電子

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが電子の項目をおカタく解説しています。
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちがベータ粒子の項目をおカタく解説しています。

電子(でんし、英:electron)とは、素粒子の一種である。

概要[編集]

負の電荷を持ち、通常原子内の決まった場所(電子殻)に存在している。電子は電気を伝える素粒子であるが、電子が発見される前に、電気は正極から負極に流れるものと決められたのに対し、電子が発見された後に調べると、電子は負極から正極に移動していることが明らかになった。このため、電子が負の電荷を持つように電荷を定義して、辻褄を合わせたのである。
ただ、実際に電気を伝えるのは原子内にある電子ではなく、原子内にはない自由電子と呼ばれる電子であり、導体にはこの自由電子が多く含まれている。電子の質量は9.10938356*10-31kgと、他の素粒子と比較しても格段に小さく、このために電子はほぼ光速で進むことができる。

放射線の一種、ベータ線(β線)は、電子そのものである。

ルイ・ド・ブロイは、電子も光子同様、波としての性質があると仮定し、二重スリット実験でそのことが観測されている。

反物質としてプラスの電荷を持つ陽電子がある。

反粒子[編集]

電子の反粒子陽電子である。

関連項目[編集]


原子関連
構成要素 原子核陽子中性子 )- 電子
その他 分子 - 元素 - 同位体 - 物質量
物理学の粒子一覧
素粒子
フェルミ粒子
クォーク アップクォーク - ダウンクォーク - ストレンジクォーク - チャームクォーク - ボトムクォーク - トップクォーク
レプトン 電子 - 陽電子 - ミュー粒子 - タウ粒子 - ニュートリノ (電子ニュートリノ - ミューニュートリノ - タウニュートリノ)
ボソン粒子
ゲージ粒子 光子 - グルーオン - ウィークボソン
スカラー粒子 ヒッグス粒子
複合粒子
ハドロン
バリオン 核子 (陽子 - 反陽子 - 中性子 - 反中性子) - デルタ粒子 - ラムダ粒子 - シグマ粒子 - クサイ粒子 - オメガ粒子 - ペンタクォーク
中間子 パイ中間子 - イータ中間子 - ロー中間子 - オメガ中間子 - ファイ中間子 - ジェイプサイ中間子 - ウプシロン中間子 - シータ中間子 - K中間子 - B中間子 - D中間子 - T中間子 - テトラクォーク
基本粒子または複合粒子の結合
通常の粒子 原子核 (重水素 - トリトン - ヘリオン - アルファ粒子) - 原子 - イオン (陽イオン - 陰イオン) - 分子
通常でない粒子 ハイパー核 - ラムダハイパー核 (ハイパー水素 - ハイパートリトン) - シグマハイパー核 - 異種原子 - メソ原子 - ハドロン原子 - 反陽子原子 - ハイペロン原子 - レプトン原子 (ポジトロニウム - ミューオニウム - 真ミューオニウム) - プロトニウム - パイオニウム - メソ分子 - ジポジトロニウム