ストレンジクォーク
ナビゲーションに移動
検索に移動
ストレンジクォークとは物質を構成する素粒子の一つで、6つあるクォークの中で質量が3番目に小さいクォークである。ストレンジクォークは、K中間子、D中間子、シグマ粒子やその他のストレンジ粒子などのハドロン中に存在する。標準模型では、チャームクォークとともに、電荷が-1⁄3e、質量が 70–130 MeV/c 2の第二世代に属する。他のクォークと同じく、スピンが-1/2のフェルミ粒子群に属する。重力、電磁気、弱い相互作用、強い相互作用の4つの基本的な全ての相互作用を受ける。ストレンジ クォークの反粒子は、反ストレンジクォークである。最初に発見されたストレンジ粒子は1947年に発見され、K中間子にあるものであった。しかしストレンジクォー自体は 1964年にマレー・ゲルマンおよびジョージ・ツヴァイクによって理論化され、1968年にSLAC国立加速器研究所で発見された。
関連項目[編集]
物理学の粒子一覧 |