田村芳朗
田村 芳朗(たむら よしろう、1921年4月11日 - 1989年3月20日)は、仏教学者。立正大学仏教学部教授、東京大学名誉教授[1]。専攻は日本仏教思想史・日本思想史・仏教哲学[2]。
経歴[編集]
大阪市生まれ。1943年第三高等学校文科乙類卒業[3]。宮内日大のもとで得度、僧名完勝[4]。東京帝国大学文学部印度哲学梵文学科入学。同年招集入隊。1946年復員・復学。1949年東京大学文学部印度哲学梵文学科卒業。同大学大学院入学[3]。法華宗(本門流)の浄教寺(千葉県長生郡長生村)住職(1985年まで)[4]。1952年東洋大学文学部非常勤講師。1954年東京大学大学院五年修了。1956年東洋大学文学部助教授[3]。1962年「鎌倉新佛教の研究 : 日蓮思想の周辺」で文学博士(東洋大学)[5]。1963年法華宗教学研究所所員。1965年東洋大学文学部教授、1970年文学部長(1971年まで)。1972年東京大学文学部教授。1982年定年退官、立正大学仏教学部教授。1986年紫綬褒章受章。1987年東京大学名誉教授[4]。興隆学林専門学校非常勤講師、法華宗(本門流)教学審議会委員なども務めた[2]。1989年3月20日死去。正五位勲三等瑞宝章追贈[4]。
主な著書に『鎌倉新仏教思想の研究』(平楽寺書店、1965年)、『法華経』(中公新書、1969年)、『日本仏教史入門』(角川選書、1969年)、『日蓮』(NHKブックス、1975年)、『岩波 仏教辞典』(共編、岩波書店、1989年)、『田村芳朗仏教学論集(全2巻)』(春秋社、1990-1991年)など[1][6]。『鎌倉新仏教思想の研究』で天台本覚思想の鎌倉仏教や中世の思想(神道や文芸・芸道論)への影響を論じ、「天台本覚思想概説」(『天台本覺論』岩波書店、1973年)で天台本覚思想を「東西古今の諸思想の中で最も究極的なもの」と主張した[7]。
門下生に末木文美士などがいる。
著書[編集]
単著[編集]
- 『鎌倉新仏教思想の研究』(平楽寺書店、1965年)
- 『人間性の発見 涅槃経』(筑摩書房[現代人の仏教7]、1966年、新装版1975年)
- 『予言者の仏教 立正安国論〈日蓮〉』(筑摩書房[日本の仏教13]、1967年)
- 『法華経――真理・生命・実践』(中央公論社[中公新書]、1969年/中央公論新社[中公文庫]、2002年)
- 『日本仏教史入門』(角川書店[角川選書]、1969年)
- 『伝統の再発見――仏教の文化観』(佼成出版社[人生と仏教9]、1970年)
- 『日蓮――殉教の如来使』(日本放送出版協会[NHKブックス]、1975年/吉川弘文館[読みなおす日本史]、2015年)
- 『仏教を語る』(日新出版、1982年)
- 『田村芳朗仏教学論集 第1巻 本覚思想論』(春秋社、1990年)
- 『田村芳朗仏教学論集 第2巻 日本仏教論』(春秋社、1991年)
- 『日蓮聖人と法華経』(東方出版[法華シリーズ8]、2001年)
共著[編集]
- 『新・佛教辞典』(中村元監修、石田瑞麿、大類純、金山正好、紀野一義、塩入良道、中村修三共著、誠信書房、1962年)
- 『新・佛教辞典 増補』(中村元監修、石田瑞麿、大類純、金山正好、紀野一義、塩入良道、中村修三、山口瑞鳳共著、誠信書房、1980年)
- 『新・佛教辞典 第3版』(中村元監修、石田瑞麿、大類純、金山正好、紀野一義、塩入良道、中村修三、山口瑞鳳共著、誠信書房、2006年)
- 『絶対の真理〈天台〉』(梅原猛共著、角川書店[仏教の思想5]、1970年/角川書店[角川文庫/仏教の思想5]、1996年)
- 『思想としての日本仏教――大東急記念文庫文化講座講演録』(田中元、佐和隆研、笠原一男、寺田透、高木豊、真継伸彦共著、大東急記念文庫、1975年)
- 『生き死にの道をさぐる――日本仏教の生死観』(金岡秀友、石田瑞磨、浅井圓道、秋月龍珉共著、有斐閣[有斐閣新書]、1980年)
- 『仏教入門』(金岡秀友、柳田聖山共著、筑摩書房[読書マップ]、1981年)
- 『智顗』(新田雅章共著、大蔵出版[人物中国の仏教]、1982年、新訂1996年)
- 『法華経 上』(藤井教公共著、大蔵出版[佛典講座]、1988年)
- 『法華経(上・下)』(藤井教公共著、大蔵出版[佛典講座]、2001年)
- 『新しい生命倫理を求めて』(A・デーケン、木村利人、田丸徳善、瀧本往、小泉仰人、峰島旭雄共著、北樹出版[フマニタス選書]、発売:学文社、1989年)
編著[編集]
- 『日蓮集』(編、筑摩書房[日本の思想4]、1969年/筑摩書房[日本の仏教思想]、1986年)
- 『講座 日蓮(全5巻)』(坂本日深監修、宮崎英修共編、春秋社、1972-1973年)
- 『日本における生と死の思想――日本人の精神史入門』(源了圓共編、有斐閣[有斐閣選書]、1977年)
- 『日本仏教のこころ――入門日本仏教思想史』(田村圓澄共編、有斐閣[有斐閣選書]、1977年)
- 『神と仏――源流をさぐる』(雲井昭善、柳田聖山共編、平楽寺書店[仏教思想史1]、1979年)
- 『仏教内部における対論・日本』(田村圓澄共編、平楽寺書店[仏教思想史5]、1983年)
- 『法華経を生きる』(渡辺宝陽共編、講談社、1984年)
- 『日蓮』(編、法藏館[思想読本]、1987年)
- 『岩波 仏教辞典』(中村元、福永光司、今野達、末木文美士共編、岩波書店、1989年、第2版2002年、第3版2023年)
校注[編集]
- 『神道大系 論説編 三 天台神道(上)』(末木文美士共校注、神道大系編纂会、1990年)
- 『天台本覺論』(多田厚隆、大久保良順、浅井円道共校注、岩波書店[日本思想大系9]、1973年)
監修[編集]
- 久保田正文、村上恭学、宮崎英修、矢崎正見共同監修『法華経新釈――現代生活の指針』(中山書房、1956年)
- 『人間日蓮――現代に生きる』(主婦の友社[主婦の友デラックスシリーズ]、1978年)
- 倉田文作共同監修『法華経の美術』(佼成出版社、1981年)