高円寺駅
ナビゲーションに移動
検索に移動
| 高円寺駅 | |
|---|---|
|
こうえんじ Kōenji | |
| 所在地 | 東京都杉並区高円寺南四丁目48-2 |
| 所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
| 電報略号 | カエ←カヱ |
| 駅構造 | 高架駅 |
| ホーム | 2面4線 |
| 開業年月日 | 1922年(大正11年)7月15日 |
| 乗入路線 2 路線 | |
| 所属路線 |
■中央線(快速)* (正式には中央本線) |
| 駅番号 | JC 07 |
| キロ程 |
5.8 km(新宿起点) 東京から16.1km |
|
◄JC 06 中野 (1.4km) (1.2km) 阿佐ケ谷 JC 08► | |
| 所属路線 |
■中央・総武線(各駅停車) (正式には中央本線) |
| 駅番号 | JB 06 |
| キロ程 |
中央本線に同じ 千葉から52.2km |
|
◄JB 07 中野 (1.4km) (1.2km) 阿佐ケ谷 JB 05► | |
| 備考 |
直営駅 東京都区内駅 |
|
* 平日のみ停車 | |
高円寺駅(こうえんじえき)は、東京都杉並区に所在する、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道駅(旅客駅)である。
概要[編集]
中央線快速(平日のみ)と中央総武線各駅停車が乗り入れる。いわゆる杉並三駅の一つ。駅前バスターミナルは比較的広めに整備されている。
歴史[編集]
この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!
- 1922年(大正11年)7月15日 - 鉄道省の駅として西荻窪駅・阿佐ヶ谷駅と共に開業する。
- 1966年(昭和41年)
- 1987年(昭和63年)4月1日 - 国鉄分割民営化に伴って東日本旅客鉄道の駅となる。
- 1994年(平成6年)12月3日 - 従来の日曜に加え、土曜日も当駅を快速が通過するようになる。
駅構造[編集]
島式ホーム2面4線を有する。
のりば[編集]
| 番線 | 路線 | 方向 | 行先 | 発車メロディ |
|---|---|---|---|---|
| 1 | JB 中央・総武線(各駅停車) | 西行 | 三鷹方面 | 阿波踊り verC |
| 2 | 東行 | 新宿・千葉・T 東京メトロ東西線方面 | 阿波踊り verD | |
| 3 | JC 中央線(快速) | 下り | 三鷹・立川・高尾方面 | JRE-IKST-016-02 |
| 4 | 上り | 中野・新宿・東京方面 | JRE-IKST-016-01 |
その他[編集]
- 当駅から通算営業キロが100キロ超える中央本線の駅は塩山駅で甲府駅も同じ運賃ゾーンであるが、通常は途中下車はできない。しかし、身延線の金手駅を着駅(発駅)にする紙切符だと、甲府駅から1駅はみ出しであるが、高円寺~甲府間と運賃同額で、かつ途中下車が可能になる。
隣の駅[編集]
JC 中央線快速[編集]
- ■ 快速(平日のみ)
- (←東京・新宿方面) JC 06 中野駅 - JC 07 高円寺駅 - JC 08 阿佐ケ谷駅 (高尾・青梅方面→)
- 快速(土休日)・通勤快速・中央特快・青梅特快・通勤特快・特急
- ※ 通過
JB 中央総武線各駅停車[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 駅の情報(高円寺駅):JR東日本
JC 中央快速線の駅一覧 |
JB 中央・総武線各駅停車の駅一覧 |