久野修義
ナビゲーションに移動
検索に移動
久野 修義(ひさの のぶよし、1952年 - )は、歴史学者。岡山大学名誉教授。
大阪市生まれ[1]。1974年京都大学文学部史学科卒業。1980年京都大学大学院博士後期課程研究指導認定退学[2][3]。京都大学文学部助手を経て[2]、1986年岡山大学文学部助教授、1999年教授[4]。2000年「日本中世の寺院と社会」で博士(文学)(京都大学)[5]。2004年岡山大学社会文化科学研究科教授[3]。岡山大学文学部長も務めた[2]。2017年定年退職[4]、名誉教授[2]。放送大学客員教授[1]。
専門は日本中世史で[1]、中世寺院史や岡山県中世地域史を研究する[1][2][6]。著書に黒田俊雄の権門体制論を創造的に継承し、東大寺を中心に中世の寺院と社会を研究した『日本中世の寺院と社会』(塙書房、1999年)がある[7]。黒田俊雄編『訳注日本史料 寺院法』(集英社、2015年)の編集に携わる[8]。『図説岡山県の歴史』『新修倉敷市史』『吉井町史』『牛窓町史』『長船町史』『哲多町史』など岡山県下の自治体史の編纂や執筆にも携わる[1][6]。
著書[編集]
単著[編集]
編著[編集]
- 『京都大学文学部博物館の古文書 第6輯 東大寺文書』(編、思文閣出版、1990年)
出典[編集]
- ↑ a b c d e 平成30年度 放送大学岡山学習センター公開講座(PDF)瀬戸内市立図書館
- ↑ a b c d e 社(やしろ)中世歴史シンポジウム 第2弾 3/26㈰ 岡山県真庭市|岡山県真庭市のプレスリリース 共同通信PRワイヤー、2023年2月18日
- ↑ a b researchmap
- ↑ a b 岡山大学日本史研究室 岡山大学
- ↑ 日本中世の寺院と社会 CiNii Research
- ↑ a b 東寺と新見庄 新見市
- ↑ 坂井孝一「久野修義著, 『日本中世の寺院と社会』, 塙書房, 一九九九・二刊, A5, 四一二頁, 八五〇〇円(PDF)」『史学雑誌』第109巻第2号、2000年
- ↑ 久野 修義(ひさの・のぶよし)(PDF)岡山大学文学部