平野区

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
平野区
ひらのく
種類 行政区
日本国旗.png日本
地方 関西地方
上位自治体 大阪市大阪府
人口 18万人
面積 15km2
区長 武市佳代
行政区の花 ワタ
ウェブサイト 大阪市平野区 トップページ
平野区役所
役所所在地 大阪府大阪市平野区背戸口3丁目8番19号
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが平野区の項目をおカタく解説しています。

平野区(ひらのく)は、大阪府大阪市の24行政区の一つである。

概要[編集]

大阪府のほぼ中央、大阪市の南東部に位置し、2023年までは大阪市で最も多い人口を有していた。平野喜連といった地域がかつて自治都市として栄えていたことから、長い歴史を持つ街でもある。

現在の商業地域は市役所を擁する地下鉄平野駅前、スーパーマーケットライフ大型店舗を中心とした喜連瓜破駅前、長原駅前にあるそよら長原の一帯に広がっている。かつてはダイエー大型店舗や出戸バスターミナルをもつ出戸駅前も栄えていたが、老朽化によるダイエーの解体で中心地としての役割はなくなった。その古い歴史から旧市街も存在し、平野の旧平野停留場平野本通商店街をもつ本町筋・現在の国道25号線である奈良街道一帯が古くからの商業地である。

全体的に住宅街が多く、低層住宅もみられるものの、旧市街・集落であった部分は土地利用の制約から新規建設の高層マンションも多いほか、かつては大日本紡績平野工場跡地を利用したメガロコープ平野という大規模マンション群も造成された。喜連・出戸地域でも市営団地が広がり、住宅メインの街ともいえる。

区内には関西本線大和路線平野駅加美駅おおさか東線新加美駅衣摺加美北駅谷町線平野駅 - 長原駅があるが、基本的に都市内輸送に徹しており、ターミナル駅は現在ない。かつては路面電車南海平野線が通じており、平野停留場がターミナル駅の役目を果たしていたが、路面電車では輸送量に限界が生じ、大量輸送が可能な地下鉄の谷町線へ転換した。

大企業のカプコン丸一鋼管サンスターは平野区発祥であるほか、サンガリアも平野区内に本社・工場を有する。笑福亭鶴瓶の出身地でもある。

地理[編集]

大阪市の南東部にあり、上町台地の付け根でもあることから南へ向かうにつれて標高が高くなっていく。北部はかつての河内海の領域であったため、海抜が低い。

河川[編集]


大阪市 都島区 / 福島区 / 此花区 / 西区 / 港区 / 大正区 / 天王寺区 / 浪速区 / 西淀川区 / 東淀川区 / 東成区 / 生野区 / 旭区 / 城東区 / 阿倍野区 / 住吉区 / 東住吉区 / 西成区 / 淀川区 / 鶴見区 / 住之江区 / 平野区 / 北区 / 中央区
堺市 堺区 / 中区 / 東区 / 西区 / 南区 / 北区 / 美原区
その他市部 岸和田市 / 豊中市 / 池田市 / 吹田市 / 泉大津市 / 高槻市 / 貝塚市 / 守口市 / 枚方市 / 茨木市 / 八尾市 / 泉佐野市 / 富田林市 / 寝屋川市 / 河内長野市 / 松原市 / 大東市 / 和泉市 / 箕面市 / 柏原市 / 羽曳野市 / 門真市 / 摂津市 / 高石市 / 藤井寺市 / 東大阪市 / 泉南市 / 四條畷市 / 交野市 / 大阪狭山市 / 阪南市
三島郡 島本町
豊能郡 豊能町 / 能勢町
泉北郡 忠岡町
泉南郡 熊取町 / 田尻町 / 岬町
南河内郡 太子町 / 河南町 / 千早赤阪村