平雅行
平 雅行(たいら まさゆき、1951年 - )は、日本史学者。大阪大学名誉教授、京都先端科学大学名誉教授[1]。専攻は日本中世史・古代中世仏教史[2]。
経歴[編集]
大阪市生まれ[3]。1970年大阪府立三国丘高等学校卒業[4]。1975年京都大学文学部史学科卒業。1981年京都大学大学院博士後期課程研究指導認定退学[3]。1981年日本学術振興会奨励研究員。1982年龍谷大学経済学部非常勤講師。1984年京都橘女子大学文学部助教授。1986年関西大学文学部助教授。1989年大阪大学文学部助教授[5]。1993年「日本中世の社会と仏教」で博士(文学)(大阪大学)[6]。1996年大阪大学文学部教授。1999年大阪大学大学院文学研究科教授[4]。2015年大阪大学名誉教授、京都学園大学人文学部教授。2017年同特任教授[3]。2022年京都先端科学大学名誉教授、同大学客員研究員[7]。2013-2017年仏教史学会会長[5]。
人物[編集]
日本中世仏教史の研究者。『日本中世の社会と仏教』(塙書房、1992年)で黒田俊雄の顕密体制論を継承し、これまでの宗派史的視点や家永三郎・井上光貞らの鎌倉新仏教論から脱却して中世仏教の全体像の再構築を試みた[8][9]。黒田が中世仏教の「正統」と規定した顕密仏教と対比して「異端」と規定した法然や親鸞の思想を分析した[8]。鍛治宏介は同書を「古代中世において仏教が果たした役割を総合史・全体史として描いた名著として学界で高い評価を受けていることは周知のとおりです」と評している[10]。『歴史のなかに見る親鸞』(法藏館、2011年)など一般向けの著作や実教出版の高校日本史の教科書も執筆した[10]。
仏教学者の末木文美士は『日本仏教思想史論考』(大蔵出版、1993年)や『鎌倉仏教形成論――思想史の立場から』(法藏館、1998年)で平の論考を批判し、また平の著書『日本中世の社会と仏教』の書評を執筆している[11]。平は末木について「お互い相手を意識しながら研究を進めてきた仲である」と述べている[12]。
著書[編集]
単著[編集]
- 『日本中世の社会と仏教』(塙書房、1992年)
- 『親鸞とその時代』(法藏館、2001年)
- 『歴史のなかに見る親鸞』(法藏館、2011年)
- 『改訂 歴史のなかに見る親鸞』(法藏館[法藏館文庫]、2021年)
- 『「嘉禄の法難」講演録』(念仏行脚連絡協議会、2011年)
- 『拾芥雑録』(平雅行、2015年)
- 『鎌倉仏教と専修念仏』(法藏館、2017年)
- 『法然――貧しく劣った人びとと共に生きた僧』(山川出版社[日本史リブレット人]、2018年)
- 『親鸞 生涯の歩み まはさてあらん』(真宗大谷派金沢教区教化委員会、2020年)
- 『鎌倉時代の幕府と仏教』(塙書房、2024年)
- 『鎌倉仏教の中世』(法藏館[法藏館文庫]、2025年)
編著[編集]
- 『黒田俊雄著作集(全8巻)』(井ケ田良治、井上寛司、石田善人、大石雅章、大隅和雄、大山喬平、河音能平、田中文英、永原慶二、名畑崇、藤井学共同編集委員、法藏館、1994-1995年) - 編集代表、第2巻編集・解説担当[4]
- 『日根野と泉佐野の歴史 1 歴史の中の和泉――古代から近世へ』(小山靖憲共編、和泉書院[和泉選書]、1995年)
- 『日根野と泉佐野の歴史 2 荘園に生きる人々――『政基公旅引付』の世界』(小山靖憲共編、和泉書院[和泉選書]、1995年)
- 『周縁文化と身分制』(脇田晴子、マーチン・コルカット共編、思文閣出版、2005年)
- 『中世の人物 京・鎌倉の時代編3 公武権力の変容と仏教界』(編、清文堂出版、2014年)
- 『大系真宗史料 文書記録編1 親鸞と吉水教団』(真宗史料刊行会編、本巻担当編集委員、法藏館、2015年)
出典[編集]
- ↑ 鎌倉仏教の中世 紀伊國屋書店
- ↑ 法然―貧しく劣った人びとと共に生きた僧 紀伊國屋書店
- ↑ a b c 鎌倉仏教と専修念仏 紀伊國屋書店
- ↑ a b c 「平成二十六年度 退職教員略歴・主要業績(PDF)」『大阪大学大学院文学研究科紀要』第55号、2015年
- ↑ a b researchmap
- ↑ 日本中世の社会と仏教 CiNii Research
- ↑ 鎌倉時代の幕府と仏教 紀伊國屋書店
- ↑ a b 佐藤弘夫「中世仏教研究と顕密体制論(PDF)」『日本思想史学』第33号、2001年
- ↑ 善裕昭「日本中世の社会と仏教」新纂浄土宗大辞典
- ↑ a b 鍛治宏介「平雅行先生のご退職にあたって」『人間文化研究』48号、2022年
- ↑ 末木文美士「平 雅行著『日本中世の社会と仏教』(PDF)」『史学雑誌』103巻2号、1994年
- ↑ 平雅行「仏教思想史研究と顕密体制論――末木文美士氏の批判に応える」『日本史研究』第422号、1997年10月
関連文献[編集]
- 松尾剛次「鎌倉新仏教論の深化をめざして : 平雅行氏の書評に答える(PDF)」(『史学雑誌』99巻10号、1990年)
- 家永三郎「「日本中世の社会と仏教」平雅行」(『日本史研究』第378号、1994年)
- 松本史朗『法然親鸞思想論』(大蔵出版、2001年)
- 袴谷憲昭「顕密体制論と正統異端の問題」(『駒澤短期大學佛教論集』第2巻、2014年)
- 平雅行「井上光貞――焼け跡闇市世代の歴史学」(オリオン・クラウタウ編『戦後歴史学と日本仏教』法藏館、2016年)
- 平雅行「鎌倉新仏教史観の破綻と教科書叙述」(大西信行、佐藤雄基編『日本史を宗教で読みなおす』山川出版社、2025年)