セルビア鉄道202号線
ナビゲーションに移動
検索に移動
| パンチェヴォ=バナツコ・ヴェリコ・セロ線 | |
|---|---|
| 基本情報 | |
| 国 |
|
| 種類 | 地域線 |
| 起点 | パンチェヴォ中央駅 |
| 終点 | バナツコ・ヴェリコ・セロ駅 |
| 駅数 | 18駅 |
| 路線番号 | 202号線 |
| 開業 | 1857年11月15日 |
| 最終延伸 | 1935年11月11日 |
| 所有者 | セルビア鉄道 |
| 運営者 | セルビア鉄道 |
| 路線諸元 | |
| 路線距離 | 158,341km |
| 営業キロ | 158,341km |
| 軌間 | 1435mm |
| 線路数 | 単線 |
| 複線区間 | なし |
| 電化区間 | なし |
| 最高速度 | 80km/h? |
セルビア鉄道202号線とはセルビアの鉄道路線である。
概要[編集]
セルビアの中部パンチェヴォからキキンダを経由してルーマニア国境付近のバナツコ・ヴェリコ・セロまで至る全長158kmの単線非電化の路線である。バナツコ・ヴェリコ・セロから先はティミショアラへ至る。
歴史[編集]
この路線は最初にティミショアラからキキンダを経てセゲドへ至る路線の一部として建設され、バナツコ・ヴェリコ・セロ-キキンダ間は1857年11月15日に開業した。セルビア方面に建設が開始されたのは、1880年代で、1883年7月8日にキキンダ-ズレニャニン間が開業した。最終的にセルビア鉄道網に接続されたのはユーゴスラビア王国時代で1935年11月11日でパンチェヴォまで延伸された。
運行形態[編集]
ズレニャニン駅で系統分離が行われている。
- パンチェヴォ中央-ズレニャニン間
1日2往復の運行。すべての列車がパンチェヴォ橋駅から発着する。
- ズレニャニン-キキンダ間
1日2往復の運行。バナツコ・ミロシェヴォまでは1日1往復、スボティツァへ向かう列車がア走る。また、スボティツァからキキンダへの列車が1日2往復運行される。
駅一覧[編集]
| 駅名 | 路線系統 | 接続路線 |
|---|---|---|
| パンチェヴォ中央駅 | Re | 107号線 |
| カチャレヴォ駅 | Re | |
| ツレパヤ駅 | Re | |
| デベリャチャ駅 | Re | |
| コヴァチツァ駅 | Re | |
| ウズディン駅 | Re | |
| トマシェヴァツ駅 | Re | |
| オルロヴァト・スタヤリシュテ駅 | Re | 208号線 |
| ルキチェヴォ駅 | Re | |
| ズレニャニン工場駅 | Re | |
| ズレニャニン駅 | Re | |
| エレミル駅 | Re | |
| メレンツィ駅 | Re | |
| クマネ駅 | Re | |
| ノヴィ・ベチェイ駅 | Re | |
| バナツコ・ミロシェヴォ・ポリェ駅 | Re | |
| バナツコ・ミロシェヴォ駅 | Re | 204号線 |
| キキンダ駅 | Re | |
| バナツコ・ヴェリコ・セロ駅 | CFR100号線 |