関口寛
ナビゲーションに移動
検索に移動
関口 寛(せきぐち ひろし、1972年 - )は、日本近現代史研究者。
1995年一橋大学社会学部卒業。1997年一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了[1]。2000年「水平社創立の文化史的研究」で博士(社会学)(一橋大学)[2]。2000年一橋大学大学院社会学研究科助手(2002年まで)、山梨県立女子短期大学非常勤講師(2003年まで)。2003年四国大学経営情報学部講師、2011年准教授。2022年同志社大学人文科学研究所准教授。2023年国際日本文化研究センター客員准教授(2024年まで)。2024年同志社大学人文科学研究所教授、国際日本文化研究センター客員教授[1]。
主な論文に「アメリカに渡った被差別部落民」(田辺明生、竹沢泰子、成田龍一編『環太平洋地域の移動と人種――統治から管理へ、遭遇から連帯へ』京都大学学術出版会、2020年)、「近代日本における生――権力と包摂/排除のポリティクス」(磯前順一、吉村智博、浅居明彦監修シリーズ宗教と差別 第1巻 差別の構造と国民国家――宗教と公共性』法藏館、2021年)など[3]。
著書[編集]
共著[編集]
- 『「水平社伝説」からの解放』(朝治武、黒川みどり、藤野豊共著、かもがわ出版、2002年)
- 『社会運動のグローバルな拡散――創造・実践される思想と運動』(田中ひかる編著、山本健三、山口守、山本明代、竹本真希子、阿部小涼共著、論創社、2023年)
編著[編集]
- 『シリーズ宗教と差別 第1巻 差別の構造と国民国家――宗教と公共性』(上村静、茢田真司、川村覚文、寺戸淳子、山本昭宏共編、磯前順一、吉村智博、浅居明彦監修、法藏館、2021年)
- 『シリーズ宗教と差別 第2巻 差別と宗教の日本史――救済の「可能性」を問う』(佐々田悠、舩田淳一、小田龍哉共編、磯前順一、吉村智博、浅居明彦監修、法藏館、2022年)
出典[編集]
- ↑ a b researchmap
- ↑ 水平社創立の文化史的研究 CiNii Research
- ↑ 関口 寛 法藏館