須磨駅

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

須磨駅
すま
Suma
JR-A67 須磨海浜公園 (1.3km)
(2.9km) 塩屋 JR-A69
所在地 神戸市須磨区須磨浦通四丁目2番1号
駅番号 JR-A68
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 A 山陽本線JR神戸線
キロ程 7.3km(神戸起点)km
電報略号 スマ
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 2面4線
乗車人員
-統計年度-
11,647人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日 1888年11月1日
乗換 山陽須磨駅山陽電気鉄道本線
備考 直営駅
みどりの券売機プラス設置駅
神戸市内

須磨駅(すまえき)は、兵庫県神戸市須磨区にある西日本旅客鉄道鉄道駅である。

概要[編集]

明石神戸方面への近郊列車が発着し、朝通勤時を除いて快速が停車し、各駅停車と緩急接続する。朝通勤時の快速や新快速は駅北側のホームの無い列車線(快速線)を通過するため停車しない。ÖROKカテゴリー
山陽須磨駅と北寄りで隣接していて、新開地大阪梅田方面などへの駅間距離の短い電車が利用可能である。

駅構造[編集]

山陽電車の駅と隣接している。方面毎に、列車が発着するホームにアクセス可能な駅は次の通り。

至近方 近方   中方
須磨浦公園方面
 山陽電車
該当頁参照
塩屋漁港方面
 JR
(本頁で記載)
垂水海神社方面
 JR
(本頁で記載)
明石港方面
 山陽電車
該当頁参照
ジェームズ山方面
 山陽電車
該当頁参照
垂水神田町方面
 山陽電車
該当頁参照
明石公園方面
 JR
(本頁で記載)
月見山方面
 山陽電車
該当頁参照
新開地・鷹取山方面
 山陽電車
該当頁参照
神戸方面
 JR
(本頁で記載)
芦屋方面
 JR
(本頁で記載)
大池町方面
 JR
(本頁で記載)
鉄人28号方面
 JR
(本頁で記載)

本頁では JRの須磨駅を取り扱う。島式ホーム2面4線で列車待避可能な地上駅である。

2階に改札口が、1階にホームが設置されている。ホームは1-4番線がある。

  • 出入口の一覧
  • 番線の一覧
    • 1番線 - 垂水方面(大部分)
    • 2番線 - 鷹取方面(普通の半数)垂水方面(一部)
    • 3番線 - 鷹取・神戸方面(快速の大部分、普通の半数)
    • 4番線 - 鷹取方面(普通の一部)

発車する列車[編集]

路線・方向順に記す。方向欄の数字は停車駅間距離[km]を表す。

種別 方向 本数
備考 乗場
JR神戸線 垂水方面
快速
普通
須磨  2.9  塩屋  2.9  垂水  2.0  舞子  1.9  朝霧  2.4  明石 8本/時
網干行、西明石行など。
快速と普通が半数ずつ発車する。快速は、塩屋と朝霧のみ通過する。合わせて一時間あたり8本の運行が基本だが、夕方・夜と平日朝は12本、休日深夜は9本発車する。
 1番線
一部2番線
JR神戸線 鷹取・神戸方面
快速 須磨  5.5  兵庫  1.8  神戸  1.7  元町  0.8  三ノ宮  4.7  六甲道 4本/時
米原行、野洲行など。
朝は運行しない。神戸への最速列車。一時間あたり4本の運行が基本だが、深夜は3本、平日朝は1本運行する。
 3番線
普通 須磨  1.3  須磨海浜公園  0.9  鷹取  1.0  新長田 8本/時
高槻行、四条畷行など。
各駅停車。一時間あたり8本の運行が基本だが、深夜は3本運行する。
 3番線
一部2,4番線

各方面への本数[編集]

神戸三宮方面
当駅から、快速が毎時4本発車する。
垂水方面
海神社や舞子公園へは、当駅の利用が便利。快速・普通合わせて毎時8本発車する。
五色塚古墳など山手側へは、隣接する山陽電車の駅を利用する方が便利。
鷹取方面
鷹取山へは、隣接する山陽電車の駅を利用する方が便利。板宿で下車する。
大池町、新長田商店街方面へは、当駅の利用が便利。普通電車が毎時8本発車する。
月見山方面
隣接する山陽電車の駅から電車が発車する。

時刻毎の本数[編集]

平日の時刻毎の運行本数
種別 行先 各時刻帯の時間あたりの本数
3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 0 1 2
快速
 
網干
加古川,etc
1 4 6 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 3 1
普通
 
加古川
西明石
2 5 8 8 8 6 4 4 4 4 4 8 8 8 8 8 8 6 6 5
快速
 
米原
野洲,etc
1 4 2 2 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 3 3
普通
 
高槻
四条畷,etc
6 8 11 9 7 8 8 8 8 8 8 8 8 8 8 8 7 3 4
休日の時刻毎の運行本数
種別 行先 各時刻帯の時間あたりの本数
3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 0 1 2
快速
 
網干
加古川,etc
1 3 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 3 3 1
普通
 
西明石
 
2 3 6 8 8 6 4 4 4 4 4 8 8 8 8 8 7 5 6 5
快速
 
米原
野洲,etc
1 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 3 3 3
普通
 
高槻
四条畷,etc
5 7 8 8 8 8 8 8 8 8 8 8 8 8 8 7 6 4 4

レア行先[編集]

  • 休日のみ一日2本
    • 普通 同志社前行
  • 一日1本(平日のみ)
    • 快速 西明石行
    • 快速 近江塩津行
    • 普通 奈良行
  • 一日1本
    • 普通 木津行
    • 普通 長尾行
  • 一日1本(平日)2本(休日)
    • 快速 播州赤穂行
    • 快速 長浜行
  • 平日は一日2本以上
    • 普通 加古川行 - 一日2本(平日のみ)
    • 快速 上郡行 - 一日2本(平日)1本(休日)

沿革[編集]

利用実態[編集]

六甲山地の西端で、平地が少ないこともあり、快速停車駅の割に利用客は少ない。

駅周辺[編集]

駅北口は住宅地、南口は駅前まで海水浴場が広がっている。

バス路線[編集]

下畑、妙法寺方面へのバスが、山陽須磨駅前から発着する。詳細は山陽須磨駅の項目を参照。

隣の駅[編集]

関連項目[編集]

  • 碧南中央駅 - 旧駅名は「新須磨」で当地に因んだ駅名だった。

外部リンク[編集]

脚注[編集]

出典[編集]

[ヘルプ]
北陸本線敦賀方面<<)米原 - 坂田 - 田村 - 長浜 - 虎姫 - 河毛 - 高月 - 木ノ本 - 余呉 - 近江塩津 - 新疋田 - 敦賀
JR琵琶湖線
名古屋方面敦賀方面<<)米原 - 彦根 - 南彦根 - 河瀬 - 稲枝 - 能登川 - 安土 - 近江八幡 - 篠原 - 野洲 - 守山 - 栗東 - (柘植方面<<)草津 - 南草津 - 瀬田 - 石山 - 膳所 - 大津 - 山科 - 京都(>>大阪方面
東海道本線旧線(1921年廃止) 膳所(旧:大津) - 大谷 - 山科(初代) - 稲荷( - 京都
大津線(1913年旅客営業廃止) 膳所(旧:馬場) - 石場 - 紺屋関 - 浜大津(旧:大津)
JR京都線米原方面近江今津方面<<)京都 - (貨)京都貨物 - 西大路 - 桂川 - 向日町 - 長岡京 - 山崎 - 島本 - 高槻 - 摂津富田 - JR総持寺 - 茨木 - 千里丘 - 岸辺 - (貨)吹田貨物ターミナル - 吹田 - 東淀川 - 新大阪(>>西九条方面) - 大阪(>>神戸方面宝塚方面
JR神戸線
大阪 - 神戸間 (東海道本線)京都方面<<)大阪 - 塚本 - (京橋方面<<)尼崎 - 立花 - 甲子園口 - 西宮 - さくら夙川 - 芦屋 - 甲南山手 - 摂津本山 - 住吉 - 六甲道 - 摩耶 - - 三ノ宮 - 元町 - 神戸
神戸 - 姫路間 (山陽本線) 神戸 - 兵庫 - 新長田 - 鷹取(貨)神戸貨物ターミナル - 須磨海浜公園 - 須磨 - 塩屋 - 垂水 - 舞子 - 朝霧 - 明石 - 西明石 - 大久保 - 魚住 - 土山 - 東加古川 - 加古川 - 宝殿 - 曽根 - ひめじ別所(貨)姫路貨物 - 御着 - 東姫路 - 姫路(>>上郡方面播州赤穂方面
和田岬線 兵庫 - *鐘紡前 - 和田岬
山陽本線(姫路地区)神戸方面<<)姫路 - 姫路新駅(2026年開業予定) - 英賀保 - はりま勝原 - 網干 - 竜野 - 相生(>>播州赤穂方面) - 有年 - 上郡
JR赤穂線神戸方面<<)相生 - 西相生 - 坂越 - 播州赤穂