鉄道省サハ57形電車
ナビゲーションに移動
検索に移動
鉄道省サハ57形電車は、大日本帝国鉄道省が設計、開発した直流電車である。
概要[編集]
車体長20000mm、車体幅2800mm、直流1500V、運転台なし、3扉ロングシートである。客用扉間客用窓は5枚である。47両が新製された。
性能[編集]
形式 | サハ57 |
---|---|
定員 (座席) | 144 (60) |
座席配置 | ロングシート |
運転台数、様式 | - |
自重 | 29.5t |
車体寸法最大長 | 20000mm |
車体寸法最大幅 | 2870mm |
車体寸法最大高 | 4020mm |
車体寸法車体外部の長 | 19205mm、19355mm |
車体寸法車体外部の幅 | 2805mm |
台車中心間距離 | 13600mm |
制御方式 | - |
制御器方式 | ー |
回路電圧 | 100V |
1時間定格線電圧 | ー |
1時間定格出力 | ー |
1時間定格引張力 | ー |
1時間定格速度 | ー |
最高運転速度 | 95km/h (許容95km/h) |
主電動機 | - |
出力×個数 | - |
制動装置 | AE空気ブレーキ装置 |
台枠形式 | UF23、UF111 |
台車 | TR23 |
軸距 | 2450mm |
車輪直径 | 800mm |
歯数比 | - |
電動発電機 | - |
空気圧縮機 | - |
連結器・緩衝装置 | 密着式・30t輪バネ |
戸締機械 | TK3×3カ所 |
製造初年 | 1933年 |
運用[編集]
1933年に初登場し、首都圏と京阪神圏に投入されて17m級旧型国電を置き換えた。その後、モハ72系電車に置き換えられた。その後、宇部線、小野田線、飯田線、大糸線、身延線にも投入されたが、新性能電車に置き換えられた。
改造[編集]
戦時改造と戦災復旧客車[編集]
太平洋戦争中に輸送力増強のために1942年と1943年に鉄道省サロハ56形電車をロングシートに改造して編入された。戦時中、日本本土空襲によって多くが廃車になった。戦災復旧客車になった車両もある。
表1[編集]
改番後 | 改番前 | 記事 |
---|---|---|
57001~57047 | - | 形式番号の変更なし |
57048~57060 | 56001~56013 | 旧二等室をロングシート化 |
地方線区転出に伴う改造[編集]
鉄道省サロハ56形電車編入車と戦災廃車車両を除く42両中37両が1959年から1961年にかけて制御車に改造されて鉄道省クハ55形電車に編入された(番号百位を3に区分)。奥行き1130mmの運転台を設置した。前面の貫通扉は1959年度改造車では種車の引き戸がそのまま流用されたが、翌年度以降では幅600mmの開き戸になった。1966年~1968年にかけて便所取り付け工事の行った車両は百の位が4になった。
改造後 | 改造前 | 番号変更及び番号整理 |
---|---|---|
クハ55430 | クハ55304 | 57031→55304→55433→55430 |
クハ55431 | クハ55307 | 57034→55307→55431 |
クハ55432 | クハ55302 | 57029→55302→55432 |
クハ55433 | クハ55315 | 57044→55315→55436→55433 |
クハ55434 | クハ55308 | 57035→55308→55434 |
クハ55435 | クハ55327 | 57018→55327→55438→55435 |
クハ55436 | クハ55310 | 57039→55310→55435→55436 |
クハ55437 | クハ55317 | 57046→55317→55437 |
クハ55438 | クハ55330 | 57021→55330→55439→55438 |
クハ55439 | クハ55331 | 57010→55331→55440→55439 |
クハ55440 | クハ55321 | 57012→55321→55440 |
クハ55441 | クハ55323 | 57014→55323→55441 |
クハ55442 | クハ55322 | 57015→55332→55440→55442 |
大糸線でのモハ40系電車[編集]
形式 | 1956年3月1日 | 1960年4月1日 | 1965年3月31日 | 1969年3月31日 | 1975年3月31日 | 1981年4月30日 |
---|---|---|---|---|---|---|
クモハ11 | 11両 | 11両 | 13両 | ー | ー | ー |
クモハ12 | 2両 | 1両 | 1両 | 1両 | ー | ー |
クハ16 | 9両 | 11両 | 12両 | ー | ー | ー |
クモハ40 | ー | ー | ー | 1両 | 1両 | 1両 |
クモハ41 | ー | ー | 3両 | 9両 | 1両 | ー |
クモハ60 | ー | ー | ー | 9両 | 9両 | 9両 |
クハ55 | ー | ー | ー | 15両 | 15両 | 9両 |
サハ57 | ー | ー | ー | 3両 | 3両 | 2両 |
クモハ51 | ー | ー | 3両 | 2両 | 7両 | 4両 |
クモハ54 | ー | ー | ー | ー | 3両 | 3両 |
クモハユニ64 | ー | ー | 1両 | 1両 | ー | ー |
クハ68 | ー | ー | ー | ー | 3両 | 3両 |
クモハ43 | ー | ー | ー | ー | 4両 | 2両 |
クモハユニ44 | 2両 | 2両 | 1両 | ー | ー | ー |
サハ45 | ー | ー | ー | ー | 3両 | 3両 |
クモユニ81 | ー | ー | ー | ー | 1両 | 1両 |
合計 | 24両 | 25両 | 34両 | 41両 | 50両 | 37両 |
注1) 1959年6月1日以前はクモハはモハ、クモハユニはモハユニである。
注2) 1965年以降、松本運転所北松本支所となった。
注3) 1981年7月24日以降、国鉄115系電車に取り替えられた。
関連項目[編集]
- 国鉄キハ30系気動車 (3扉ロングシートという共通点がある)