朝治武

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

朝治 武(あさじ たけし、1955年7月8日[1] - )は、歴史学者。大阪人権博物館館長。専門は水平運動史を軸とした近現代部落史[2]。本名は石橋武[3]

経歴[編集]

兵庫県多紀郡城東町(現・丹波篠山市)生まれ[1]兵庫県立篠山鳳鳴高等学校卒業[4]。1980年大阪市立大学文学部卒業[5]。高校2年のときに部落解放研究会や兵庫の部落解放運動に参加。大学でも部落問題研究会に参加。大学卒業後は大阪府内の地域部落史などの編纂に携わる[6]。1982年8月から大阪人権歴史資料館準備室に勤務し[7]、1985年の大阪人権歴史資料館(1995年に大阪人権博物館に改称)の設立に携わる[3]。同館に学芸員として勤務し、展示制作に関わった。学芸課長などを経て、2013年より館長[7]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『水平社の原像――部落・差別・解放・運動・組織・人間』(解放出版社、2001年)
  • 『アジア・太平洋戦争と全国水平社』(部落解放・人権研究所、発売:解放出版社、2008年)
  • 『差別と反逆――平野小剣の生涯』(筑摩書房、2013年)
  • 『水平社論争の群像』(解放出版社、2018年)
  • 『韓国歴史ドラマの再発見――可視化される身分と白丁』(解放出版社、2019年)
  • 『全国水平社1922-1942――差別と解放の苦悩』(筑摩書房[ちくま新書]、2022年)

共著[編集]

  • 『「水平社伝説」からの解放』(黒川みどり関口寛藤野豊共著、かもがわ出版、2002年)
  • 『水平社宣言・解放歌』(守安敏司、藤田正共著、解放出版社、2005年)
  • 『もっと知りたい部落の歴史 近現代20講』(黒川みどり、吉村智博渡辺俊雄共著、解放出版社、2009年)
  • 『「賤民の後裔」を生きる――北原泰作と部落問題』(井岡康時、手島一雄共著、解放出版社、2025年)

編著[編集]

  • 『脱常識の部落問題』(灘本昌久畑中敏之共編、かもがわ出版、1998年)
  • 『近代日本と水平社』(秋定嘉和共編著、部落解放・人権研究所、発売:解放出版社、2002年)
  • 『水平社宣言の熱と光』(守安敏司共編、解放出版社、2012年)
  • 『差別とアイデンティティ』(畑中敏之、内田龍史共編著、阿吽社、2013年)
  • 『部落解放論の最前線――多角的な視点からの展開』(谷元昭信寺木伸明、友永健三共編著、解放出版社、2018年)
  • 『続 部落解放論の最前線――水平社一〇〇年をふまえた新たな展望』(谷元昭信、寺木伸明、友永健三共編著、解放出版社、2021年)
  • 『講座 近現代日本の部落問題(全3巻)』(黒川みどり、内田龍史共編、解放出版社、2022年)
  • 『非部落民の部落問題』(黒川みどり、内田龍史共編、解放出版社、2022年)

出典[編集]

外部リンク[編集]