動
検索に移動
西郷 信綱(さいごう のぶつな、1916年1月3日 - 2008年9月25日)は、国文学者。
著書[編集]
単著[編集]
- 『古事記の世界』(日本文学社、1935年)
- 『貴族文学としての万葉集』(丹波書林[學藝新書]、1946年)
- 『続日本古典読本Ⅰ古事記』(日本評論社、1947年)
- 『国学の批判――封建イデオローグの世界』(青山書院、1948年)
- 『国学の批判――方法に関する覚えがき』(未來社、1965年)
- 『日本古代文学――古代の超克』(中央公論社、1948年)
- 『日本古代文学史』(岩波全書、1951年、改稿版1963年/岩波書店[同時代ライブラリー]、1996年/岩波現代文庫、2005年)
- 『日本文学史』(国民図書刊行会、1952年)
- 『日本文学の方法』(未來社、1955年、改装版1960年)
- 『萬葉私記 第一部 初期万葉』(東京大学出版会、1958年)
- 『萬葉私記 第二部 人麿から家持へ』(東京大学出版会、1959年)
- 『萬葉私記』(未來社、1970年、復刊1999年)
- 『詩の發生――文学における原始・古代の意味』(未來社、1960年、増補版1964年、新装版1994年)
- 『古事記の世界』(岩波新書、1967年)
- 『古代人と夢』(平凡社選書、1972年、新装版1999年/平凡社ライブラリー、1993年)
- 『古事記研究』(未來社、1973年、復刊2002年)
- 『古事記注釈(全4巻)』(平凡社、1975・1976・1988・1989年)
- 『古事記注釈(全8巻)』(ちくま学芸文庫、2005-2006年)
- 『梁塵秘抄』(筑摩書房[日本詩人選]、1976年/ちくま文庫、1990年/ちくま学芸文庫、2004年/講談社学術文庫、2017年)
- 『神話と国家――古代論集』(平凡社選書、1977年)
- 『古典の影――批評と学問の切点』(未來社、1979年)
- 『古典の影――学問の危機について』(平凡社ライブラリー、1995年)
- 『源氏物語を読むために』(平凡社、1983年/平凡社ライブラリー、2005年)
- 『古代の声――うた・踊り・市・ことば・神話』(朝日新聞社、1985年/朝日選書、1995年)
- 『壬申記を読む――歴史と文化と言語』(平凡社選書、1999年)
- 『古代人と死――大地・葬り・魂・王権』(平凡社選書、1999年/平凡社ライブラリー、2008年)
- 『国引き考――出雲風土記』(《リキエスタ》の会、発売:トランスアート市谷分室、2001年)
- 『斎藤茂吉』(朝日新聞社、2002年)
- 『日本の古代語を探る』(集英社新書、2005年)
- 『西郷信綱著作集(全9巻)』(平凡社、2010-2013年)
- 「第1巻 記紀神話・古代研究Ⅰ 古事記の世界」(2010年)
- 「第2巻 記紀神話・古代研究Ⅱ 古代人と夢」(2012年)
- 「第3巻 記紀神話・古代研究Ⅲ 古代論集」(2011年)
- 「第4巻 詩論と詩学Ⅰ 萬葉私記・古代の声」(2011年)
- 「第5巻 詩論と詩学Ⅱ 梁塵秘抄・斎藤茂吉」(2012年)
- 「第6巻 文学史と文学理論Ⅰ 詩の発生」(2011年)
- 「第7巻 文学史と文学理論Ⅱ 日本古代文学史」(2011年)
- 「第8巻 古典の影」(2013年)
- 「第9巻 初期論考・雑纂 総索引」(2013年)
共著[編集]
- 『日本文学の古典』(永積安明、広末保共著、岩波新書、1954年、第2版1986年)
- 『岩波講座日本文学史 第1巻 古代』(高木市之助、窪田敏夫、風巻景次郎、今井源衛、益田勝実、佐藤謙三共著、岩波書店、1958年)
- 『岩波講座日本文学史 第6巻 中世』(永積安明、西尾光一、市古貞次、松本新八郎、荒木良雄、安良岡康作、荒木繁、西尾実共著、岩波書店、1959年)
- 『大東急記念文庫文化講座講演録 万葉集〔Ⅰ〕万葉集の形成』(石田茂作、久松潜一、小松茂美共著、大東急記念文庫、1975年)
- 『地獄と人間』(山折哲雄、石上善応、渡辺宝陽、柳川啓一、矢島文夫、桜井徳太郎、五来重、丸山照雄、石牟礼道子、野間宏共著、朝日新聞社、1976年)
編著[編集]
- 『日本民謡集』(阪下圭八、境野みち子共編、未來社、1953年)
- 『日本文学史』(編著、厚文社、1953年)
- 『岩波講座 文学(全6巻)』(伊藤整、猪野謙二、桑原武夫、竹内好、中野好夫、野間宏共編、岩波書店、1953-1954年)
- 『岩波講座 文学 第6巻 国民の文学(3)古典篇』(編集者代表、岩波書店、1954年)
- 『岩波講座 文学の創造と鑑賞(全5巻)』(伊藤整、猪野謙二、桑原武夫、国分一太郎、竹内好、中野好夫、野間宏共編、岩波書店、1954-1955年)
- 『岩波講座 文学の創造と鑑賞 第5巻 文学の学習と教育』(編集者代表、岩波書店、1955年)
- 『日本詞華集』(安東次男、廣末保共編、未來社、1958年、復刊2005年)
- 『日本架空伝承人名事典』(大隅和雄、阪下圭八、服部幸雄、廣末保、山本吉左右共編、平凡社、1986年)
- 『日本架空伝承人名事典 増補版』(大隅和雄、尾崎秀樹、阪下圭八、服部幸雄、廣末保、山本吉左右共編、平凡社、1986年)
- 『日本架空伝承人名事典 新版』(大隅和雄、尾崎秀樹、阪下圭八、高橋千劒破、縄田一男、服部幸雄、廣末保、山本吉左右共編、平凡社、2012年)
校注[編集]
- 『日本思想大系 18 おもろさうし』(外間守善共校注、岩波書店、1972年)
訳書[編集]
- ケッツル、リンゼイ、アーロノヴィッチ、トムソン『文学と民族の伝統』(未來社[未來藝術學院]、1955年)