小倉慈司
ナビゲーションに移動
検索に移動
小倉慈司(おぐら しげじ、1967年 - )は、歴史学者。青山学院大学文学部史学科教授、国立歴史民俗博物館客員教授[1]。専攻は日本古代史、史料学[2]。
東京都生まれ[2]。1990年東京大学文学部国史学専修課程卒業。1992年東京大学大学院人文科学研究科国史学専攻修士課程修了。1995年東京大学大学院人文社会系研究科日本文化研究専攻博士課程単位修得退学、放送大学非常勤講師。1996年日本学術振興会特別研究員(PD)[1]、宮内庁書陵部編修課皇室制度調査室研究員[3]。1999年「古代社会における神社制度の研究」で博士(文学)(東京大学)[4]。2003年宮内庁書陵部編修課主任研究官。2010年人間文化研究機構国立歴史民俗博物館研究部准教授、総合研究大学院大学文化科学研究科日本歴史研究専攻准教授(併任)。2021年人間文化研究機構国立歴史民俗博物館研究部教授、総合研究大学院大学文化科学研究科日本歴史研究専攻教授(併任)。2023年人間文化研究機構国立歴史民俗博物館研究推進センターセンター長。2023年総合研究大学院大学先端学術院先端学術専攻日本歴史研究コース教授(併任)。2025年青山学院大学文学部史学科教授[3]。
著書[編集]
単著[編集]
- 『事典 日本の年号』(吉川弘文館、2019年)
- 『古代律令国家と神祇行政』(同成社[同成社古代史選書]、2021年/同成社、オンデマンド版2023年)
共著[編集]
- 『天皇の歴史 09 天皇と宗教』(山口輝臣共著、講談社、2011年/講談社[講談社学術文庫]、2018年)
編著[編集]
- 『近世朝廷と垂加神道』(磯前順一共編、ぺりかん社、2005年)
- 『古代東アジアと文字文化』(国立歴史民俗博物館共編、同成社、2016年)
- 『古代日本と朝鮮の石碑文化』(三上喜孝編、朝倉書店[国立歴史民俗博物館研究叢書]、2018年)
- 『シリーズ宗教と差別 第3巻 差別の地域史――渡辺村からみた日本社会』(西宮秀紀、吉田一彦共編、磯前順一、吉村智博、浅居明彦監修、法藏館、2023年)
- 『『小右記』と王朝時代』(倉本一宏、加藤友康共編、吉川弘文館、2023年)
校注・校訂[編集]
- 『續神道大系 朝儀祭祀編 一代要記(全3冊)』(石田実洋、大塚統子、小口雅史共校注、神道大系編纂会、2005-2006年)
- 『史料纂集古文書編 第53回配本 出雲国造北嶋家文書』(井上寛司、岡宏三、岡野友彦、藤森馨共同校訂、八木書店出版部、発売:八木書店、2023年)
出典[編集]
- ↑ a b 小倉 慈司 | 研究者紹介 国立歴史民俗博物館
- ↑ a b 近世朝廷と垂加神道 紀伊國屋書店
- ↑ a b 研究者情報 - 小倉 慈司 青山学院大学
- ↑ 古代社会における神社制度の研究 CiNii Research