中尾堯
ナビゲーションに移動
検索に移動
中尾 堯(なかお たかし、1931年12月14日[1] - )は、歴史学者。立正大学名誉教授。僧名は堯文[2](ぎょうぶん[3])。
経歴[編集]
広島県双三郡和田村(現・三次市)の日蓮宗十林寺に生まれる。1955年立正大学文学部史学科卒。1957年立正大学大学院文学研究科国史学専攻修士課程修了。1957年立正大学文学部史学科副手、1959年助手。1964年立正大学非常勤講師。1966年東京立正女子短期大学助教授。1974年「日蓮宗の成立と発展」で文学博士(東京教育大学)。1975年東京立正女子短期大学教授。1979年立正大学文学部教授。1983年立正大学学監(1986年まで)。1998年立正大学人文科学研究所所長(2001年まで)。2002年定年退職[1]、名誉教授[4]。2013年春の叙勲で瑞宝中綬章受章[5]。
法政大学、慶應義塾大学、東京大学史料編纂所、日本大学、富山大学、九州大学、山脇学園短期大学の講師[1]、日本古文書学会の理事、常任委員長、編集委員長、会長[4]、文部省学術審議会専門委員[5]、文化庁文化財保護審議会専門委員、千葉県文化財保護審議委員、日蓮宗宗宝審議委員なども歴任[1]。
2016年時点で日蓮宗勧学職[6]。2020年時点で日蓮宗勧学院副院長、宗宝霊跡審議会副委員長、学階銓衡委員会委員[5]。2021年時点で日蓮宗勧学院勧学職、宗宝霊跡審議会副委員長、身延山文化財調査研究委員長[2]。
日蓮宗を軸とした中世仏教史などを研究[7]。著書に『日蓮宗の成立と展開』(吉川弘文館、1973年)、『中世の勧進聖と舎利信仰』(吉川弘文館、2001年)などがある。
著書[編集]
単著[編集]
- 『日親――その行動と思想』(評論社[日本人の行動と思想]、1971年)
- 『日蓮宗の成立と展開――中山法華経寺を中心として』(吉川弘文館[日本宗教史研究叢書]、1973年)
- 『日本の名僧99の謎――激動期を生きぬいた魂の救済者たち』(産報ジャーナル[サンポウ・ブックス]、1978年)
- 『日蓮宗の歴史――日蓮とその教団』(教育社[教育社歴史新書 日本史]、1980年、新装1985年)
- 『日蓮の寺』(東京書籍、1987年)
- 『ご真蹟にふれる』(日蓮宗新聞社編、日蓮宗新聞社、1994年)
- 『日蓮信仰の系譜と儀礼』(吉川弘文館、1999年)
- 『中世の勧進聖と舎利信仰』(吉川弘文館、2001年)
- 『日蓮』(吉川弘文館[歴史文化ライブラリー]、2001年、オンデマンド版2017年)
- 『日蓮真蹟遺文と寺院文書』(吉川弘文館、2002年)
- 『日蓮聖人のご真蹟』(臨川書店、2004年)
- 『日蓮聖人の法華曼荼羅』(臨川書店、2004年)
- 『読み解く『立正安国論』』(臨川書店、2008年)
- 『日蓮』(創元社[日本人のこころの言葉]、2009年)
- 『名句で読む『立正安国論』』(日蓮宗新聞社、2009年)
- 『日蓮聖人からあなたへの手紙』(日蓮宗新聞社[さだるま新書]、2012年)
- 『軍国にありき――戦後八十年戦時を顧みる 中尾堯歌集』(本阿弥書店[作風叢書]、2025年)
共著[編集]
- 『日本の聖域 第3巻 日蓮と身延・七面山』(菊池東太共著、佼成出版社、1981年)
- 『日本の中世――その社会と文化』(奥富敬之、鈴木国弘、佐藤和彦、田代脩共著、梓出版社、1983年)
- 『全集日本の古寺 第18巻 四国・九州の古寺』(田村圓澄共同著者代表、集英社、1985年)
- 『日蓮を歩く』(文、内藤正敏写真、佼成出版社[写真紀行日本の祖師]、1992年)
- 『京都妙顕寺文書目録』(北村行遠、寺尾英智共著、1992年)
- 『仏教の聖地』(田中日佐夫、日野西真定共著、佼成出版社[仏教文化選書]、1989年)
編著[編集]
- 『日蓮宗史料集 中世編Ⅱ』(編、中尾尭、1963年)
- 『日蓮宗史料集 中世編Ⅰ』(編、中尾尭、1963年)
- 『日蓮宗史料集 中世編Ⅲ』(編、中尾尭、1967年)
- 『中山法華経寺史料』(編、吉川弘文館、1968年、増補1994年)
- 『島部落宗教調査資料』(編、中尾尭、1973年)
- 『古寺巡礼辞典』(編、東京堂出版、1973年、新装版1999年)
- 『日蓮宗の諸問題』(編、雄山閣、1975年)
- 『日本名僧辞典』(今井雅晴共編、東京堂出版、1976年)
- 『中山法華経寺』(編集執筆、三上七生写真撮影、中山法華経寺、1978年)
- 『日本仏教基礎講座 第7巻 日蓮宗』(渡辺宝陽共編、雄山閣出版、1978年)
- 『体系・古文書実習』(飯倉晴武、高橋正彦共編著、雄山閣出版、1978年、改訂1983年、改訂1996年)
- 『日蓮聖人事蹟事典』(編、雄山閣出版、1981年)
- 『日本名僧論集 第9巻 日蓮』(渡辺宝陽共編、吉川弘文館、1982年)
- 『日本人の仏教 8 庶民と歩んだ僧たち』(編著、東京書籍、1983年、新装版1988年)
- 『日本人の仏教 9 寺院の歴史と伝統』(編著、東京書籍、1983年、新装版1987年)
- 『日本名僧論集 第5巻 重源・叡尊・忍性』(今井雅晴共編、吉川弘文館、1983年)
- 『日本仏教宗史論集 第9巻 日蓮聖人と日蓮宗』(渡辺宝陽共編、吉川弘文館、1984年)
- 『日本古文書学論集 10 中世 6 中世の宗教文書』(編、吉川弘文館、1987年)
- 『論集日本仏教史 第6巻 戦国時代』(編、雄山閣出版、1988年)
- 『日本史論文の書きかた――レポートから卒業論文まで』(村上直、三上昭美共編、吉川弘文館、1992年)
- 『京都妙蓮寺蔵『松尾社一切経』調査報告書』(編、大塚巧藝社、1997年)
- 『日本仏教史 中世』(大隅和雄共編、吉川弘文館、1998年)
- 『立本寺文書』(立本寺文書編纂会、寺尾英智共編、本山立本寺立教開宗七五〇年奉行会、2001年)
- 『中世の寺院体制と社会』(編、吉川弘文館、2002年)
- 『鎌倉仏教の思想と文化』(編、吉川弘文館、2002年)
- 『壽福山經王寺誌』(編、経王寺、2002年)
- 『旅の勧進聖 重源』(編、吉川弘文館[日本の名僧]、2004年)
- 『立正安国論(影印本、朱筆訓点・釈文篇)』(編、同朋舎メディアプラン[國寶倶楽部コレクション]、2007年)
- 『知っておきたい名僧のことば事典』(今井雅晴共編、吉川弘文館、2010年)
- 『日頂上人の御生涯――伊豫阿闍梨日頂上人第七百遠忌記念』(本間俊文共編著、日頂上人第七百遠忌御報恩法要実行委員会、2016年)
- 『身延文庫所蔵日重『和語雑雑抄』』(編、身延山大学国際日蓮学研究所[身延山資料叢書]、2022年)
校訂[編集]
- 富谷日震『本宗史綱――旧本門宗(上・下)』(寺尾英智共校訂、佐藤智明編、本山要法寺、1994年)
監修[編集]
- 『妙本寺文書』(寺尾英智共同監修、比企谷妙本寺、2002年)
- 『図説 日蓮聖人と法華の至宝(全7巻)』(川添昭二、坂輪宣敬、渡辺宝陽共同監修、同朋舎メディアプラン、2012-2015年)
出典[編集]
- ↑ a b c d 「中尾 堯先生 略歴」『立正大学文学部論叢』第115号、2002年3月
- ↑ a b 顕本法華宗の日蓮聖人御降誕800年慶讃事業の意義 中外日報、2021年5月27日
- ↑ 清正公まつり 新元号元年 五月一八日(土)~十九日(日)(PDF)一般社団法人尾道観光協会
- ↑ a b 代表者・出題協力者 古文書解読検定
- ↑ a b c 中尾堯文「歴史から見た日蓮聖人」『現代宗教研究』第54号、2020年3月
- ↑ 中尾堯「開学当時14年の軌跡」『東京立正短期大学紀要』第43・44号、2016年3月
- ↑ 北村行遠「中尾 堯先生のご退職にあたって」『立正大学文学部論叢』第115号、2002年3月