荘園

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

荘園(しょうえん、そうえん)とは、律令制崩壊後に存在した、貴族・宗教勢力による土地の所有形態のこと。

概要[編集]

皇族貴族神社寺院による、大規模な所有地のこと。

律令によって定められた班田制が意味をなさなくなり、三世一身法および墾田永年私財法の成立によって寺院の広範囲にわたる土地所有が認められることによって誕生した。

平安時代には他人からの寄進や住民による開墾により成長したが、鎌倉時代以降の武士の台頭により勢力が縮小し、応仁の乱や、戦国時代安土桃山時代の荒廃によりさらに減少した。最後は太閤検地、それに伴う土地制度の改革により完全に消滅するに至った。