セルビア鉄道109号線
ナビゲーションに移動
検索に移動
| ラポヴォ=クラリェヴォ線・クラリェヴォ=ルドニツァ線 | |
|---|---|
| 基本情報 | |
| 国 |
|
| 種類 | 幹線 |
| 起点 | ラポヴォ駅 |
| 終点 | ルドニツァ駅 |
| 駅数 | 35駅 |
| 路線番号 | 109号線 |
| 所有者 | セルビア鉄道 |
| 運営者 | セルビア鉄道 |
| 使用車両 | ŽS711系気動車 |
| 路線諸元 | |
| 軌間 | 1435mm |
| 線路数 | 単線 |
| 複線区間 | なし |
| 電化区間 | なし |
| 保安装置 | なし |
| 最高速度 | 100km/h |
セルビア鉄道109号線とはセルビアの鉄道路線である。
概要[編集]
セルビア中部のラポヴォからクラグイェヴァツ、クラリェヴォ、ラシュカを経てコソボ国境付近のルドニツァへ至る単線非電化の路線である。ルドニツァから先はコソボの首都プリシュティナ、そして北マケドニアまでの首都スコピエまで続く。コソヴォのハン・イ・エジルト駅までをこの路線と見なすこともある。しかし、現在特に国際列車の運行はない。というか政治的問題でお察しの通り需要がない。国境を越える列車といえば貨物列車くらいである。
現在いくつか支線が計画または建設されている。
ベオグラード-プリシュティナ間の接続の向上、クラリェヴォ-ルドニツァ間での鉱業産業の貨物輸送の結びつきの強化などの観点から、この路線は近代化工事が行われており、インフラの再構築や再後続度引き上げが行われる。
運行形態[編集]
クラリェヴォ駅で系統分離が行われており、乗り換えが発生する。
ラポヴォ-クラリェヴォ間[編集]
地域列車が1日2往復の運行。
クラリェヴォ-ルドニツァ間[編集]
地域列車が1日2往復の運行。
駅一覧[編集]
| 駅名 | 路線系統 | 接続路線 |
|---|---|---|
| ラポヴォ駅 | Re | 102号線 |
| バトチナ駅 | Re | |
| グラダツ駅 | Re | |
| バドニェヴァツ駅 | Re | |
| レスニク・クラグイェヴァチュキ駅 | Re | |
| ミラトヴァツ | Re | ソボヴィツァ=ルジュネ-クラク・バトチナ線(計画中) |
| ヨヴァノヴァツ駅 | Re | |
| クラグイェヴァツ駅 | Re | |
| ザヴォド駅 | Re | |
| グロシュニツァ駅 | Re | |
| ドラゴブラチャ駅 | Re | |
| クニッチ駅 | Re | |
| グルジャ駅 | Re | |
| グベレヴァツ駅 | Re | |
| トミチャ・ブルド駅 | Re | |
| ヴィトコヴァツ駅 | Re | |
| ミラヴチチ駅 | Re | |
| ヴィタノヴァツ駅 | Re | |
| シュマリツェ駅 | Re | |
| シルチャ駅 | Re | 213号線 |
| クラリェヴォ駅 | Re | 213号線 |
| マタルシュカ・バニャ駅 | Re | |
| プロゴレリツァ駅 | Re | |
| ボグトヴァチュカ・バニャ駅 | Re | |
| ドブレ・ストラネ駅 | ||
| ポルミル駅 | Re | |
| プスト・ポリェ駅 | Re | |
| ウシュチェ駅 | Re | |
| ロズノ駅 | Re | |
| ヨシャニチュカ・バニャ駅 | Re | |
| ピスカニャ駅 | Re | |
| ブレヴニク駅 | Re | |
| ラシュカ駅 | Re | ラシュカ=ノヴィ・パザル線(建設中) |
| カズノヴィチ駅 | Re | |
| ルドニツァ駅 | Re | ヤリニェ=ミトロヴィツェ線 |