Verde Rayo

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

Verde Rayo(日本語:緑の光線)とは、発車メロディの一種である。首都圏を中心に広範囲で使われ、様々なバージョンが存在する。

概要[編集]

一部の音鉄からは、横浜1番の整理番号に因んでよこいちと呼ばれている。

東洋メディアリンクス株式会社によって製作された発車メロディ。2025年5月の根岸線一斉変更によってJRE-IKST-007に抜かされるまで、Water CrownGota del vientに次ぐ3番目に多くの駅で使用されていた。

シンプルだが美しい音色が特徴。低音強調バージョンにおいては、音階が中途半端で表しにくい。

尺が20秒ほどあるので鳴りづらく、始発駅でも余韻切りが頻発するので難易度が高い。

バージョン一覧[編集]

※はご当地メロディに変更された駅、△はJRE-IKSTシリーズに変更された駅である。

標準早テンポVer.[編集]

現在不使用。2019年4月18日の高尾駅放送更新を期に消滅。

JK 京浜東北線
JT 東海道線
JH 横浜線
JC 中央快速線
JT 伊東線
JC 青梅線
川越線
常磐線

標準遅テンポVer.[編集]

2019年2月15日の藤沢駅の放送更新を期に消滅したが、2024年12月8日に、四街道駅にて復活した。

使用駅[編集]

JO 総武本線
内房線

廃止駅[編集]

JK 京浜東北線
JT 東海道線
JB 総武緩行線
JH 横浜線
内房線
JO 成田線
奥羽本線

低音強調Ver.[編集]

2024年12月現在最も多く採用されているバージョンであり、首都圏を中心に広く採用されている。

使用駅[編集]

JU 宇都宮線
JO 総武本線
内房線
外房線
JH 横浜線
仙山線左沢線

廃止駅[編集]

JT 東海道線
JK 京浜東北・根岸線
  • 南行

JK 15 鶴見駅(1番線)△、JK 14 新子安駅(1番線)△、JK 12 横浜駅(3番線)△、JK 09 石川町駅(1番線)△、JK 08 山手駅(1番線)△、JK 03 港南台駅(1番線)△、JK 02 本郷台駅(1番線)△

  • 北行

JK 13 東神奈川駅(4番線)△、JK 06磯子駅(1番線)△

JU 宇都宮線
JB 総武緩行線
JO 総武快速線
JO 総武本線
川越線
八高線
JH 横浜線
JS 湘南新宿ライン
JT 伊東線
内房線
JC 中央快速線
CO 中央本線

半低音Ver.[編集]

現在不使用。熱海駅1番線を期に消滅した。

JT 伊東線
JB 総武緩行線

エンドレスVer.[編集]

一時期、拝島駅の放送更新によって消滅していたが、2008年10月24日から巌根駅2番線で使用されるようになって、復活した。

使用駅[編集]

内房線

廃止駅[編集]

東海道線
八高線

Verde Rayo V2[編集]

佐倉駅2番線で使用中。また、2025年6月からは君津駅2番線でも使われている。

かつては東京駅京葉線ホーム、八丁堀駅越中島駅でも使用されていた。

出典[編集]