田村圓澄
ナビゲーションに移動
検索に移動
田村 圓澄(たむら えんちょう、1917年1月2日 - 2013年7月10日)は、歴史学者[1]。九州大学名誉教授。元九州大学文学部教授、九州歴史資料館長。専攻は日本仏教史[1]。
日本仏教史研究の第一人者[2]。「鎌倉仏教の歴史的評価」(日本仏教学会編『鎌倉仏教形成の問題点』平楽寺書店、1969年)において、興福寺衆徒が法然の専修念仏禁止を求めて朝廷に提出した「興福寺奏状」中の「八宗同心の訴訟」という言葉に着目し、八宗が共通の利害に基づいて共存する伝統仏教界の秩序を「八宗体制」と命名した[3]。八宗が仏法王法相依論によって共存を主張する公家政権を律令国家の系譜を引く古代国家と捉え、八宗を古代的、新仏教を中世的なものと規定した(八宗体制論)[3]。中世において旧仏教諸宗間が共存した体制をどう捉えるかという問題は黒田俊雄の顕密体制論に引き継がれた[3]。「日韓交渉史の研究と文化財保護などに努めた」として、1983年に西日本文化賞を受賞[2]。「浄土思想の展開、法然上人伝の研究、日韓仏教関係史等の研究・著作で国際貢献」したとして、2002年に第36回仏教伝道文化賞を受賞[4]。
著書[編集]
単著[編集]
- 『歴史と宗教』(永田文昌堂[東山叢書]、1946年)
- 『日本思想史の諸問題』(永田文昌堂、1948年)
- 『浄土思想の展開』(永田文昌堂、1948年)
- 『法然上人傳の研究』(法藏館[佛教文化研究所研究報告]、1956年/法藏館、新訂版1972年)
- 『法然』(吉川弘文館[人物叢書]、1959年、新装版1988年)
- 『日本仏教思想史研究 浄土教篇』(平楽寺書店、1959年)
- 『聖徳太子――斑鳩宮の争い』(中央公論社[中公新書]、1964年/中央公論新社[中公新書ワイド版]、2004年)
- 『藤原鎌足』(塙書房[塙新書]、1966年)
- 『飛鳥仏教史研究』(塙書房、1969年)
- 『西と東』(永田文昌堂、1974年)
- 『飛鳥・白鳳仏教論』(雄山閣出版[古代史選書]、1975年)
- 『日本を創った人びと3 空海――真言密教の求道と実践』(平凡社、1978年)
- 『古代朝鮮仏教と日本仏教』(吉川弘文館、1980年/講談社[講談社学術文庫]、1985年)
- 『日本仏教史(全5巻)』(法藏館、1982-83年)
- 『法然とその時代』(法藏館[法藏選書]、1982年/法藏館[法藏館文庫]、2023年)
- 『日本仏教史 別巻 法然上人伝』(法藏館、1983年)
- 『半跏像の道』(学生社、1983年)
- 『佛教史散策』(山喜房仏書林、1984年)
- 『仏教伝来と古代日本』(講談社[講談社学術文庫]、1986年)
- 『日本古代の宗教と思想』(山喜房仏書林、1987年)
- 『大宰府の春――回顧七十年』(六興出版、1987年)
- 『大宰府探求』(吉川弘文館、1990年)
- 『筑紫と飛鳥――日本古代史を見る眼』(六興出版、1990年)
- 『佛教史周辺』(山喜房仏書林、1990年)
- 『筑紫の古代史』(学生社、1992年)
- 『飛鳥・白鳳仏教史』(上・下、吉川弘文館、1994年/吉川弘文館[歴史文化セレクション]、2010年)
- 『佛教史散歩』(山喜房仏書林、1994年)
- 『伊勢神宮の成立』(吉川弘文館、1996年/吉川弘文館[歴史文化セレクション]、2009年)
- 『図説 日本仏教の歴史 飛鳥・奈良時代』(佼成出版社、1996年)
- 『古代日本の国家と仏教――東大寺創建の研究』(吉川弘文館、1999年)
- 『古代国家と仏教経典』(吉川弘文館、2002年)
- 『古代東アジアの国家と仏教』(吉川弘文館、2002年)
- 『法華経と古代国家』(吉川弘文館、2005年)
- 『東アジアのなかの日本古代史』(吉川弘文館、2006年)
- 『飛鳥時代――倭から日本へ』(吉川弘文館、2010年)
- 『「夜明け前」の日本と朝鮮・中国』(梓書院、2011年)
- 『色定法師と源平の争乱――追悼 遺稿集』(田村博編、海鳥社、2015年)
共著[編集]
- 『日本宗教史講座 第2巻 宗教の改革』(家永三郎、小口偉一、川崎庸之、佐木秋夫監修、高取正男、家永三郎、笠原一男、村上重良共著、三一書房、1959年)
- 『続・日本古代史の謎――ゼミナール』(佐々木高明、山田宗睦、佐原真、鳥越憲三郎、江上波夫、上田正昭、門脇禎二共著、朝日新聞社、1975年)
- 『樹霊』(司馬遼太郎著者代表、人文書院、1976年)
- 『美の秘密――二つの弥勒菩薩像』(上原和、小原二郎、西村公朝、山田宗睦共著、日本放送出版協会、1982年)
- 『エコール・ド・ロイヤル古代日本を考える 第4巻 古代日本人の心と信仰』(上原昭一、門脇禎二、阪倉篤義、中西進、和田萃共著、学生社、1983年)
- 『全集日本の古寺 第13巻 薬師寺・唐招提寺』(久野健共同著者代表、集英社、1984年)
- 『古代最大の内戦 磐井の乱』(小田富士雄、山尾幸久共著、大和書房、1985年、増補改訂版1998年)
- 『韓国と日本の仏教文化』(鎌田茂雄共著、学生社[古代の日本と韓国]、1989年)
- 『古代日本人の信仰と祭祀』(松前健、井上辰雄、吉野裕子、本位田菊士、永留久恵、白川静、伊藤義教、谷川健一、吉田敦彦、勝部明生、若松良一、鎌田東二、鈴木滿、曽紅共著、大和書房、1997年)
- 『聖徳太子の実像と幻像』(直木孝次郎、黒岩重吾、佐伯有清、田中嗣人、山尾幸久、鎌田東二、黛弘道、本間満、森博達、吉田一彦、増尾伸一郎、梅原猛、上田正昭、中西進、武田佐知子、高田良信、大山誠一共著、大和書房、2002年)
- 『宇佐八幡と古代神鏡の謎』(木村晴彦、桃坂豊共著、戎光祥出版、2004年)
編著[編集]
- 『古代の日本3 九州』(鏡山猛共編、角川書店、1970年)
- 『日本思想史の基礎知識――古代から明治維新まで』(黒田俊雄、相良亨、源了圓共編、有斐閣、1974年)
- 『韓日古代文化交渉史研究』(洪淳昶共編、乙酉文化社[韓日關係研究所學術叢書]、1974年)
- 『日本仏教のこころ――入門日本仏教思想史』(田村芳朗共編、有斐閣[有斐閣選書]、1977年)
- 『百済文化と飛鳥文化』(黄壽永共編、吉川弘文館、1978年)
- 『田村圓澄著作目録』(編、田村圓澄、1980年)
- 『新羅と日本古代文化』(秦弘燮共編、吉川弘文館、1981年)
- 『仏教内部における対論・日本』(田村芳朗共編、平楽寺書店[仏教思想史5]、1983年)
- 『半跏思惟像の研究』(黄壽永共編、吉川弘文館、1985年)
- 『日本仏教宗史論集 第1巻 聖徳太子と飛鳥仏教』(川岸宏教共編、吉川弘文館、1985年)
- 『大宰府』(編、吉川弘文館[古代を考える]、1987年)
- 『古代海人の謎――宗像シンポジウム』(荒木博之共編、海鳥社[海鳥ブックス]、1991年)
監修[編集]
- 春日市教育委員会編『須玖岡本遺跡 奴国の首都――奴国から邪馬台国へ』(小田富士雄共同監修、吉川弘文館、1994年)
- 『一光寺開山四百六十年史――浄土宗開祖法然上人八百年大遠忌』(一光寺、製作:梓書院、2011年)
出典[編集]
- ↑ a b 藤岡健太郎「解説」、九州大学大学文書館編集『九州大学大学資料叢書第31輯 田村圓澄日誌(1)(PDF)』九州大学大学文書館、2025年
- ↑ a b 田村圓澄氏死去 日本仏教史研究の第一人者 [福岡県] 西日本新聞、2013年7月10日
- ↑ a b c 佐藤弘夫「中世仏教研究と顕密体制論(PDF)」『日本思想史学』第33号、2001年
- ↑ 仏教伝道文化賞・功労賞(PDF)仏教伝道協会