サロンエクスプレス東京

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

サロンエクスプレス東京とは、日本国有鉄道が波動用の14系座席車を改造したジョイフルトレイン(欧風客車)である。JR東日本へ引き継がれ、1997年(平成9年)に和式客車ゆとりに再改造された。

概要[編集]

1983年(昭和58年)登場。東京南鉄道管理局では和式客車を運用していたが、これは若年層ウケが悪く、若年層にもウケる欧風客車として製作された。

全車両グリーン車で、両端に展望車を連結する7両編成。展望車はスロフ14形700番台、中間車はオロ14形700番台を名乗る。展望車は車掌室が連結面側に来るように方向転換し、便洗面所部分の構体を切断。そこに新造した展望室の構体を接合した。客室は個室形式で6人用個室が主体。
なお展望車を方転する改造は展望室内に発電エンジンの排気管が露出するというデメリットを避けられるため、同時期に登場したサロンカーなにわや以降登場する展望室を有するジョイフルトレインで主流となっているが、配電盤の移設が生じるデメリットが生じたという。

専用牽引機は特に用意されなかったが、JR発足後の直流区間ではため色のカラーリングがマッチするEF58 61号機が牽引することが多かった。カラーリングのマッチ以外にも機関車の機能維持も兼ねていたとされる。

客席全席が個室ということで運用面で扱いにくく、1997年(平成9年)に和式客車ゆとりへと改造された。

ゆとり[編集]

改造は車内が中心で、外観は特に手が入れられていない。和式客車では6両編成が適切ということでオロ14 702は編成から離脱し、カヌ座へと転用された。

車内はすべての設備を撤去し、新たに掘りごたつ仕様の客席を設置。荷物置き場の新設や内装化粧板も更新された。オロ14にはサロンエクスプレス東京で使われていたソファを使用した談話室が設けられている。

2008年(平成20年)3月で老朽化を理由に運用を終了。中間車は早々に廃車解体されたが、展望車は意味ありげに2015年(平成27年)夏まで残存していた。

編成[編集]

サロンエクスプレス東京
号車番号 1 2 3 4 5 6 7
形式 スロフ14 701 オロ14 701 オロ14 702 オロ14 703 オロ14 704 オロ14 705 スロフ14 702
ゆとり
号車番号 1 2 3 4 5 6
形式 スロフ14 701 オロ14 701 オロ14 703 オロ14 704 オロ14 705 スロフ14 702
JR JR東日本の鉄道車両
客車
特急型(寝台含む) 14系(14形・15形)* - 24系(24形・25形・夢空間)* - E26系
急行型 12系*
一般型客車 50系* - 旧型客車*
気動車
特急型 なし
急行型 キハ58・キハ28*
一般型 キハ40・キハ47・キハ48*(・2代目*) - キハ52* - キハ30・35・36* - キハ37* - キハ38* - キハ45* - キハ100・キハ110 - キハE120・キハE130 - キハ141*
電車
直流
特急型 183系・189系* - 185系* - 251系 - 253系(1000番台)0番台は引退済み - 255系 - E257系 - E259系 - E261系 - E351系 - E353系 - 651系(クハ651-1001)
急行型 165系・167系・169系* - 157系*
近郊型 111系・113系* - 115系* - 123系* - E129系 - E131系 - 211系* - E217系 - E231系1000番台 - E233系3000番台
通勤型 旧型国電 - 101系* - 103系* - 105系* - 107系 - E127系 - E131系 - 201系* - 203系* - 205系*(・500番台) - 207系900番台* - 209系 - 215系 - E231系(1000番台除く) - E233系(3000番台除く) - E235系 - 301系*
交直流
特急型
一般用 485系・489系* - 583系* - 651系(0番台) - E653系 - E657系
貴賓・団体用 E655系
急行型 455系・457系*
近郊型 401系*403系*415系* - 417系* - E531系
通勤型 E501系
交流
特急型 E751系
急行型 なし
近郊型 715系* - 717系* - 719系
通勤型 701系 - E721系
ハイブリット車
気動車 キハE200形
ハイブリッド車(蓄電含む) HB-E300系 - HB-E210系 - HB-E220系 - EV-E301系 - GV-E400系 - EV-E801系
その他車両
旅客 E001形四季島専用) - HB-E300系
事業用車
機関車
電気機関車
直流 EF55形* - EF58* - EF60形* - EF62形* - EF63形* - EF64形* - EF65形*
交直流 EF81形* - EF510形
交流 ED75形*
ディーゼル機関車 DE10形 - DD51形*
蒸気機関車 D51形 (498号機)* - C57形 (180号機)* - C58形 (239号機)* - C61形 (20号機)*
電車
直流 143系* - 145系*
交直流 E491系 - E493系
交流 なし
気動車 キヤE193系 - キヤE195系 - GV-E197系
除雪モーターカー ENR-1000形
研修用機械 E991系(偽)
新幹線
旅客 200系* - E1系 - E2系 - E3系 - E4系 - E5系 - E6系 - E7系 - E8系
検測車 E926形(East i)
「*」がある形式は国鉄から継承。右上に「廃」と書かれた形式はJR東日本には書類上存在しない。
データは2025年10月現在のもの。