今野達
ナビゲーションに移動
検索に移動
今野 達(こんの とおる、1927年 - 2005年)は、国文学者。専攻は説話文学、中世文学[1]。
岩手県江刺市(現・奥州市)生まれ。私塾比賢館で儒仏を学ぶ。東京高等師範学校文科二類を経て、1951年東京文理科大学国語学国文学専攻課程卒業[2]。1953年桐朋高等学校教諭[3]。岩手高等学校教諭を経て[4]、1957年都留短期大学助教授。1960年都留文科大学文学部国文学科助教授。1965年退職[5]。専修大学文学部助教授[6]、教授を経て、1980年横浜国立大学教育学部教授[2]。1993年愛知大学文学部教授。1997年定年退職[7]。
主に古代中世説話文学を研究し[2]、今昔物語集の出典考証や注釈などの業績がある[8]。
著書[編集]
単著[編集]
- 『今野達説話文学論集』(今野達説話文学論集刊行会編、勉誠出版、2008年)
共著[編集]
- 『源氏物語の研究』(馬淵和夫共著、績文堂[古典解釈シリーズ]、1959年)
- 『必修徒然草――文法・構文を中心とした』(藤井信乃共著、文研出版[必修シリーズ]、1970年)
- 『必修徒然草』(藤井信乃共著、文研出版、1973年)
編著[編集]
- 『新注今昔物語集選』(編、大修館書店、1969年)
- 『岩波 仏教辞典』(中村元、福永光司、田村芳朗、末木文美士共編、岩波書店、1989年、第2版2002年、第3版2023年)
- 『岩波講座 日本文学と仏教(全10巻)』(佐竹昭広、上田閑照共同編集委員、岩波書店、1993-1995年)
校注[編集]
- 『日本古典文学全集(21-24)今昔物語集(全4巻)』(馬淵和夫、国東文麿共校注・訳、小学館、1971-1976年)
- 『完訳日本の古典(30-33)今昔物語集 本朝世俗部(全4巻)』(馬淵和夫、国東文麿共校注、小学館、1986-1988年)
- 『新日本古典文学大系(33-37)今昔物語集(全5巻)』(岩波書店、1993-1999年)
- 『新日本古典文学大系 31 三宝絵 注好選』(馬淵和夫、小泉弘共校注、岩波書店、1997年)
出典[編集]
- ↑ 国文学研究資料館参考室編『国文学研究資料館講演集 1』国文学研究資料館、1980年、110頁
- ↑ a b c 「今野達先生[肖像]/略年譜」『横浜国大国語研究』第10巻、1992年3月
- ↑ 創立五十周年記念事業委員会編『桐朋五十年史年表――1941-1991年(昭和16年-平成3年)』桐朋学園男子部、1991年、54頁
- ↑ 馬淵和夫、今野達『源氏物語の研究』績文堂、1959年
- ↑ 都留文科大学創立三十周年記念事業実行委員会編『都留文科大学記念誌』都留文科大学創立三十周年記念事業実行委員会、1989年、21、361頁
- ↑ 日本文学研究資料刊行会編『今昔物語集』有精堂出版、1970年
- ↑ 「今野達教授 略歴・主な業績」『 知大學文學論叢』第114輯、1997年3月
- ↑ 小峯和明「説話文学研究の三十年」、中世文学会編『中世文学研究の三十年』中世文学会、1985年、101-102頁
関連文献[編集]
- 都留文科大学学生会学内民主化闘争記録編集委員会編『都留文科大学学内民主化闘争の記録』(都留文科大学学生会、1965年)
- 遠山茂樹、森川金寿編『都留文科大学事件の記録』(盛田書店、1969年)