大石雅章

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

大石 雅章(おおいし まさあき、1953年 - )は、歴史学者。鳴門教育大学名誉教授。専攻は日本中世[1]

大阪府生まれ。1982年大阪大学大学院文学研究科後期課程単位取得退学[2]。大阪大学文学部助手、鳴門教育大学教育学部助教授、教授、同大学院学校教育研究科教授を経て[1]、2016年理事・副学長[3]。2023年退職。鳴門市文化財保護審議会委員長、徳島県埋蔵文化財センター評議会委員長、四国遍路世界遺産登録推進協議会「普遍的価値の証明」研究会副会長などを務める[1]

中世寺院四国遍路を研究[1]平雅行は『日本中世社会と寺院』(清文堂出版、2004年)について「中世寺院史研究の到達点を指し示す本書は、寺院史のみならず、禅律僧・女性史・葬送儀礼に関心をもつ人々にとって必読の書である」と評している[4]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『日本中世社会と寺院』(清文堂出版、2004年)

共著[編集]

  • 徳島県の歴史』(石躍胤央、北條芳隆、高橋啓、生駒佳也共著、山川出版社[県史]、2007年、第2版2015年)

編著[編集]

出典[編集]

外部リンク[編集]