畑中敏之

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

畑中 敏之(はたなか としゆき、1952年 - )は、歴史学者。立命館大学経営学部特別任用教授[1]。専攻は日本近世史[2]

大阪府豊能郡能勢町生まれ[2]。1976年大阪大学文学部史学科卒業。1978年大阪大学大学院文学研究科史学専攻修士課程修了[2][3]。1978年大阪府立高等学校教員(1993年まで)[4]。1991年「近世村落社会の身分構造」で博士(文学)(大阪大学)[5]。1993年立命館大学経済学部助教授。のち立命館大学文学部教授[4]、経営学部教授。2018年名誉教授[6]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『近世村落社会の身分構造』(部落問題研究所出版部、1990年)
  • 『「部落史」を問う』(兵庫部落問題研究所、1993年)
  • 『「部落史」の終わり』(かもがわ出版、1995年)
  • 『学校がなんぼのもんやねん!』(清風堂書店出版部、1996年)
  • 『「かわた」と平人――近世身分社会論』(かもがわ出版、1997年)
  • 『雪踏をめぐる人びと――近世はきもの風俗史』(かもがわ出版、1998年)
  • 『身分・差別・アイデンティティ――「部落史」は墓標となるか』(かもがわ出版、2004年)
  • 『身分を越える――差別・アイデンティティの歴史的研究』(阿吽社、2014年)

共著[編集]

  • 『賤民身分論――中世から近世へ』(塚田孝、寺木伸明、山本尚友、脇田修共著、明石書店、1994年)

編著[編集]

  • 『脱常識の部落問題』(朝治武灘本昌久共編、かもがわ出版、1998年)
  • 『差別とアイデンティティ』(朝治武、内田龍史共編著、阿吽社、2013年)

出典[編集]

外部リンク[編集]