飯田線の旧形国電
飯田線の旧形国電 (いいだせんのきゅうがたこくでん)とは、かつて飯田線に在籍し、運行した旧型国電について述べる。
概要[編集]
太平洋戦争中に戦時国有化によって4つの地方民鉄が買収されて成立した飯田線はしばらく買収国電によって運行されていたが、首都圏や京阪神圏に国鉄モハ80系電車や国鉄モハ70系電車が投入されると、これらの路線で運行されていた鉄道省モハ40系電車や鉄道省モハ51系電車が飯田線に投入されて買収国電を地方民鉄に売却した。
投入形式[編集]
クモハ52・クモハ53[編集]
流線形電車、魚雷形電車と言われた鉄道省モハ52形電車は、落成後、東海道本線、山陽本線に投入され、鉄道省サハ48形電車、鉄道省サロハ66形電車を中間に連結して運転された。太平洋戦争後に国鉄モハ80系電車に置き換えられると阪和線に投入され、国鉄モハ70系電車に置き換えられると飯田線に転出した。中間にサハ48、サハ75を連結して運転されたが、1978年に国鉄モハ80系電車に置き換えられて引退した。一方、弟分の合いの子こと鉄道省モハ43形電車は1983年まで活躍した。
クモハ51[編集]
複雑な車歴を持ち、オリジナル以外にも鉄道省モハ40形電車改造車、鉄道省モハ41形電車改造車等が存在した。
クハ68・便所取り付け改造車[編集]
複雑な車歴を持ち、オリジナル以外にも鉄道省クハ55形電車からの改造車がある鉄道省クハ68形電車であるが1966年~1968年にかけて便所取り付け工事の行った車両の車番は百の位が4になった。
番号 | 記事 |
---|---|
68001~68023 | クロハ59→クハ68→クハ55をセミクロスシートに改造。奇数番号のみ。3両はクハ68401~クハ68405(奇数番号のみ)に改造。 |
68024~68058 | クハ68→クハ55をセミクロスシートに復元。偶数番号のみ。7両はクハ68400~クハ68410(偶数番号のみ)・68416に改造。 |
68060~68106 | クハ55001~55096をセミクロスシートに改造。→6両は68407・68409・68412・68414・68418・68420に改造。 |
68107~68111 | クロハ59→クハ55をセミクロスシートに改造。奇数番号のみ。 |
68200 | クハ47を3扉化 |
68210・68211 | サハ48→クハ47を3扉化 |
68400~68420(偶数番号主体) | 68024~68058から7両、68060~68106から6両に便所取付68409以外は偶数番号。 |
68401~68405(奇数番号のみ) | 68001~68023に便所取付 |
旧番 | 前配置 | 飯田線入線 | 配置 | 便所取付 | 改番 | 新番号 | 廃車 | 配置 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
クハ68040 | 明石 | 1967年 | 伊那松島 | 1968年 | 1968年 | クハ68400 | 1983年 | 伊那松島 |
クハ68007 | 明石 | 1966年 | 中部天竜 | 1967年 | 1968年 | クハ68401 | 1979年 | 豊橋 |
クハ68032 | 明石 | 1966年 | 豊橋 | 1967年 | 1968年 | クハ68402 | 1983年 | 豊橋 |
クハ68003 | 明石 | 1966年 | 伊那松島 | 1967年 | 1968年 | クハ68403 | 1983年 | 伊那松島 |
クハ68030 | 明石 | 1965年 | 伊那松島 | 1967年 | 1968年 | クハ68404 | 1983年 | 伊那松島 |
クハ68009 | 明石 | 1966年 | 中部天竜 | 1967年 | 1968年 | クハ68405 | 1984年 | 伊那松島 |
クハ68034 | 明石 | 1966年 | 伊那松島 | 1968年 | 1968年 | クハ68406 | 1983年 | 伊那松島 |
クハ68077 | 明石 | 1968年 | 伊那松島 | 1972年 | 1972年 | クハ68407 | 1978年 | 豊橋 |
クハ68054 | 明石 | 1966年 | 伊那松島 | 1968年 | 1968年 | クハ68408 | 1983年 | 伊那松島 |
クハ68064 | 高槻 | 1960年 | 伊那松島 | 1961年 | 1968年 | クハ68409 | 1984年 | 伊那松島 |
クハ68046 | 明石 | 1965年 | 伊那松島 | 1967年 | 1968年 | クハ68410 | 1984年 | 伊那松島 |
クハ68106 | 陸前原ノ町 | 1971年 | 豊橋 | 1972年 | 1972年 | クハ68412 | 1984年 | 伊那松島 |
クハ68100 | 明石 | 1969年 | 伊那松島 | 1972年 | 1972年 | クハ68414 | 1983年 | 伊那松島 |
クハ68026 | 明石 | 1966年 | 豊橋 | 1974年 | 1974年 | クハ68416 | 1983年 | 伊那松島 |
クハ68066 | 岡山 | 1967年 | 豊橋 | 1974年 | 1974年 | クハ68418 | 1984年 | 伊那松島 |
クハ68094 | 明石 | 1969年 | 豊橋 | 1974年 | 1974年 | クハ68420 | 1984年 | 伊那松島 |
モハ80系電車[編集]
準急列車、後に急行列車に運用された。1978年に鉄道省モハ52形電車を追い出して居座った。1983年に引退。
クモハユニ64[編集]
1943年に横須賀線用の三等郵便荷物合造車として3両が登場したモハユニ61であるが、戦局の悪化によってモハユニ61001のみ電装化され、残りの002、003は電装されなかった。また、セミクロスシートの予定であったが、クロスシートの設置もなかった。001はその後、1953年にセミクロスシート化されてモハユニ44100となり、大糸線時代の1961年に両運転台、ロングシート化されて本形式となり、1978年に飯田線に入線した。一方、電装化されなかったモハユニ61002とモハユニ61003は国鉄クハユニ56形電車に改造されて飯田線に入線し、モハユニ61の末裔3両が異形式となって再会した。クモハユニ64000は1981年に茶色2号から横須賀色に塗り替えられた。1983年に引退。
クハニ67[編集]
鉄道省クハ55形電車改造の900番台は当初は横浜線、伊東線、青梅線で使用され、その後、松戸、新前橋、伊那松島に転じ、伊那松島に在籍した901、903、905は国鉄モハ80系電車に置き換えられ、1978年に廃車となった。
クモニ13[編集]
首都圏や京阪神圏での新聞輸送のほか、飯田線では13024~13026が昭和43年10月1日日本国有鉄道ダイヤ改正までは荷電単独若しくは1、2両の貨車を牽引しており、連結器が自動連結器であったが、このダイヤ改正で旅客列車との併結が開始された。クモニ83 100番台と連結して荷物輸送を行った。
クモニ83←クモユニ81[編集]
国鉄モハ80系電車を構成する両運転台の郵便荷物合造車である。客室との合造車ではない鋼製車としてははじめての郵便荷物合造車である。晩年は山陽本線岡山地区、飯田線、大糸線に転じた。全車湘南色で登場したが、北松本に転じたクモユニ81003は他の旧型国電と同様の青22号一色に塗られ、「海坊主」と呼ばれた。飯田線に転じた3両が全室荷物車に改造され、国鉄クモニ83形電車に編入されて100番台に付され、横須賀色に塗られた。
クハユニ56[編集]
鉄道省クハニ67形電車と未電装のモハユニ61の2両が正式に制御車として、セミクロスシート化、便所設置改造されて登場した飯田線のみに配属された形式である。
詳細は「国鉄クハユニ56形電車」を参照
サエ9320[編集]
伊那電気鉄道引き継ぎの買収国電で、日本国有鉄道最後の木造車である。救援車 (鉄道車両)として1977年まで在籍した。
車番 | 落生年月日 | 製造所 | 落成配置 | 抹消年月日 | 最終配置 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
クモユニ81001 | 1950年8月31日 | 大井 | 田町 | 1979年12月25日 | 岡山 | |
クモユニ81002 | 1950年9月7日 | 大井 | 田町 | 1979年9月20日 | 岡山 | |
クモユニ81003 | 1950年9月15日 | 大井 | 田町 | 1981年7月15日 | 北松本 | |
クモユニ81004 | 1950年9月25日 | 大井 | 田町 | 1970年2月5日 | 豊橋 | クモニ83001に改造 |
クモユニ81005 | 1950年9月29日 | 大井 | 田町 | 1970年2月5日 | 豊橋 | クモニ83002に改造 |
クモユニ81006 | 1950年11月15日 | 大井 | 田町 | 1970年2月5日 | 豊橋 | クモニ83003に改造 |
車番 | 改造年月日 | 改造工場 | 落成配置 | 廃車年月日 | 最終配置 |
---|---|---|---|---|---|
クモニ83101 | 1970年2月5日 | 浜松 | 豊橋 | 1983年8月12日 | 豊橋 |
クモニ83102 | 1970年2月5日 | 浜松 | 豊橋 | 1984年3月19日 | 豊橋 |
クモニ83103 | 1970年2月5日 | 浜松 | 豊橋 | 1984年3月19日 | 豊橋 |
年度 | 1957年 | 1958年 | 1959年 | 1960年 | 1961年 | 1962年 | 1963年 | 1964年 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
クモニ13 | 37 | 37 | 37 | 37 | 35 | 33 | 33 | 33 | |
クハニ19 | 14 | 14 | 14 | 14 | 13 | 13 | |||
クモハユニ44 | 6 | 6 | 6 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | |
クハユニ56 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | |
クモハユニ64 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||
クハニ67 | 9 | 9 | 9 | 9 | 9 | 8 | 8 | 8 | |
クモユニ74 | 2 | 12 | 12 | 20 | |||||
クモユニ81 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | |
モニ3200 | 2 | 2 | |||||||
モニ3410 | 6 | 4 | |||||||
クハニ7210 | 2 | ||||||||
小計 | 74 | 70 | 78 | 78 | 78 | 85 | 84 | 92 |
参考:大糸線での旧型国電[編集]
形式 | 1956年3月1日 | 1960年4月1日 | 1965年3月31日 | 1969年3月31日 | 1975年3月31日 | 1981年4月30日 |
---|---|---|---|---|---|---|
クモハ11 | 11両 | 11両 | 13両 | ー | ー | ー |
クモハ12 | 2両 | 1両 | 1両 | 1両 | ー | ー |
クハ16 | 9両 | 11両 | 12両 | ー | ー | ー |
クモハ40 | ー | ー | ー | 1両 | 1両 | 1両 |
クモハ41 | ー | ー | 3両 | 9両 | 1両 | ー |
クモハ60 | ー | ー | ー | 9両 | 9両 | 9両 |
クハ55 | ー | ー | ー | 15両 | 15両 | 9両 |
サハ57 | ー | ー | ー | 3両 | 3両 | 2両 |
クモハ51 | ー | ー | 3両 | 2両 | 7両 | 4両 |
クモハ54 | ー | ー | ー | ー | 3両 | 3両 |
クモハユニ64 | ー | ー | 1両 | 1両 | ー | ー |
クハ68 | ー | ー | ー | ー | 3両 | 3両 |
クモハ43 | ー | ー | ー | ー | 4両 | 2両 |
クモハユニ44 | 2両 | 2両 | 1両 | ー | ー | ー |
サハ45 | ー | ー | ー | ー | 3両 | 3両 |
クモユニ81 | ー | ー | ー | ー | 1両 | 1両 |
合計 | 24両 | 25両 | 34両 | 41両 | 50両 | 37両 |
注1) 1959年6月1日以前はクモハはモハ、クモハユニはモハユニである。
注2) 1965年以降、松本運転所北松本支所となった。
注3) 1981年7月24日以降、国鉄115系電車に取り替えられた。