JR東日本GV-E197系気動車
![]() | |
SLぐんま補機用のTS08編成 (2025年3月) | |
製造所 | 新潟トランシス |
運用者 | JR東日本 |
製造年 | 2021-2024年 |
最高運転速度 | 100km/h |
設計最高速度 | 100km/h |
保安装置 | ATS-P ATS-Ps |
制御方式 | 2レベルPWMコンバータ+2レベルVVVFインバータ制御 |
歯車比 | 7.07 |
所属車両 センター | ぐんま車両センター |
GV-E197系気動車(ジーブイ-イー197けいきどうしゃ)とは、東日本旅客鉄道が運用する事業用気動車である。
概説[編集]
それまで機関車と貨車が担ってきたバラスト輸送を置き換えることを目的に製造された。機回しの手間を省くことで輸送の効率化を図っているほか、育成に時間がかかる機関士を用意する必要が無くなる。
2021年に量産先行車のTS01編成が登場、各線区で入念な試運転を実施した。23年度からは量産車の製造が始まり、2024年2月より小野上工臨で運用を開始した。現在は水戸・郡山・秋田・尾久・高崎などの拠点駅に1-3編成が常駐する体制がとられており、DD51形・DE10形・ED75形・EF65形を順次置き換えた。このほか、E493系が入線できない非電化区間での車両回送も担当しており、2025年の仙石線E131系の新津配給から順次GVの牽引へ切り替えられている。
また非電化区間でのE655系牽引にも対応しているが、この場合3重連での運用となる。
2024年6月にはSLぐんま補機専用の200番台TS08編成も登場し、2025年7月に営業運転を開始。入れ替わりでEF64形やDD51形、Pトップが引退した。ただし、客車の両数は4〜5両から3両へ減車されている[1]。運転初日にはD51 498の台車が破損するトラブルも起きた。ELの呪いだろうか。
構造[編集]
詳細は「JR東日本E493系電車#概説」を参照
1編成辺り牽引車(GV-E197形)2両とホッパ車(GV-E196形)4両の計6両で構成されている。ただし、牽引車のみでの運転も可能で、非電化区間での入替や配給に使用することが出来る。牽引車に関してはE493系と異なり両運転台とされた。
主電動機はMT82形を採用し、1編成あたりの定格出力は440kWとなっている。
編成表[編集]
編成番号 | GV-E197 | GV-E196 | GV-E196 | GV-E196 | GV-E196 | GV-E197 | 新潟出場甲種 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
TS01 | 1 | 1 | 2 | 3 | 4 | 2 | 2021/1/20 |
TS02 | 3 | 5 | 6 | 7 | 8 | 4 | 2023/6/27 |
TS03 | 101 | 9 | 10 | 11 | 12 | 102 | 2023/8/29 |
TS04 | 103 | 13 | 14 | 15 | 16 | 104 | 2023/10/17 |
TS05 | 105 | 17 | 18 | 19 | 20 | 106 | 2023/11/17 |
TS06 | 107 | 21 | 22 | 23 | 24 | 108 | 2023/12/27 |
TS07 | 109 | 25 | 26 | 27 | 28 | 110 | 2024/4/17 |
TS08 | 201 | 202 | 2024/6/13 |
沿革[編集]

- 2021年
- 1月25日:TS01編成が公式試運転を実施。
- 2022年
- 12月11日:TS01編成が八王子〜大月にて乗務員訓練を実施。
- 2023年
- 2024年
- 1月16日:TS06編成が公式試運転を実施。
- 1月21日:TS04編成が小野上工臨に充当され、本格的なバラスト輸送がスタート。
- 2月7日〜9日:吾妻線で試運転を実施。
- 3月:TS06編成が水戸支社管内でハンドル訓練を実施。
- 3月23日〜28日:TS04編成が田端操〜白岡にて試運転を実施。
- 4月2日:水戸・千葉支社向けバラスト輸送(西金工臨→水戸工臨)の運用開始。
- 4月24日:TS07編成が公式試運転を実施。
- 5月14日〜16日:TS06編成が12系5両と連結をした上で高崎〜水上間の試運転を実施。
- 6月18日:TS08編成が公式試運転を実施(200番台登場)。
- 12月11日・12日:TS08編成が12系5両と連結をした上で横川まで試運転を実施。
- 2025年
- 2月:TS08編成がEF64 1053[群]・EF64 1001[群]とのプッシュプルにより横川まで試運転。
- 3月27日:郡山駅構内で205系3100番台センM8編成と連結訓練。
- 4月中旬:TS08編成が12系3両およびC61 20[群]と連結して横川まで試運転。
- 4月18日・20日:TS07編成が仙石線内で試運転を実施。
- 5月10日:TS07編成が205系3100番台M6編成と連結運転を実施。
- 6月4日・5日:TS08編成がD51 498[群]・12系3両と連結して桐生まで乗務員訓練を実施。
- 6月6日:TS04編成がキヤE193系EASTi-Dの北海道検測送り込み仕業に充当。
- 6月6日:TS07編成がE131系センN1編成を郡山から宮城野まで配給牽引。新津配給に初充当。
- 6月25日:TS06編成1両とTS08編成が尾久車両センターにてE655系との連結訓練を実施。
- 7月19日:TS08編成がGVぐんま横川として初の旅客営業運転に充当。
- 8月上旬:TS01編成・TS03編成がお召し列車の霜取りに充当。
- 8月12日〜13日:TS05編成がマヤ50の配球牽引に充当。
- 8月下旬〜9月上旬:D51の故障によりTS08編成がSLぐんま水上を代走牽引。
注[編集]
関連項目[編集]
JR JR東日本の鉄道車両 |