新田雅章

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

新田 雅章(にった まさあき、1936年 - )は、仏教学者。福井県立大学名誉教授、石川県白山市真宗大谷派徳證寺住職[1]

石川県生まれ。1959年学習院大学文学部哲学科卒業。1966年東京大学大学院人文科学研究科印度哲学専攻博士課程修了[2]。1975年「智顗における実相論の形成とその展開」で文学博士(東京大学)[3]中京大学助教授[4]、教授[5]福井県立短期大学教授[6]、福井県立大学教授[7]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『天台哲学入門』(第三文明社[レグルス文庫]、1977年)
  • 『天台実相論の研究』(平楽寺書店、1981年)
  • 『佛典講座 25 摩訶止觀』(大蔵出版、1989年、新装版2002年)
  • 『天台小止観――仏教の瞑想法』(春秋社、1999年)
  • 『鉛筆でなぞる正信偈』(北国新聞社、2007年)

共著[編集]

  • 智顗』(田村芳朗共著、大蔵出版[人物中国の仏教]、1982年、新訂1996年)

出典[編集]

  1. 鉛筆でなぞる正信偈 紀伊國屋書店
  2. 新田雅章『佛典講座 25 摩訶止觀』大蔵出版、1989年
  3. 智[ギ]における実相論の形成とその展開 CiNii Research
  4. 久松真一、山口益、古田紹欽編『鈴木大拙――人と思想』岩波書店、1971年
  5. 中村元博士還暦記念会編『インド思想と仏教――中村元博士還暦記念論集』春秋社、1973年
  6. 古田紹欽博士古稀記念会編『仏教の歴史的展開に見る諸形態――古田紹欽博士古稀記念論集』創文社、1981年
  7. 「平成六年度印度学宗教学会会報」『論集』第21号、印度学宗教学会、1994年12月