宮地正人
宮地 正人(みやち まさと、1944年1月17日 - )は、歴史学者。東京大学名誉教授。元東京大学史料編纂所教授、国立歴史民俗博物館館長[1]。専門は日本近現代史。
国家神道研究[編集]
「国家神道形成過程の問題点」(安丸良夫、宮地正人校注『日本近代思想大系 5 宗教と国家』岩波書店、1988年)、『天皇制の政治史的研究』(校倉書房、1981年)、「国家神道体制の確立過程」 (『國學院大學日本研究所紀要』第64輯、1989年9月)などで国家神道論を展開した[2]。国家神道を「明治前半期の天皇制国家がつくり上げて行った国家的な神社制度であり、その神社制度を理論化する政治理論」(「国家神道体制の確立過程」)だと定義し、明治15年(1882年)の神官教導職分離で「体系と教理の確立」、明治33年(1900年)の内務省社寺局の廃止、神社局と宗教局の分立で「国家機構の上での確立」をみたとした(「国家神道形成過程の問題点」「国家神道体制の確立過程」)[2]。宮地説は村上重良が「「国家神道体制」という制度を構成する要素として捉えたものを、「国家神道」の確立へと向かう運動の中に位置づけて、動態的に再構成しようとした」点に特徴がある[2]。中島三千男、宮地正人、安丸良夫らの国家神道論は神道が神社非宗教論によって他宗教を優越したという点は村上の国家神道論を一定程度継承しているが、明治初期から昭和の「ファシズム」期を直線的に捉える村上説には否定的である[3]。宮地は中島が明治8年(1875年)~明治14年(1881年)を「神道国教化政策の崩壊期」と捉えたことを批判しており(「近代部会報告批判」『日本史研究』第178号、1977年6月)、中島は「「国家神道体制」研究の発展のために――宮地正人氏の批判に接して」(『日本史研究』第184号、1977年12月)で宮地の批判に答えている[2]。
新田均は「「国家神道」論の系譜(上・下)」(『皇学館論叢』第32巻第1号・第32巻第2号、1999年2月・1999年4月)で「国家神道」研究を「狭義の国家神道」論と「広義の国家神道」論に区分し、前者を「「国家神道」を神社神道を国家管理状態に限定して理解しようとするもの」、後者を「「国家神道」を神社神道以外の宗教をも包含する広範な国家的宗教制度として理解しようとするもの」と定義した。前者の論者に葦津珍彦、阪本是丸、後者の論者に村上重良、宮地正人、中島三千男、安丸良夫などがいるとした[4]。ただし島薗進は「神道と国家神道・試論――成立への問いと歴史的展望」(『明治聖徳記念学会紀要』復刊第43号、2006年11月)で葦津や新田のような神道学者だけでなく、安丸や宮地のような歴史学者も国家神道を狭くとって国家機関とされた神社神道を指すという前提を受け入れてきたと述べている[5]。
著書[編集]
単著[編集]
- 『日露戦後政治史の研究――帝国主義形成期の都市と農村』(東京大学出版会、1973年)
- 『日露戦後政治史の研究』(東京大学出版会[復刻 復刊学術書]、1982年)
- 『天皇制の政治史的研究』(校倉書房[校倉歴史選書]、1981年/校倉書房、1988年)
- 『日本通史 Ⅲ 近現代 国際政治下の近代日本』(山川出版社、1987年)
- 『幕末維新期の文化と情報』(名著刊行会[歴史学叢書]、1994年)
- 『幕末維新期の社会的政治史研究』(岩波書店、1999年/岩波書店[岩波オンデマンドブックス]、2015年)
- 『歴史のなかの新撰組』(岩波書店、2004年/岩波書店[岩波現代文庫]、2017年)
- 『通史の方法――岩波シリーズ日本近現代史批判』(名著刊行会[歴史学叢書]、2010年)
- 『21世紀歴史学の創造2 国民国家と天皇制』(研究会「戦後派第一世代の歴史研究者は21世紀に何をなすべきか」編、有志舎、2012年)
- 『幕末維新変革史』(岩波書店、2012年/上・下、岩波書店[岩波現代文庫]、2018年)
- 『歴史のなかの『夜明け前』――平田国学の幕末維新』(吉川弘文館、2015年)
- 『地域の視座から通史を撃て!』(校倉書房、2016年)
- 『土方歳三と榎本武揚――幕臣たちの戊辰・箱館戦争』(山川出版社[日本史リブレット人]、2018年)
- 『幕末維新像の新展開――明治維新とは何であったか』(花伝社、発売:共栄書房、2018年)
- 『天皇制と歴史学―― 史学史的分析から』(本の泉社[“本の泉社”転換期から学ぶ歴史書シリーズ]、2019年)
- 『自由民権創成史(上)公論世界の成立』(岩波書店、2024年)
- 『自由民権創成史(下)有司専制vs西南戦争』(岩波書店、2024年)
共著[編集]
- 『高等学校新日本史B』(江坂輝弥、竹内理三、瀬野精一郎、田中健夫、高木昭作、小西四郎共著、自由書房[1993年文部省検定済教科書 高等学校地歴科用]、1994年)
- 『新日本史A』(桐原書店[平成10年3月15日文部省検定済教科書 高等学校地理歴史科用]、1999年)
- 『新日本史B』(桐原書店[平成15年4月2日 文部科学省検定済教科書 高等学校地理歴史科用]、2004年)
- 『憲法9条・平和を守るたたかいと、田中正造・勝海舟』(梅田欽冶、吉岡吉典、山口義夫、木村康子、渡辺治、奥平康弘共著、下町人間総合研究所[下町人間総研ブックレット]、2005年)
- 『新選組の論じ方――新選組史料フォーラムから』(伊藤克司、小林丈広、多田敏捷、宮川禎一共著、西脇康編集、新選組史料フォーラム実行委員会、2009年)
- 『勝海舟を軸に日本の近現代史を考える』(山口義夫、石山久男、梅田欽冶、浅川保、鵜沢義行、吉岡吉典共著、下町人間・天狗講九条の会企画・編集、下町総研、2009年)
- 『自由な人間主体を求めて――堀尾輝久対談集』(堀尾輝久著、宮地正人、樋口陽一、杉山邦博、石田雄、奥平康弘対談、本の泉社、2014年)
編著[編集]
- 『幕末維新風雲通信――蘭医坪井信良家兄宛書翰集』(編、坪井信良著、東京大学出版会、1978年)
- 『日本近代史における転換期の研究』(坂野潤治共編、山川出版社、1985年)
- 『シリーズ日本近現代史――構造と変動(全4巻)』(坂野潤治、高村直助、渡辺治、安田浩共同編集委員、岩波書店、1993年-1994年)
- 『受験・日本史B――大学入試の必出事項を徹底解説』(木村茂光共編著、文英堂[シグマベスト]、1996年)
- 『日本史史料4 近代』(責任編集、岩波書店、1997年)
- 『幕末維新論集(全12巻)』 (田中彰、松尾正人共編、吉川弘文館、2000-2001年)
- 『幕末維新論集 12 明治維新の人物像』 (編、吉川弘文館、2000年)
- 『新体系日本史11 産業技術史』(中岡哲郎、鈴木淳、堤一郎共編、山川出版社、2001年)
- 『幕末京都の政局と朝廷――肥後藩京都留守居役の書状・日記から見た』(編解説、名著刊行会、2002年)
- 『新体系日本史1 国家史』(佐藤信、五味文彦、高埜利彦共編、山川出版社、2006年)
- 『新版 世界各国史1 日本史』(編、山川出版社、2008年)
- 『日本史(上・下)』(編、山川出版社[Yamakawa selection]、2024年)
- 『新体系日本史4 政治社会思想史』(河内祥輔、藤井讓治、栄沢幸二共編、山川出版社、2010年)
- 『明治時代史大辞典(全4巻)』(佐藤能丸、櫻井良樹共編、吉川弘文館、2011-2013年)
- 『「筑波蜂起一件顛末記」――濃州中山道・中津川宿本陣市岡殷政編纂風説留「筑波颪」の翻刻』(大内貞雄共同編集、宮地正人・筑波颪翻刻刊行プロジェクト、2019年)
校訂[編集]
- 『日本近代思想大系 5 宗教と国家』(安丸良夫共校注、岩波書店、1988年)
- 『日本近代思想大系 13 歴史認識』(田中彰共校注、岩波書店、1991年)
- 木下真弘『維新旧幕比較論』(岩波書店[岩波文庫]、1993年)
- 横山鈴子翻刻・編年・著『小禄旗本領主上原家から上総国望陀郡奈良輪村名主鳥飼六右衛門家への手紙』(史料校訂、横山鈴子、2008年)
- 横山鈴子翻刻・編年・著『史料集 平田篤胤後妻織瀬の秋田からの手紙』(史料校訂、横山鈴子、2012年、再版2010年)
- 横山鈴子翻刻・編年・著『勘定奉行用人野々村治平「弘嘉雑記」――幕府評定所諸事書留(一八四四-五〇)』(史料校訂、横山鈴子、2014年)
監修[編集]
- 国際ニュース事典出版委員会、毎日コミュニケーションズ編『外国新聞に見る日本――国際ニュース事典(全4巻)』(内川芳美共同監修、毎日コミュニケーションズ、1989-1993年)
- エス・ケイ・ケイ編『国際人事典――幕末・維新』(毎日コミュニケーションズ、1991年)
- 『全國神職會會報(全52巻)』(阪本是丸共同監修、ゆまに書房、1991-1993年)
- 岡部豊常著、鈴木里行編『京都東町奉行日記(安政三年編・安政五年編)』(新人物往来社、1994-1995年)
- 斉藤洋一、岩下哲典執筆『将軍・殿様が撮った幕末明治――徳川慶喜・昭武・慶勝写真集』(新人物往来社[別冊歴史読本]、1996年)
- 静岡県教育委員会県史編さん室編『マンガ静岡県史 幕末・維新篇』(静岡県、1997年)
- 『徳川昭武幕末滞欧日記』(松戸市戸定歴史館、1997年)
- 松戸市教育委員会編『徳川昭武幕末滞欧日記』(山川出版社、1999年)
- 『日本史リブレット(第1期全68巻・第2期全33巻)』(五味文彦、佐藤信、高埜利彦、吉田伸之共同監修、山川出版社、2001-2019年)
- 『ビジュアル・ワイド 明治時代館(本編・別冊)』(佐々木隆、木下直之、鈴木淳共同監修、小学館、2005年)
- 大日方純夫、山田朗、山田敬男、吉田裕『日本近現代史を読む』(新日本出版社、2010年、増補改訂版2019年)
- 日野市立新選組のふるさと歴史館製作『新徴組 : 江戸から庄内へ、剣客集団の軌跡 : 巡回特別展 : 日野市立新選組のふるさと歴史館鶴岡市郷土資料館共催』(日野市[日野市立新選組のふるさと歴史館叢書]、2012年)
- 中日新聞社出版部編『戦場からの恋文』(中日新聞社、2013年)
- 高岡市立博物館編『佐渡家資料目録』(高岡市教育委員会、2015年)
- 土浦市立博物館編『片葉雑記補遺――色川三中の黒船情報』(土浦市立博物館[土浦市史資料集]、2024年)
出典[編集]
- ↑ 「宮地正人年譜・研究業績目録」『国立歴史民俗博物館研究報告』第130集、2006年3月
- ↑ a b c d 新田均「「国家神道」論の系譜(下)」『皇学館論叢』第32巻第2号、1999年4月
- ↑ 谷川穣「5章 「国家神道」論の現状をどう見るか ――島薗進『国家神道と日本人』とそれ以後(PDF)」、山口輝臣編『戦後史のなかの「国家神道」』山川出版社、2018年
- ↑ 新田均「「国家神道」論の系譜(上・下)」『皇学館論叢』第32巻第1号・第32巻第2号、1999年2月・1999年4月
- ↑ 島薗進「神道と国家神道・試論――成立への問いと歴史的展望(PDF)」『明治聖徳記念学会紀要』復刊第43号、2006年11月