分子

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

分子(ぶんし)とは、原子や他の分子が複数結合してできる、一まとまりの粒子である。原子が結合してできている物質の最小単位。

概要[編集]

二酸化炭素など3個以上の原子が結合する気体分子は19世紀までに知られていたが、1805年気体反応の法則ジョン・ドルトン原子説を融合させるために、1811年アボガドロが提唱した仮説が1860年に再評価されたことで、同じ原子からなる二原子分子の存在の確からしさが高まり、分子の存在が定着した。私たちの身の回りにある、金属希ガスを除く大半の物質は、原子単独ではなく、原子が複数結びついた分子の状態になって存在している。ただし、希ガスは原子1個で分子のような振る舞いを見せるため、単原子分子と呼ばれる。
分子を化学式で表現する際は、構成する各原子元素記号を並べ、同じ元素が複数ある場合は23のような下添えの数字でまとめる。異なる種類の原子や分子が結合して新たな分子になった場合、その分子の性質は元の原子や分子と異なる。例えば、水素酸素はどちらも常温気体であるが、それらが化合してできるは常温で液体である。

水の分子は、1つの酸素原子と2つの水素原子が電子を共有してできている。


原子関連
構成要素 原子核陽子中性子 )- 電子
その他 分子 - 元素 - 同位体 - 物質量
物理学の粒子一覧
素粒子
フェルミ粒子
クォーク アップクォーク - ダウンクォーク - ストレンジクォーク - チャームクォーク - ボトムクォーク - トップクォーク
レプトン 電子 - 陽電子 - ミュー粒子 - タウ粒子 - ニュートリノ (電子ニュートリノ - ミューニュートリノ - タウニュートリノ)
ボソン粒子
ゲージ粒子 光子 - グルーオン - ウィークボソン
スカラー粒子 ヒッグス粒子
複合粒子
ハドロン
バリオン 核子 (陽子 - 反陽子 - 中性子 - 反中性子) - デルタ粒子 - ラムダ粒子 - シグマ粒子 - クサイ粒子 - オメガ粒子 - ペンタクォーク
中間子 パイ中間子 - イータ中間子 - ロー中間子 - オメガ中間子 - ファイ中間子 - ジェイプサイ中間子 - ウプシロン中間子 - シータ中間子 - K中間子 - B中間子 - D中間子 - T中間子 - テトラクォーク
基本粒子または複合粒子の結合
通常の粒子 原子核 (重水素 - トリトン - ヘリオン - アルファ粒子) - 原子 - イオン (陽イオン - 陰イオン) - 分子
通常でない粒子 ハイパー核 - ラムダハイパー核 (ハイパー水素 - ハイパートリトン) - シグマハイパー核 - 異種原子 - メソ原子 - ハドロン原子 - 反陽子原子 - ハイペロン原子 - レプトン原子 (ポジトロニウム - ミューオニウム - 真ミューオニウム) - プロトニウム - パイオニウム - メソ分子 - ジポジトロニウム