電子殻
ナビゲーションに移動
検索に移動
電子殻とは原子核の周りの電子が回る軌道のことである。K殻、L殻、M殻、N殻、O殻...と分類されている。なぜKという微妙なアルファベットから始まっているのかというと、この電子殻の概念が生まれた当初、これよりも小さい殻が後に発見されることを考慮したため10個の余裕をもたせたからである。
収容数[編集]
それぞれの電子殻は電子の最大収容数が異なる。また、電子はアルファベットの昇順の殻から埋められていき、電子で埋められた殻は安定状態となる。
K殻からn番目の収容数はで求めることができる。
- K殻
- 2個
- L殻
- 8個
- M殻
- 18個
- N殻
- 32個
- O殻以降
- O殻以降は理論上は50,72...と増えていくはずだが、エネルギー準位的に32個以上の収容は難しく、32個以上収容可能な殻は発見されていない。