JR東日本GV-E197系気動車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
GV-E197系から転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動
GV-E197系気動車
JRE高クンTS08 2025-03-13.jpg
SLぐんま補機用のTS08編成
(2025年3月)
製造所新潟トランシス
運用者JR東日本
製造年2021-2024年
最高運転速度100km/h
設計最高速度100km/h
保安装置ATS-P
ATS-Ps
制御方式2レベルPWMコンバータ+2レベルVVVFインバータ制御
歯車比7.07
所属車両
センター
ぐんま車両センター

GV-E197系気動車(ジーブイ-イー197けいきどうしゃ)とは、東日本旅客鉄道が運用する事業用気動車である。

概説[編集]

それまで機関車貨車が担ってきたバラスト輸送を置き換えることを目的に製造された。機回しの手間を省くことで輸送の効率化を図っているほか、育成に時間がかかる機関士を用意する必要が無くなる。

2021年に量産先行車のTS01編成が登場、各線区で入念な試運転を実施した。23年度からは量産車の製造が始まり、2024年2月より小野上工臨で運用を開始した。現在は水戸・郡山・秋田・尾久・高崎などの拠点駅に1-3編成が常駐する体制がとられており、DD51形DE10形ED75形EF65形を順次置き換えた。このほか、E493系が入線できない非電化区間での車両回送も担当しており、2025年の仙石線E131系の新津配給から順次GVの牽引へ切り替えられている。

また非電化区間でのE655系牽引にも対応しているが、この場合3重連での運用となる。

2024年6月にはSLぐんま補機専用の200番台TS08編成も登場し、2025年7月に営業運転を開始。入れ替わりでEF64形DD51形Pトップが引退した。ただし、客車の両数は4〜5両から3両へ減車されている[1]。運転初日にはD51 498の台車が破損するトラブルも起きた。ELの呪いだろうか。

構造[編集]

詳細は「JR東日本E493系電車#概説」を参照

1編成辺り牽引車(GV-E197形)2両とホッパ車(GV-E196形)4両の計6両で構成されている。ただし、牽引車のみでの運転も可能で、非電化区間での入替や配給に使用することが出来る。牽引車に関してはE493系と異なり両運転台とされた。

主電動機はMT82形を採用し、1編成あたりの定格出力は440kWとなっている。

編成表[編集]

編成番号 GV-E197 GV-E196 GV-E196 GV-E196 GV-E196 GV-E197 新潟出場甲種
TS01 1 1 2 3 4 2 2021/1/20
TS02 3 5 6 7 8 4 2023/6/27
TS03 101 9 10 11 12 102 2023/8/29
TS04 103 13 14 15 16 104 2023/10/17
TS05 105 17 18 19 20 106 2023/11/17
TS06 107 21 22 23 24 108 2023/12/27
TS07 109 25 26 27 28 110 2024/4/17
TS08 201



202 2024/6/13

沿革[編集]

蓮田駅停車中のTS04編成
  • 2021年
    • 1月25日:TS01編成が公式試運転を実施。
  • 2022年
    • 12月11日:TS01編成が八王子〜大月にて乗務員訓練を実施。
  • 2023年
    • 1月10日〜12日:TS01編成が東海道線貨物線で試運転を実施。
    • 1月24日:TS01編成が宇都宮駅構内にてEV-E301系 4編成と連結訓練を実施。
    • 3月24日:TS01編成が水郡線で試運転を実施。
    • 3月27日:TS01編成が常磐線いわきまで試運転を実施。
    • 4月中旬:TS01編成が千葉支社管内の路線で試運転を実施。
    • 7月4日:TS02編成が公式試運転を実施。
    • 9月5日:TS03編成が公式試運転を実施(100番台登場)。
    • 10月25日:TS04編成が公式試運転を実施。
    • 11月28日:TS05編成が公式試運転を実施。
    • 12月25日27日:宇都宮運輸区にて訓練を実施。
  • 2024年
    • 1月16日:TS06編成が公式試運転を実施。
    • 1月21日:TS04編成が小野上工臨に充当され、本格的なバラスト輸送がスタート。
    • 2月7日9日:吾妻線で試運転を実施。
    • 3月:TS06編成が水戸支社管内でハンドル訓練を実施。
    • 3月23日28日:TS04編成が田端操〜白岡にて試運転を実施。
    • 4月2日:水戸・千葉支社向けバラスト輸送(西金工臨水戸工臨)の運用開始。
    • 4月24日:TS07編成が公式試運転を実施。
    • 5月14日16日:TS06編成が12系5両と連結をした上で高崎〜水上間の試運転を実施。
    • 6月18日:TS08編成が公式試運転を実施(200番台登場)。
    • 12月11日12日:TS08編成が12系5両と連結をした上で横川まで試運転を実施。
  • 2025年
    • 2月:TS08編成がEF64 1053[群]・EF64 1001[群]とのプッシュプルにより横川まで試運転。
    • 3月27日郡山駅構内で205系3100番台センM8編成と連結訓練。
    • 4月中旬:TS08編成が12系3両およびC61 20[群]と連結して横川まで試運転。
    • 4月18日20日:TS07編成が仙石線内で試運転を実施。
    • 5月10日:TS07編成が205系3100番台M6編成と連結運転を実施。
    • 6月4日5日:TS08編成がD51 498[群]・12系3両と連結して桐生まで乗務員訓練を実施。
    • 6月6日:TS04編成がキヤE193系EASTi-Dの北海道検測送り込み仕業に充当。
    • 6月6日:TS07編成がE131系センN1編成を郡山から宮城野まで配給牽引。新津配給に初充当。
    • 6月25日:TS06編成1両とTS08編成が尾久車両センターにてE655系との連結訓練を実施。
    • 7月19日:TS08編成がGVぐんま横川として初の旅客営業運転に充当。
    • 8月上旬:TS01編成・TS03編成がお召し列車の霜取りに充当。
    • 8月12日13日:TS05編成がマヤ50の配球牽引に充当。
    • 8月下旬〜9月上旬:D51の故障によりTS08編成がSLぐんま水上を代走牽引。

[編集]

関連項目[編集]

JR JR東日本の鉄道車両
客車
特急型(寝台含む) 14系(14形・15形)* - 24系(24形・25形)* - E26系
急行型 12系*
一般型客車 50系* - 旧型客車*
気動車
特急型 なし
急行型 キハ58・キハ28*
一般型 キハ40・キハ47・キハ48*(・2代目*) - キハ52* - キハ30・35・36* - キハ37* - キハ38* - キハ45* - キハ100・キハ110 - キハE120・キハE130 - キハ141*
電車
直流
特急型 183系・189系* - 185系* - 251系 - 253系(1000番台)0番台は引退済み - 255系 - E257系 - E259系 - E261系 - E351系 - E353系 - 651系(クハ651-1001)
急行型 165系・167系・169系* - 157系*
近郊型 111系・113系* - 115系* - 123系* - E129系 - E131系 - 211系* - E217系 - E231系1000番台 - E233系3000番台
通勤型 旧型国電 - 101系*103系* - 105系* - 107系 - E127系 - E131系 - 201系*クハ201-1) - 203系* - 205系*(・500番台) - 207系900番台* - 209系 - 215系 - E231系(1000番台除く) - E233系(3000番台除く) - E235系 - 301系*
交直流
特急型
一般用 485系・489系* - 583系* - 651系(0番台) - E653系 - E657系
貴賓・団体用 E655系
急行型 455系・457系*
近郊型 401系*403系*415系* - 417系*
通勤型 E501系 - E531系
交流
特急型 E751系
急行型 なし
近郊型 715系* - 717系* - 719系
通勤型 701系 - E721系
ハイブリット車
気動車 キハE200形
ハイブリッド車(蓄電含む) HB-E300系 - HB-E210系 - HB-E220系 - EV-E301系 - GV-E400系 - EV-E801系
その他車両
旅客 E001形四季島専用) - HB-E300系
事業用車
機関車
電気機関車
直流 EF55形* - EF58* - EF60形* - EF62形* - EF63形* - EF64形* - EF65形*
交直流 EF81形* - EF510形
交流 ED75形*
ディーゼル機関車 DE10形 - DD51形*
蒸気機関車 D51形 (498号機)* - C57形 (180号機)* - C58形 (239号機)* - C61形 (20号機)*
電車
直流 143系* - 145系*
交直流 E491系 - E493系
交流 なし
気動車 キヤE193系 - キヤE195系 - GV-E197系
除雪モーターカー ENR-1000形
研修用機械 E991系(偽)
新幹線
旅客 200系* - E1系 - E2系 - E3系 - E4系 - E5系 - E6系 - E7系 - E8系
検測車 E926形(East i)
「*」がある形式は国鉄から継承。右上に「廃」と書かれた形式はJR東日本には書類上存在しない。
データは2023年1月19日現在のもの。