大阪市

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

大阪市(おおさかし)は、大阪府府庁所在地かつ最大都市。政令指定都市に指定されている。大阪府中央部から西部にかけて位置する。1500年以上も大都市として君臨し続けており、江戸時代には三都のひとつで、日本における商業の中心であった。現在も東京都区部と並ぶ日本の大都会である。

概要[編集]

道頓堀(2023年撮影)

日本三大都市圏のひとつ、京阪神大都市圏の核を形成する。人口は東京都23区横浜市に次いで全国第3位で、昼間人口においては東京都区部に次ぐ全国第2位である。西日本においては最大の都市で、民放テレビ5系列で在京のキー局と共に全国ネット番組を制作する準キー局が市内に置かれ、NHKも令和改元以降、大阪拠点放送局を東京災害時に本部機能を働かせるべく、バックアップ機能を強化している。

古くから難波津として知られる都市であったことから観光名所が多く、大阪城通天閣道頓堀ユニバーサル・スタジオ・ジャパンあべのハルカス四天王寺などがそれらに挙げられる[1]

梅田を中心とした地域が「キタ」、難波を中心とした地域が「ミナミ」と通称されている。バブル期は京橋を中心とした地域、もしくは布施を中心とした地域を「ヒガシ」と通称する動きもあった。

近年は、前市長の橋下徹が提唱し、松井一郎および吉村洋文が継承した、大阪維新の会による「大阪都構想」の問題が議論を呼んでいる。

地理[編集]

大阪市は東淀川区淀川区西淀川区此花区福島区大正区西区中央区北区都島区城東区旭区鶴見区生野区平野区東住吉区住吉区住之江区西成区浪速区港区東成区天王寺区阿倍野区の24の行政区に分けられている。

大阪市やその周辺には川が多く、中心部にも道頓堀川などの川が流れている。またこれらの川には多くの橋が架かっている。この関係から川や橋の名前がそのまま地名や駅名になっている場所も多い。このことから大阪市は八百八橋 (はっぴゃくやばし) と喩えられている。淀川区淀屋橋駅鶴橋などが良い例。

歴史[編集]

古代[編集]

古代上町台地瓜破台地を除く大阪市域には、河内海という内海が広がっていた。内海ということもあり波は穏やかで、港湾に適した立地であった。そこで5世紀ごろに難波津が開港し、現在の大阪はこのころ日本有数の国際港としての地位を獲得した。

国際港ということもあり、百済伽耶諸国など朝鮮半島の国々や、中国、その他アジア諸国からわたってきた人や物品が多く集まり、当時先進的な考えであった仏教も伝来した。特に朝鮮半島・中国から渡ってきた集団を渡来人という。渡来人はその後日本各地に散開していき、日本の文明化や仏教国化の一助となるが、その第一歩として伝わったのが大阪の難波津であった。

仏教が広がると、それを篤く信仰した厩戸皇子(聖徳太子)の台頭により、593年四天王寺が建立される。このころには難波津は港湾機能だけでなく、そこから発展して都市機能を持つようになった。国際都市としての大阪は、すでにこの時に確立されたのである。また600年からは、遣隋使の出発拠点にもなった。

645年大化の改新により、中国大陸のへ対抗するため孝徳天皇は大阪への遷都を行い、難波宮が建設された。

脚注[編集]

  1. なお、太陽の塔が著名な1970年の万博記念公園は吹田市にあり、大阪市には所在しない。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

大阪市 都島区 / 福島区 / 此花区 / 西区 / 港区 / 大正区 / 天王寺区 / 浪速区 / 西淀川区 / 東淀川区 / 東成区 / 生野区 / 旭区 / 城東区 / 阿倍野区 / 住吉区 / 東住吉区 / 西成区 / 淀川区 / 鶴見区 / 住之江区 / 平野区 / 北区 / 中央区
堺市 堺区 / 中区 / 東区 / 西区 / 南区 / 北区 / 美原区
その他市部 岸和田市 / 豊中市 / 池田市 / 吹田市 / 泉大津市 / 高槻市 / 貝塚市 / 守口市 / 枚方市 / 茨木市 / 八尾市 / 泉佐野市 / 富田林市 / 寝屋川市 / 河内長野市 / 松原市 / 大東市 / 和泉市 / 箕面市 / 柏原市 / 羽曳野市 / 門真市 / 摂津市 / 高石市 / 藤井寺市 / 東大阪市 / 泉南市 / 四條畷市 / 交野市 / 大阪狭山市 / 阪南市
三島郡 島本町
豊能郡 豊能町 / 能勢町
泉北郡 忠岡町
泉南郡 熊取町 / 田尻町 / 岬町
南河内郡 太子町 / 河南町 / 千早赤阪村
北海道・東北地方 札幌市 - 仙台市
関東地方 川崎市 - さいたま市 - 相模原市 - 千葉市 - 横浜市
中部地方 静岡市 - 名古屋市 - 新潟市 - 浜松市
近畿地方 大阪市 - 神戸市 - 京都市 - 堺市
中国地方 岡山市 - 広島市
九州地方 北九州市 - 熊本市 - 福岡市