川添昭二
ナビゲーションに移動
検索に移動
川添 昭二(かわぞえ しょうじ、1927年3月10日 - 2018年3月22日)は、歴史学者。九州大学名誉教授。専攻は日本中世史。
経歴[編集]
佐賀県唐津市生まれ。継父は日蓮宗の僧。1949年身延山専門学校卒業。1952年九州大学文学部史学科(国史学専攻)卒業。福岡県立嘉穂高等学校教諭。1956年九州大学文学部助手(1957年まで)、福岡県立福岡高等学校(定時制)教諭。1958年福岡県立稲築高等学校教諭。1960年福岡県立福岡高等学校(定時制)教諭(1962年まで)。1962年九州大学文学部講師、1969年助教授、1975年教授[1]。1980年「九州探題の研究」で文学博士(九州大学)[2]。1990年定年退官、福岡大学人文学部教授[3]。1997年定年退職[4]。2001年第9回福岡県文化賞(社会部門)を受賞[5]。2004年福岡市史編さん委員会相談役[4]。 2018年3月22日、死去、91歳[6]。
中世の九州史の第一人者[6]。政治・文化・宗教・対外関係など多様かつ多数の著作がある[7]。主な著書に『蒙古襲来研究史論』(雄山閣出版、1977年)[6]、『中世九州の政治と文化』(文献出版、1981年)、『中世文芸の地方史』(平凡社、1982年)、『九州中世史の研究』(吉川弘文館、1983年)[8]、『日蓮とその時代』(山喜房佛書林、1999年)[9]などがある。
著書[編集]
単著[編集]
- 『今川了俊』(吉川弘文館[人物叢書]、1964年)
- 『菊池武光』(人物往来社[日本の武将]、1968年)
- 『菊池武光』(戎光祥出版[中世武士選書]、2013年)
- 『元寇防塁編年史料――注解異国警固番役史料の研究』(福岡市教育委員会、1971年)
- 『日蓮――その思想・行動と蒙古襲来』(清水書院[Century books 人と歴史シリーズ]、1971年)
- 『日蓮と蒙古襲来』(清水書院[清水新書]、1984年/清水書院[新・人と歴史拡大版]、2021年)
- 『元の襲来』(ポプラ社[日本史の世界]、1975年)
- 『蒙古襲来研究史論』(雄山閣出版[中世史選書]、1977年)
- 『鎌倉文化』(教育社[教育社歴史新書]、1978年)
- 『中世九州の政治と文化』(文献出版、1981年)
- 『中世文芸の地方史』(平凡社[平凡社選書]、1982年/法藏館[法蔵館文庫]、2024年)
- 『九州中世史の研究』(吉川弘文館、1983年)
- 『九州史跡見学』(岩波書店[岩波ジュニア新書]、1989年)
- 『略年譜・著作目録・回顧』(川添昭二、1989年)
- 『九州の中世世界』(海鳥社、1994年)
- 『対外関係の史的展開』(文献出版、1996年)
- 『中世九州地域史料の研究』(法政大学出版局[叢書・歴史学研究]、1996年)
- 『解題・序跋集――回顧・略年譜・著作目録』(櫂歌書房、1997年)
- 『日蓮とその時代』(山喜房佛書林、1999年)
- 『北条時宗』(吉川弘文館[人物叢書]、2001年)
- 『承天寺の歴史』(承天寺、2001年)
- 『日蓮と鎌倉文化』(平楽寺書店、2002年)
- 『中世九州の政治・文化史』(海鳥社、2003年)
- 『歴史に生きる日蓮』(山喜房佛書林、2008年)
- 『中世・近世博多史論』(海鳥社、2008年)
- 『宗像大社文書 第4巻』(宗像大社社務所、2015年)
共著[編集]
編著[編集]
- 『今川了俊関係編年史料』(編、孔版図書[九州探題史料]、1960年)
- 『鎮西探題史料集』(編、川添昭二、1965年)
- 『筑後國三池荘史料』(編、竹内理三[九州荘園史料叢書]、1966年)
- 『史跡元寇防塁関係編年史料』(新城常三、山口隼正共編、福岡市教育委員会、1967年)
- 『嘉穂地方史 古代中世編』(編著、嘉穂地方史編纂委員会、発売:元野木書店、1968年)
- 『高良玉垂宮神秘書同紙背』(荒木尚、古賀寿、山中耕作共編著、高良大社、1972年)
- 『研究年報 日蓮とその教団 第1集』(高木豊、藤井学、渡辺宝陽共編、平楽寺書店、1976年)
- 『研究年報 日蓮とその教団 第2集』(高木豊、藤井学、渡辺宝陽共編、平楽寺書店、1977年)
- 『九州の風土と歴史』(瀬野精一郎共編、山川出版社[風土と歴史]、1977年)
- 『研究年報 日蓮とその教団 第3集』(高木豊、藤井学、渡辺宝陽共編、平楽寺書店、1978年)
- 『九州中世史研究(第1-3輯)』(編、文献出版、1978-1982年)
- 『太宰府天満宮連歌史――資料と研究』(棚町知彌、島津忠夫共編著、太宰府顕彰会、1980-1987年)
- 『研究年報 日蓮とその教団 第4集』(高木豊、藤井学、渡辺宝陽共編、平楽寺書店、1981年)
- 『大宰府・太宰府天満宮史料(巻12-17)』(竹内理三共編、太宰府天満宮、1984-2003年)
- 『彦山編年史料 古代中世篇』(廣渡正利共編・校訂、文献出版、1986年)
- 『東アジアの国際都市博多』(編、平凡社[よみがえる中世]、1988年)
- 『中世の海人と東アジア――宗像シンポジウム2』(網野善彦共編、海鳥社、1994年)
- 『大宰府・太宰府天滿宮史料 太宰府天滿宮史料補遺』(吉原弘道共編、太宰府天満宮、2006年)
- 『大宰府・太宰府天滿宮史料 太宰府天滿宮史料附録』(吉原弘道共編、太宰府天満宮、2009年)
校訂・校注[編集]
- 加藤一純、鷹取周成『筑前國續風土記附録(上・中・下・別冊)』(福岡古文書を読む会共校訂、文献出版、1977-1978年)
- 城戸清種『豊前覚書――博多・筑前史料』(福岡古文書を読む会共校訂、文献出版、1980年)
- 『新訂黒田家譜(全7巻)』(福岡古文書を読む会共校訂、文献出版、1982-1987年)
- 『中世日記紀行集51 中世日記紀行集』(福田秀一、岩佐美代子、大曾根章介、久保田淳、鶴崎裕雄共校注、岩波書店、1991年)
監修[編集]
- 『図説 日蓮聖人と法華の至宝(全7巻)』(坂輪宣敬、中尾堯、渡辺宝陽共同監修、同朋舎メディアプラン、2012-2015年)
- 太宰府天満宮文化研究所編『太宰府天満宮所蔵古文書目録』(太宰府天満宮文化研究所、1979年)
- 朝日新聞西部本社企画部編『海から甦る元寇――700年のロマン ・ 目でみる水中考古学』(朝日新聞西部本社企画部、1981年)
- 太宰府天満宮文化研究所編『大宰府・太宰府天満宮文書展――いま,真実を語りかける西都の歴史 古文書の世界』(太宰府天満宮文化研究所、1981年)
- 重松敏彦編『大宰府古代史年表――(付)官人補任表』(吉川弘文館、2007年、オンデマンド版2023年)
出典[編集]
- ↑ 川添昭二先生還暦記念会編『日本中世史論攷』文献出版、1987年
- ↑ 九州探題の研究 CiNii Research
- ↑ 川添昭二文庫|コレクション 福岡大学図書館
- ↑ a b 福岡市史編さん開始記念 第一回福岡市史講演会 元寇防塁が語るもの――福岡市史編さんに備えて――(PDF)福岡市
- ↑ 福岡県文化賞受賞者一覧(PDF)福岡市
- ↑ a b c 訃報:川添昭二さん91歳=九州大名誉教授 毎日新聞、2018年3月23日
- ↑ 市村高男「川添昭二著, 『中世・近世博多史論』, 海鳥社, 二〇〇八・七刊, A五, 二八六頁, 四五〇〇円(PDF)」『史学雑誌』第118巻第11号、2009年
- ↑ 工藤敬一「川添昭二著 『九州中世史の研究』(PDF)」『史学雑誌』第93巻第3号、1984年
- ↑ 佐藤弘夫「中世仏教研究と顕密体制論(PDF)」『日本思想史学』第33号、2001年
関連文献[編集]
- 川添昭二先生還暦記念会編『日本中世史論攷』(文献出版、1987年)
- 九州大学国史学研究室編『古代中世史論集』(吉川弘文館、1990年)
- 九州大学国史学研究室編『近世近代史論集』(吉川弘文館、1990年)