細川涼一
細川 涼一(ほそかわ りょういち、1955年1月5日[1] - )は、歴史学者。京都橘大学名誉教授。専攻は日本中世史。
東京都渋谷区生まれ[2]。1977年中央大学文学部卒業[3]。1984年中央大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。中央大学非常勤講師を経て[4]、1989年京都橘女子大学(2005年に京都橘大学に改称)文学部専任講師。のち助教授[1]、1996年教授[5]。教務部長、学生部長、文学部長、文学研究科長、女性歴史文化研究所所長などを歴任[1]。2013年4月から2019年3月まで京都橘大学第11代学長[1][6]。
中世の寺院史、特に中世律宗と宗教・国家の関係について研究する[7]。最初の単著『中世の律宗寺院と民衆』(吉川弘文館、1987年)をはじめ、中世の女性に焦点を当てた多くの著書・論文を発表している[8]。2冊目の単著『女の中世』(日本エディタースクール出版部、1989年)は中世の女性に関する論文をまとめたものであるが、現代フェミニズム論として読まれることも期待してまとめられている[9]。田中貴子は『女の中世』の書評で「本書はもとよりフェミニズムの研究書ではないが、「男のフェミニズムは可能か?」(織田元子氏)という問いが発せられる現在にあって、細川氏の試みは高く評価されるべきと考える」と述べている[10]。
「米田三星論ノート――探偵小説と医学」(『ヒストリア』第117号、2001年11月)、「『美少女戦士セーラームーン』についての二、三の事柄」(『言語文化論叢』第9号、2015年8月)、「東宝特撮映画『モスラ』と中村真一郎・福永武彦・堀田善衞『発光妖精とモスラ』」(『京都橘大学研究紀要』第41号、2014年)などサブカルチャーに関する論文も発表している。
著書[編集]
単著[編集]
- 『中世の律宗寺院と民衆』(吉川弘文館[中世史研究選書]、1987年)
- 『女の中世――小野小町・巴・その他』(日本エディタースクール出版部、1989年)
- 『逸脱の日本中世――狂気・倒錯・魔の世界』(JICC出版局、1993年/洋泉社、1996年/筑摩書房[ちくま学芸文庫]、2000年)
- 『中世の身分制と非人』(日本エディタースクール出版部、1994年)
- 『中世寺院の風景――中世民衆の生活と心性』(新曜社、1997年/法藏館[法藏館文庫]、2024年)
- 『死と境界の中世史』(洋泉社、1997年)
- 『平家物語の女たち――大力・尼・白拍子』(講談社[講談社現代新書]、1998年/吉川弘文館[読みなおす日本史]、2017年)
- 『漂泊の日本中世』(筑摩書房[ちくま学芸文庫]、2002年)
- 『楳図かずおと怪奇マンガ』(白地社[叢書 L’ESPRIT NOUVEAU]、2012年)
- 『日本中世の社会と寺社』(思文閣出版、2013年)
共著[編集]
- 『日本歴史の中の被差別民』(網野善彦、宮田登、朝尾直弘、秋定嘉和、辻本正教、薮田貫共著、奈良人権・部落解放研究所編、新人物往来社、2001年/新人物往来社[新人物文庫]、2010年)
- 『日本の中世4 女人、老人、子ども』(田端泰子共著、中央公論新社、2002年)
編著[編集]
- 『歴史の道・再発見 第8巻 北方交易から王道楽土まで――海上の道』(編、フォーラム・A、1999年)
- 『三昧聖の研究』(編、硯文社、発売:戎光祥出版、2001年)
- 『生・成長・老い・死』(編、竹林舎[生活と文化の歴史学]、2016年)
訳注[編集]
- 叡尊『感身学正記――西大寺叡尊の自伝(全2巻)』(平凡社[東洋文庫]、1999-2020年)
- 性海『関東往還記』(平凡社[東洋文庫]、2011年)
出典[編集]
- ↑ a b c d 新学長に細川涼一・文学部長を選出 京都橘大学、2012年11月28日
- ↑ 細川涼一『女の中世――小野小町・巴・その他』日本エディタースクール出版部、1989年
- ↑ researchmap
- ↑ 細川涼一『中世の律宗寺院と民衆』吉川弘文館、1987年
- ↑ 『日本歴史』第577号、1996年6月
- ↑ 新学長に日比野英子・健康科学部教授を選出 京都橘大学、2018年10月29日
- ↑ 鈴木彰「細川涼一著『日本中世の社会と寺社』(PDF)」『日本文学』第63巻第8号、2014年8月
- ↑ 的場匠平「細川涼一著, 『日本中世の社会と寺社』, 思文閣出版, 二〇一三・三刊, A5, 四五二頁, 七七〇〇円(PDF)」『史学雑誌』第123巻第2号、2014年
- ↑ 勝浦令子「細川涼一著『女の中世-小野小町・巴・その他-』(PDF)」『史学雑誌』第100巻第7号、1991年
- ↑ 田中貴子「細川涼一著, 『女の中世』, 一九八九年八月四日, 日本エディタースクール出版部刊, 一八七頁, 二五〇〇円(PDF)」『日本文学』第39巻第9号、1990年