坂田駅

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
坂田駅
駅構外に設置されている待合室(2024年12月)
駅構外に設置されている待合室(2024年12月)
さかた
Sakata
所在地 滋賀県米原市宇賀野842
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
電報略号 サカ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
開業年月日 1931年昭和6年)9月15日
乗入路線 1 路線
所属路線 A 北陸本線琵琶湖線
駅番号 JR-A11
キロ程 43.5km(敦賀起点)
JR-A10 田村 (2.3km)
(2.4km) 米原 JR-A12
乗換 なし
備考 無人駅(自動券売機あり)

坂田駅(さかたえき)は、滋賀県米原市宇賀野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道駅旅客駅)である。A 北陸本線琵琶湖線)が乗り入れる。

概要[編集]

米原から1駅目の駅。無人駅で周囲に小規模な集落がある以外は農業用地が広がる駅で、ほぼ誰も気にしない駅

北陸新幹線小浜・京都ルートを推すある界隈では、「もし米原ルートが選択された場合はJR東海が北陸新幹線の米原駅への乗り入れすら許可しないから、坂田駅を『新米原駅』に改称してそこで終着となるような誰も得しない未来が見える!!」などと勝手に名前を出されて叫ばれる被害者駅である[注 1]

誰も気にしないとは言え、新快速停車駅で、近江八幡方面へのアクセスが便利である。

歴史[編集]

  • 1931年昭和6年)9月15日国有鉄道北陸本線法性寺駅(ほうしょうじえき)として、米原駅 - 長浜駅間に新設開業[1]旅客のみの取り扱い。
  • 1940年(昭和15年)11月1日:営業休止。
  • 1954年(昭和29年)8月1日:営業再開、坂田駅に改称。
  • 1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
  • 1988年(昭和63年)3月13日:路線愛称の制定により、「琵琶湖線」の愛称を使用開始。
  • 1991年平成3年)9月14日:田村駅 - 当駅間に存在した交直セクションを虎姫駅 - 長浜駅間に移設(長浜駅まで直流化)し、同区間の普通列車を気動車運転から電車運転に切り替えるため、米原方に踏切を挟んで200 m 移設し、ホーム長を6両編成対応に延長[2]
  • 1998年(平成10年)12月15日自動改札機を設置し、供用開始[3]
  • 2003年(平成15年)11月1日:「ICOCA」の利用が可能となる[4]。当時はICカード専用簡易改札機で対応。
  • 時期不明:それぞれ設置されていた改札機が一体化され、ICOCA対応の簡易型自動改札機に置き換わる。
  • 2018年(平成30年)3月17日駅ナンバリングが導入され、使用を開始[5]

駅構造[編集]

相対式ホーム2面2線を持つ駅。下りホームと上りホームは駅構外の地下道で連絡される。また、駅外にベンチ付きの待合室が設置されている。

のりば[編集]

番線 路線 方向 行先
東側 A 北陸本線
(琵琶湖線)
上り 米原大阪方面
西側 下り 長浜敦賀方面

ダイヤ[編集]

長浜方面
毎時1本発車する。
能登川・八幡方面
新快速が、毎時1本発車する。
能登川方面直通の普通が、一日1本発車する。

隣の駅[編集]

西日本旅客鉄道(JR西日本)
A 北陸本線(琵琶湖線)
通過
(←敦賀・長浜方面) 田村駅 - 坂田駅 - 米原駅 (米原・大阪方面→)

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. この場合坂田駅は大化けすることになるが……。

出典[編集]

  1. 昭和12年10月1日現在鉄道停車場一覧』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  2. 八野, 良次「北陸線(米原~長浜)の直流化」、『車両と電気』第42巻第11号、車両電気協会、1991年11月、 11-13頁、 doi:10.11501/2322934
  3. 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '99年版』 ジェー・アール・アール、1999年7月1日、186頁。ISBN 4-88283-120-1
  4. “「ICOCA」いよいよデビュー! 〜 平成15年11月1日(土)よりサービス開始いたします 〜” (プレスリリース), 西日本旅客鉄道, (2003年8月30日), オリジナル2004年8月3日時点によるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20040803184954/www.westjr.co.jp/news/newslist/article/030820a.html 
  5. “近畿エリアの12路線 のべ300駅に「駅ナンバー」を導入します!” (プレスリリース), 西日本旅客鉄道, (2016年7月20日, https://www.westjr.co.jp/press/article/2016/07/page_8973.html 

関連項目[編集]


北陸本線敦賀方面<<)米原 - 坂田 - 田村 - 長浜 - 虎姫 - 河毛 - 高月 - 木ノ本 - 余呉 - 近江塩津 - 新疋田 - 敦賀
JR琵琶湖線
名古屋方面敦賀方面<<)米原 - 彦根 - 南彦根 - 河瀬 - 稲枝 - 能登川 - 安土 - 近江八幡 - 篠原 - 野洲 - 守山 - 栗東 - (柘植方面<<)草津 - 南草津 - 瀬田 - 石山 - 膳所 - 大津 - 山科 - 京都(>>大阪方面
東海道本線旧線(1921年廃止) 膳所(旧:大津) - 大谷 - 山科(初代) - 稲荷( - 京都
大津線(1913年旅客営業廃止) 膳所(旧:馬場) - 石場 - 紺屋関 - 浜大津(旧:大津)
JR京都線米原方面近江今津方面<<)京都 - (貨)京都貨物 - 西大路 - 桂川 - 向日町 - 長岡京 - 山崎 - 島本 - 高槻 - 摂津富田 - JR総持寺 - 茨木 - 千里丘 - 岸辺 - (貨)吹田貨物ターミナル - 吹田 - 東淀川 - 新大阪(>>西九条方面) - 大阪(>>神戸方面宝塚方面
JR神戸線
大阪 - 神戸間 (東海道本線)京都方面<<)大阪 - 塚本 - (京橋方面<<)尼崎 - 立花 - 甲子園口 - 西宮 - さくら夙川 - 芦屋 - 甲南山手 - 摂津本山 - 住吉 - 六甲道 - 摩耶 - - 三ノ宮 - 元町 - 神戸
神戸 - 姫路間 (山陽本線) 神戸 - 兵庫 - 新長田 - 鷹取(貨)神戸貨物ターミナル - 須磨海浜公園 - 須磨 - 塩屋 - 垂水 - 舞子 - 朝霧 - 明石 - 西明石 - 大久保 - 魚住 - 土山 - 東加古川 - 加古川 - 宝殿 - 曽根 - ひめじ別所(貨)姫路貨物 - 御着 - 東姫路 - 姫路(>>上郡方面播州赤穂方面
和田岬線 兵庫 - *鐘紡前 - 和田岬
山陽本線(姫路地区)神戸方面<<)姫路 - 手柄山平和公園駅(2026年開業予定) - 英賀保 - はりま勝原 - 網干 - 竜野 - 相生(>>播州赤穂方面) - 有年 - 上郡
JR赤穂線神戸方面<<)相生 - 西相生 - 坂越 - 播州赤穂
A 北陸本線の駅一覧
米原 - 坂田 - 田村 - 長浜 - 虎姫 - 河毛 - 高月 - 木ノ本 - 余呉 - 近江塩津 - 新疋田 - 敦賀
廃止区間
経営分離
2024年
敦賀 - 大聖寺
(ハピラインふくい)
敦賀( - 新保 - 杉津 - 大桐) - 南今庄 - 今庄 - 湯尾 - 南条 - 王子保 - 武生 - 鯖江 - 北鯖江 - 大土呂 - 福井 - 森田 - 春江 - 丸岡 - 芦原温泉 - 細呂木 - 牛ノ谷 - 大聖寺
大聖寺 - 金沢
(IRいしかわ鉄道)
大聖寺- 加賀温泉 - 動橋 - 粟津 - 小松 - 明峰 - 能美根上 - 小舞子 - 美川 - 加賀笠間 - 西松任★ - 松任 - 野々市 - 西金沢 - 金沢
経営分離
2015年
金沢 - 倶利伽羅
(IRいしかわ鉄道)
金沢 - 東金沢 - 森本 - 津幡 - 倶利伽羅
倶利伽羅 - 市振
(あいの風とやま鉄道)
倶利伽羅 - 石動 - 福岡 - 西高岡 - 高岡やぶなみ★ - 高岡 - 越中大門 - 小杉 - 呉羽 - 富山 - 新富山口 - 東富山 - 水橋 - 滑川 - 東滑川 - 魚津 - 黒部 - 生地 - 西入善 - 入善 - - 越中宮崎 - 市振
市振 - 直江津
(えちごトキめき鉄道)
市振 - 親不知 - 青海 - 糸魚川 - えちご押上ひすい海岸★ - 梶屋敷 - 浦本 - 能生 - 筒石 - 名立 - 有間川 - 谷浜 - 直江津
()は国鉄時代に廃止になった駅、★は分割後に設置された駅