戸頃重基
ナビゲーションに移動
検索に移動
戸頃 重基(ところ しげもと、1911年5月14日 - 1977年3月1日)は、日本思想史家、倫理学者[1]。金沢大学法文学部教授[1]。本名は戸頃弁空[1]。
経歴[編集]
東京生まれ。1935年立正大学文学部宗教学科卒。日蓮宗内地留学生に選ばれ、同研究院に入学。山川智応、望月歓厚の下で日蓮教学を専攻。1939年同研究院修了。東北帝国大学法文学部大学院に入学。高橋里美の下で西洋近世哲学を専攻[2]。1944年同大学院修了[3]。1950年金沢大学助教授、1956年教授。1964年日本倫理学会評議員[2]。1965年「日蓮を中心とする鎌倉仏教の思想史的研究」で文学博士(東京教育大学)[4]。1970年日本思想史学会評議員。1976年金沢大学教育開放センター館長[2]。1977年停年退官の1ヶ月前に死去。享年65歳[5]。丸山照雄によると、戸頃は創価学会批判の論客として知られていたが、1977年4月1日から創価大学に在籍する予定であったとされる[6]。
鎌倉仏教、特に日蓮を研究した[5]。著書に『日蓮の思想と鎌倉仏教』(冨山房、1965年)、『鎌倉仏教――親鸞と道元と日蓮』(中公新書、1967年)、『日蓮教学の思想史的研究』(冨山房、1976年)など。
著書[編集]
単著[編集]
- 『自由の哲学』(近藤書店、1947年)
- 『宗教と唯物弁証法』(白揚社、1948年)
- 『社会学的倫理学』(理想社、1953年、増訂版1956年)
- 『新しい道徳教育の原理と方法』(理想社、1958年)
- 『現代倫理学概論――科学対道徳の歴史と理論および実践』(理想社、1960年)
- 『日本的モラルの病理』(三一書房[三一新書]、1960年)
- 『現代の組織悪』(明治図書出版[教育問題新書]、1964年)
- 『日蓮の思想と鎌倉仏教』(冨山房、1965年)
- 『近代日本の宗教とナショナリズム』(冨山房、1966年)
- 『日蓮という人――その虚像と実像』(至誠堂[至誠堂新書]、1966年)
- 『鎌倉仏教――親鸞と道元と日蓮』(中央公論社[中公新書]、1967年)
- 『鎌倉佛教――親鸞・道元・日蓮』(中央公論社[中公文庫]、2002年)
- 『庭野日敬論』(冬樹社、1970年)
- 『近代社会と日蓮主義』(評論社[日本人の行動と思想]、1972年)
- 『仏教と社会との対話――仏教社会学入門』(春秋社、1973年)
- 『日蓮教学の思想史的研究』(冨山房、1976年)
- 『仏教とモラルの対話――戸頃重基論文集』(冨山房、1980年)
共著[編集]
- 『本願寺教団の危機』(家永三郎他共著、白藤書房[現代と親鸞叢書]、1976年)
- 『変革期と法華経』(花山信勝、関口真大、田村芳朗、薗田香融、本間昭之助、原島嵩、後藤隆一共著、東洋哲学研究所、1976年)
- 『続・仏教思想と現代』(田村芳朗、鎌田茂雄、金岡秀友、梶山雄一、上田義文、横超慧日共著、東洋哲学研究所、1977年)
編著[編集]
- 『天皇制と日本宗教』(編、伝統と現代社[伝統と現代叢書]、発売:現代ジャーナリズム出版会、1973年)
- 『増補 天皇制と日本宗教』(丸山照雄共編、伝統と現代社、1980年)