西大路駅
ナビゲーションに移動
検索に移動
| 西大路駅 | |
|---|---|
|
にしおおじ Nishiōji | |
|
◄京都駅 桂川駅► | |
| 所在地 | 京都府京都市南区唐橋平垣町 |
| 駅番号 | JR-A32 |
| 所属事業者 | 西日本旅客鉄道(JR西日本) |
| 所属路線 | 東海道本線(JR京都線) |
| 駅構造 | 地上駅(盛土駅) |
| ホーム | 島式2面4線(内側線を使用、外側線は通過線) |
| 開業年月日 | 1938年9月16日 |
| 備考 | 普通列車(一部快速)が停車。新快速等は停車しない。 |
西大路駅は、京都府京都市南区にある西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅で、東海道本線(JR京都線)に属する。京都駅の西側に位置する。
概要[編集]
1938年(昭和13年)9月16日開業。駅番号は JR-A32。普通列車が停車する。朝の時間帯には内側線を走行する快速列車が通過する。JR化後前には高槻から普通となる快速列車が全て通過していた。 特急列車や新快速は停車せず外側線を通過する。駅の利用者は主に通勤・通学が多く、また駅周辺には企業本社などもある。
駅構造[編集]
- 西大路駅は盛土上にあり、地平駅として扱われる。
- プラットホームは 島式2面4線。
- だが、実際に使用されているのは、内側2線(2・3番線)で、外側線(1・4番線)はフェンスで区切られ、通過線として使われている。
- 特に1番線(通過線)は、頭上を 東海道新幹線の高架 が通っている部分がある。
- 出入口は 南口 と 北口 の2か所がある。
- バリアフリー:北口にはエレベーターがあり、車椅子対応がなされている。
- トイレは改札内にあり、車椅子対応トイレを備えている。
利用状況[編集]
- 2022年度の1日平均乗車人員は 14,745人。
- 駅は京都駅から非常に近く(京都駅から約2.5km)で、通勤・通学の拠点として重用されている。
歴史[編集]
- 1938年(昭和13年)9月16日 - 開業。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄の分割民営化により、JR西日本の駅となる。
- 2018年(平成30年)3月 - 駅ナンバーが導入され、「JR-A32」が割り当てられた。
- 2020年(令和2年)3月 - 北口のバリアフリー化(エレベーター整備など)が完了。
駅設備[編集]
- 自動改札機・券売機が設置されている。
- 駅には南北自由通路はなく、北口および南口でアクセス可能。
- 車椅子対応トイレあり。
- 点字ブロックなどバリアフリー配慮のある構造。
乗り場[編集]
- 1・4番線:外側線、通過線(ホームなし・フェンスあり)
- 2番線:上り(京都・草津方面)用内側線
- 3番線:下り(大阪・神戸方面)用内側線
停車列車[編集]
- 普通列車:全普通列車が停車。
- 快速:当駅は通過。高槻から普通となる列車は全列車停車。
- 新快速・特急:全列車通過。
駅周辺[編集]
バス[編集]
駅前に 京都市営バス「西大路駅前停留所」があり、市内南部・西部方面へのアクセスに利用されている。
備考[編集]
- 駅の1番線の頭上を 新幹線の高架 が通っており、駅構造として特徴的。
- 駅の北口はバリアフリー対応がされており、最近整備された。
- 駅周辺は歴史と産業が交錯するエリアで、古い寺の史跡(西寺跡)と現代企業の本社が混在しており、独特の地域性を持つ。