井上寛司

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

井上 寛司(いのうえ ひろし、1941年 - )は、歴史学者。島根大学大阪工業大学名誉教授。専門は日本中世史・神社史[1]

経歴[編集]

京都市中京区生まれ[2]。1966年大阪大学文学部史学科卒業[2][3]。1968年大阪大学大学院文学研究科後期博士課程中退、大阪大学文学部助手。1975年島根大学文理学部助教授、1984年教授。1997年退官、大阪工業大学情報科学部教授。2007年退任[4]

黒田俊雄門下[5]。1994年に中世諸国一宮制研究会(2001年から一宮研究会、2005年まで活動[6])を立ち上げて共同研究を組織し(1996~1998年度文部省科学研究費基盤研究A・1)、その成果を中世諸国一宮制研究会編『中世諸国一宮制の基礎的研究』(岩田書院、2000年)、一宮研究会編『中世一宮制の歴史的展開(上・下)』(岩田書院、2004年)、井上寛司『日本中世国家と諸国一宮制』(岩田書院、2009年)にまとめた[7]。「中世諸国一宮制と地域支配権力」(『日本史研究』第308号、1988年)や「中世諸国一宮制と二十二社・一宮制」(『日本史研究』第47巻第2号、2002年)などで「国家的神社制度としての二十二社一宮制(王城鎮守・国鎮守制)」という捉え方を提起して、諸国一宮制を中世における独自の国家制度であると位置づけた[6]。諸国一宮制論によって黒田俊雄の顕密体制論権門体制論を批判的に継承し、黒田説における神社史研究の欠落や地域支配権力(国衙守護)の位置づけの不明確さという問題点の解決を図った[8]。なお一宮研究会の岡田莊司上島享井原今朝男は諸国一宮を国家制度とみる井上説を否定している[7]

『日本の神社と「神道」』(校倉書房、2006年)では、神道の成立過程には①顕密主義・顕密体制の成立、②中世的神統譜の成立、③中世日本紀の成立、④二十二社・一宮制の4つの過程があったとし、11世紀末から12世紀初頭に神道が成立したとした[9]。このようにして成立した神道が①中世末から近世(吉田兼倶の唯一神道説の提唱、吉田神道の確立、林羅山儒家神道の提唱、本居宣長平田篤胤国学)②幕末・維新期から戦前(国家神道の成立、国家神道を批判する柳田国男の固有信仰論の普及)の2段階の過程で「自然発生的な日本固有の民俗宗教」だと理解されるようになったとした[10]。『日本の神社と「神道」』の内容を一般向けに著わした『「神道」の虚像と実像』(講談社現代新書、2011年)では、柳田国男の神道論や梅原猛の日本文化論を厳しく批判している[11]

著書[編集]

単著[編集]

共著[編集]

  • 島根県の歴史』(松尾寿、田中義昭、渡辺貞幸、大日方克己、竹永三男共著、山川出版社[県史]、2005年、第2版2010年)

編著[編集]

  • 『宍道町歴史史料集 中世編』(編著、宍道町教育委員会、1992年)
  • 黒田俊雄著作集(全8巻)』(井ケ田良治、石田善人、大石雅章大隅和雄、大山喬平、河音能平、平雅行田中文英、永原慶二、名畑崇、藤井学共同編集委員、法藏館、1994-1995年)
  • 『史料集・益田兼見とその時代――益田家文書の語る中世の益田(一)』(岡崎三郎共同編集・執筆、益田市教育委員会、1994年)
  • 『史料集・益田兼尭とその時代――益田家文書の語る中世の益田(二)』(岡崎三郎共同編集・執筆、益田市教育委員会、1996年)
  • 『史料集 益田藤兼・元祥とその時代――益田家文書の語る中世の益田(三)』(岡崎三郎共同編集・執筆、益田市教育委員会、1999年)
  • 『乱世を生きる 戦国武将宍道氏とその居城』(山根正明、西尾克己、稲田信共編著、宍道町21世紀プラン実行委員会[宍道町ふるさと文庫]、2005年)
  • 『出雲鰐淵寺旧蔵・関係文書』(編、法蔵館、2018年)

校訂[編集]

  • 『史料纂集古文書編 第53回配本 出雲国造北嶋家文書』(岡宏三、岡野友彦、小倉慈司、藤森馨共同校訂、八木書店出版部、発売:八木書店、2023年)

出典[編集]

  1. 井上 寛司 法藏館
  2. a b 日本の神社と「神道」 紀伊國屋書店
  3. researchmap
  4. 出雲鰐淵寺旧蔵・関係文書 紀伊國屋書店
  5. 岡田莊司書評と紹介 井上寛司著『日本中世国家と諸国一宮制』」『日本歴史』第746号、2010年7月
  6. a b 井上寛司「中世諸国一宮制の歴史的構造と特質」『国立歴史民俗博物館研究報告』第148集、2008年12月
  7. a b c 海津一朗「井上寛司著, 『日本中世国家と諸国一宮制』(中世史研究叢書16), 岩田書院, 二〇〇九・二刊, A5, 四六四頁, 九五〇〇円PDF」『史学雑誌』第120巻第2号、2011年
  8. 田村正孝「書評 井上寛司著『日本中世国家と諸国一宮制』」『ヒストリア』第223号、2010年12月
  9. 白山芳太郎「書評 井上寛司著『日本の神社と「神道」』PDF」『日本思想史学』第39号、2007年
  10. 品川知彦「井上寛司著, 『日本の神社と「神道」』, 校倉書房, 二〇〇六年一二月二〇日刊, 四六判, 四〇六頁, 三八〇〇円+税PDF」『宗教研究』第82巻第2号、2008年
  11. 藤山みどり「『「神道」の虚像と実像』 井上寛司(著) 講談社現代新書 2011年6月 760円(税別)」宗教情報センター、宗教情報PickUp、2011年7月13日

外部リンク[編集]